11月18日(火) 体力向上プロジェクト1日目
本日、「寒さに負けるな!那珂一中体力向上プロジェクト」の一環として、10分間走を2回実施しました。
校庭では、冬の寒さにも負けず、生徒一人ひとりが目標に向かって懸命に走る姿が見られました。
また、12月7日(日)に開催される那珂市駅伝競走大会へ出場する部活動の生徒たちは、より真剣に取り組み、力強い走りを見せていました。
その中で、部活動ごとにリュックを並べていますが、とてもきれいに並べられています。
とても素晴らしい「一中スタンダード」です。
11月17日(月) 後期生徒総会
本日は、後期生徒総会と生徒会の引継ぎ式が行われました。各委員会の委員長はしっかりと前期の活動報告と後期の活動計画について発表していました。委員会は、学校生活を支える大事な組織です。
後期の各委員会の生徒一人一人の活躍を期待しています。
11月14日(金) 9年生の三者面談が始まりました
本日より、9年生の三者面談が始まりました。
この時期の面談では、私立・県立高校への進路選択を見据え、生徒一人ひとりの希望や現在の状況をふまえた具体的な話合いが行われます。
教室では、保護者・生徒・担任が向き合いながら、これまでの努力を振り返り、これからの目標や課題について真剣に話し合う姿が見られました。進路はそれぞれの未来につながる大切な選択であり、生徒たちにとって大きな節目の時期となります。
今回の面談を通して、自分の進む道をより具体的に考えるきっかけになってくれることを願っています。
保護者の皆様にはお忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございます。
11月12日(水) 生徒会役員選挙
本日、生徒会役員選挙が行われました。選挙に先立ち、6校時に立会演説会があり、8名の立候補とその責任者が、全校生徒の前で演説しました。
どの立候補者からも「学校をよくしたい」という思いが強く伝りました。話を聞いていた生徒達も、立候補者の演説を真剣に聞いていました。
今後の中学校生活が、生徒達の手で、よりよいものになることを願っています。
卒業アルバム撮影
本日、卒業アルバムに掲載される授業風景の写真撮影が行われました。
生徒たちは少し緊張した様子も見せながら、普段の学習の様子をしっかりと表現していました。
撮影後には笑顔も見られ、卒業に向けて一つひとつの学校生活の場面を大切にしている様子がうかがえました。
起業体験(11/2菅☆まち☆カフェ、11/9五台ふれあいまつり)
8年生では、起業体験で、各クラスで会社を作り、先週末と今週末の2週にわたり、地域の祭り(菅☆まち☆カフェ、五台ふれあいまつり)で出店しました。
4月から、会社設立、予算プレゼン、会社説明、商品つくり、今回の販売と運営をしています。
先週は、秋晴れの中、今週は、秋雨の寒い中と、環境は様々でしたが、それぞれの会社で協力して、販売することができました。特に、今週の雨の中での販売は、大変なことばかりでしたが、子供たちは工夫して、売り上げ向上に努力しました。
今後は、決算して、報告会に向けて、今までの活動を振り返っていきます。
2月の報告会が、今から楽しみです。
11月8日(土)小中一貫教育の日
本日、「小中一貫教育の日」の土曜授業日でした。
8年生は、明日の「五台ふれあいまつり」での、起業体験の出店に向けて、準備を進めていました。
7年生は、地域のボランティアの方々にご協力いただいて、「SDGs」や「コメ作り」、「那珂市の魅力発信」など様々なテーマで、自分が研究しているものの中間発表会を行いました。ボランティアの方々や参観された保護者の方々からもご意見をいただき、子供たちは、大きな収穫となりました。本当に、お世話になりました。
9年生は、ふれあいセンターすがや、ごだいの2つの施設をお借りし、本校の多目的ホールとの3カ所に分かれての発表会でした。こちらも保護者や地域の方にご参観いただき、アドバイスやコメントをいただき、大きな刺激になりました。ありがとうございました。
「家庭・地域とともにある学園」めざして、今後もばら野学園一体となって取り組んでいきますので、今後もご協力をよろしくお願いいたします。
11月7日(金)県駅伝大会
本日県駅伝大会が行われました。この日に向けて、朝連、放課後連と練習を重ねてきました。本番では、男女とも練習の成果を発揮し、粘り強い走りを見せてくれました。自己ベストを更新した生徒も多くいました。
その結果、女子は5位入賞を果たしました。男子も27位と善戦しました。
チーム一丸となって、精一杯走りきることができました。応援ありがとうございました。
11月6日(木)7年生総合!小中一貫教育に向けてのリハーサル
本日、7年生の総合的な学習の時間では、8日の小中一貫教育に向けての中間報告会に向けて、発表リハーサルを実施しました。発表を担当する生徒たちは、資料の最終確認や発表練習に熱心に取り組んでいました。これまでの学習の成果を、分かりやすく、そして説得力を持って報告できるよう、本番に向けて頑張っていってほしいです。
10月31日(金)風邪が流行しています。
今週に入り、インフルエンザをはじめ、風邪による欠席者が増えました。学校でも、前向き給食を行ったり、マスク着用を呼びかけたりしています。
来週2日には8年生の起業体験、5日は定期テスト等が控えています。手洗いやうがい、心身の休息をし、予防に努めていただければ幸いです。
10月30日(木)8年生総合!起業体験事前説明会!
