北海道大学 電子科学研究所
インタラクション機能材料研究分野
長島研究室
Nagashima Laboratory
Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University
Laboratory of Interactive Functional Materials
インタラクション機能材料研究分野
長島研究室
Nagashima Laboratory
Research Institute for Electronic Science, Hokkaido University
Laboratory of Interactive Functional Materials
Welcome to join us !
当研究室では本学学部生のみならず,他大学・他専攻からの進学者や社会人ドクターも歓迎します。研究室見学も含めご興味のある方は長島までご連絡下さい。
We welcome not only bachelor students in Hokkaido Univ. but also master/PhD students from other universities and departments. If you are interested in joining us, please contact Prof. Nagashima.
人や環境と触れ合うことで活きる材料・デバイスを
原子・分子スケールで科学する
私達の身の回りに存在する分子群がもつ化学情報は,熱・力・光・音などの物理情報と比較して膨大な情報量であり,情報化社会の次なる発展へ向けてその有効利用への期待が高まっています。これまでの情報化社会を支えてきたエレクトロニクス材料・デバイスは,環境中での劣化を防止するために優れた封止技術によって外界から切り離されてきましたが,人や環境から化学情報を収集するための材料・デバイスは外界と積極的にインタラクション(=相互作用)する必要があります。当研究室では,化学情報の収集と利活用へ向けて,堅牢性と分子認識能を兼ね備えたインタラクティブなエレクトロニクス材料・デバイスを原子・分子レベルで設計・創出すると共に,マテリアル・デバイス・データに跨る融合サイエンスを展開し,化学情報による新しい価値の創造に挑戦します。
Pursuing Science on Interactive Electronics
at Atomic/Molecular Scale
Chemical information from molecules has extraordinary amount of information beyond physical information, and its effective use is expected towards the next-generation information society. While conventional electronic materials and devices have been isolated from outer environment to prevent degradation, materials/devices for collecting chemical information from humans and the environment should aggressively interact with outside. Our lab aims to develop a novel platform of "interactive electronics" for collecting chemical information of molecules by designing robust molecular recognition materials/devices at atomic/molecular scale. We pursue fusion science over materials, devices and data, and take on the challenge of creating new value through chemical information.
2024.10.2
【活動報告/受賞】第11回北海道大学部局横断シンポジウムにて,深澤さん(M2)、草野君(M1)が成果発表を行い、深澤さんがベストポスター賞を受賞しました。
Fukazawa and Kusano gave presentations at The 11th Hokkaido University Cross-Departmental Symposium. Fukazawa won the Best Poster Award.
2025.10.1
【新メンバー】D1 ビジョイ・マイトラ君,D1 ロヒース・ジャガン 君、M1 陳 樂君,研究生 梁 豫博君,研究生 王 暁楠さん,秘書 浦田 絵美さんが新メンバーとして加わりました。
Bijoy Maitra (D1), Rohith Jagan (D1), Le Chen (M1), Yubo Liang (Research Student), Xiaonan Wang (Research Student), Emi Urata (Secretary) joined our group.
2025.9.30
【イベント】他研究室とかけ持ちして頂いていた秘書の木下さんが研究室を離れることになりました。半年間ありがとうございました!
Secretary Ms. Kinoshita left our lab. Thank you for your support for half year!
2025.9.25
【活動報告】蓬田准教授がThe 69th General Symposium on Fullerenes, Nanotubes and Grapheneにて成果発表を行いました。
Associate Prof. Yomogida gave a poster presentation at The 69th General Symposium on Fullerenes, Nanotubes and Graphene.
2025.8.28
【招待講演】蓬田准教授がNanoteC25にて招待講演を行いました。
Associate Prof. Yomogida gave an invited talk at NanoteC25.