本日、起業体験に向けて、生徒たちは事前指導に臨みました。
これまで時間をかけて企画・制作してきたオリジナル商品を、いよいよ来週の11月2日と再来週の11月9日に販売します。本日の学習は、「商品を販売する者としての心構え」や「お客様への丁寧な接し方」「金銭授受の際の注意事項」など、実践的な内容について最終確認を行いました。
生徒たちの表情は、不安と期待が入り混じった様子でしたが、「どうすればお客様に喜んでもらえるか」を深く考え、責任感をもって販売に臨んでいってほしいと思います。
10月28日(火)第4回実力テスト
本日、9年生は実力テストを実施しました。
今回の実力テストからテスト会社が新しくなり、生徒たちはこれまでの学習の成果を確かめるとともに、新たな気持ちで問題に取り組んでいました。
各教科の問題に真剣に向き合う姿からは、これまで積み重ねてきた努力や、受験に向けての意識の高まりが感じられました。
今回の結果を今後の学習に生かし、さらに力を伸ばしていってほしいと思います。
10月27日(月)久しぶりの昼休み
茨野祭の期間中、昼休みは合唱練習一色でした。節目を終えた今日は、久しぶりに校庭でボールを追いかけたり、友だちと走り回ったりする生徒の姿が戻ってきました。
遊びながら笑う表情はとてもいきいきしていました。集中の時間とリフレッシュの時間、そのどちらも大切にしていきたいですね。
10月23日(木)第35回 茨野祭!
本日、待ちに待った茨野祭が行われました。この2ヶ月間、技術やハーモニーを磨くことはもちろん、クラスで1つの目標を目指してひたむきに努力を積み重ねてきた生徒たち。これまでの練習の成果を、彼らはステージ上で一所懸命に歌い上げることができました。
自主発表では、9年生が主体となってステージを大いに盛り上げ、会場は温かい熱気に包まれ、学校全体が1つになって感動を分かち合うことができました。
もちろん、どのクラスも入賞という「結果」を目指して努力しますが、結果だけがすべてではなく、曲に向き合い、仲間と協力し、1つの目標を達成するために奮闘した「過程」こそが、生徒たちにとっての最も価値のあるものだと思います。このかけがえのない経験と、そこで生まれた「絆」を、これからの学校生活、そして将来にわたって生かしていってほしいと思います。
10月22日(水)明日はいよいよ茨野祭
明日はいよいよ茨野祭となります。本日は会場づくりと、各学級最後の練習を一生懸命に行っていました。
明日、それぞれの想いを乗せた合唱になるように頑張っていきます。
10月20日(月)茨野祭実行委員会活動
本日、茨野祭当日に向けて実行委員が準備を進めました。来場される皆さんに楽しんでいただけるよう、細部まで丁寧に取り組んでいます。残り2日、万全の体制で本番を迎えましょう。
10月17日(金)性的マイノリティについて
7学年の道徳で、性的マイノリティについて話題を取り上げました。SOGI(性的志向と性自認)という多様な価値観があることを知るきっかけになりました。
2~4時間目には、訪問授業がありました。どの学級も、集中して学習に取り組んだり、積極的に話合い活動に参加したり、日頃の頑張りをたくさんの先生方に見ていただきました。
10月16日(木)合唱学年リハーサル!
本日、全学年でリハーサルを行いました。本番のように、生徒たちは真剣に望み、体育館に歌声を響かせていました。
練習の成果を皆さまにお届けできるのが今から本当に楽しみです。当日は、日々の努力の結晶である素晴らしい歌声を、ぜひ会場でお聴きください!
10月15日(水)中学校駅伝大会 結果報告
本日行われた中央地区駅伝大会において、那珂一中の生徒たちは、これまでの練習の成果を発揮し、力強い走りを見せてくれました。
出場した生徒たちは、「仲間のために」「1秒でも速く」そんな思いを胸に、一人ひとりがタスキをつなぎました。
その結果、男子は総合第5位、女子は見事 総合優勝!
これまで支えてくださった皆様のおかげで、すばらしい結果を残すことができました。
この結果により、男女ともに県大会への出場が決定しました。
さらなる高みを目指し、これからもチーム一丸となって練習に励んでまいります。
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
10月10日(金)SOSの出し方について
7年生の道徳で、「SOSの出し方」についての授業を行いました。
ストレスの原因や対処法等について話をしました。自分なりの対処法を見付けたり、友達が悩んでいる時にどのように接するか考えたりしました。
入学から半年、新しい友達関係や難しくなってきた学習、部活動等、環境には慣れてきましたが、様々な悩みとともに生活していると思います。悩みや不安があり、それが強くなったときには、友達や周りの大人を頼り、少しでも不安を取り除けたらと思います。
10月9日(木)茨野祭に向けて
本日、茨野祭にむけて合唱練習を7、9学年で行いました。各クラス、パートごとに協力し、最高のハーモニーを目指して真剣に取り組んでいます。
練習の成果を皆さまにお届けできるのが今から本当に楽しみです。当日は、日々の努力の結晶である素晴らしい歌声を、ぜひ会場でお聴きください!
10月8日(水)新人戦 各部活動で熱戦が繰り広げられました!
本日、剣道部・柔道部・男子卓球部・女子バスケットボール部の大会が行われました。
どの会場でも、生徒たちはこの日に向けて積み重ねてきた練習の成果を発揮しようと、真剣な表情で試合に臨んでいました。
勝敗に関わらず、1本、1点、一戦一戦にかける思いや仲間との支え合いの姿からは、これからの成長が大いに感じられました。
応援やサポートにまわった仲間たちも含め、それぞれの役割で全力を尽くす姿がとても印象的でした。
これから続く大会や活動に向けて、さらに絆を深め、大きな一歩となる一日となりました。
引き続き、各部の活躍にご注目ください。ご声援よろしくお願いいたします。
10月6日(月)中央地区新人体育大会(サッカー・野球)
本日、本校の野球部・サッカー部が中央地区新人大会に出場しました。
野球部は健闘の末、初戦敗退となりました。サッカー部は初戦に勝利し、明日の試合へ進出します。
また、明日からはバスケットボール部・剣道部・柔道部の試合も始まります。引き続き、温かいご声援をお願いいたします。
10月3日(金)中央地区新人体育大会に向けて
いよいよ来週、中央地区大会が始まります。最後の追い込み、頑張っていました。残念ながら中央進出できなかった部活動も、悔しさを胸に、次の大会に向けて熱心に練習を重ねていて、互いに切磋琢磨している様子が見られます。
月曜日、野球部・サッカー部が先陣をきって試合に臨みます。応援をよろしくお願いいたします。
10月2日(木)総合的な学習の時間!7年生編!
7年生の総合の学習の時間では、「魅力ある那珂市づくりプロジェクト」の調べ学習を行いました。
今回は小学生に那珂市のそれぞれの観点の良さを伝えるために、SNSやポスター、サイトを活用しながらスライドにまとめていました。11月8日の中間報告会に向けて、これからも那珂市の魅力を発信していってほしいと思います。
10月1日(木)新しいALTの先生が来ました。
このたび、本校に新しいALTのジェフ先生が来てくださいました!
英語での会話や外国の文化を直接学べる、わくわくするような授業がさらに広がっていきそうです。
生徒のみなさんにとって、新しい出会いが学びや学校生活をより楽しいものにしてくれることを願っています。