運営および教師役(HP運営管理) あきこ
私は日本で生まれ育ち、海外で暮らしている一母親です。韓国で11年暮らした後、2021年に夫の故郷である米国アイオワ州に引っ越してきました。
普段は主に、大学生に第二外国語としての日本語を教える傍ら、海外で暮らしながら日本にルーツを持つ子どもたちの日本語教育に関心を持ち、主に北米や韓国を中心に研究及び支援活動を行っています。まだまだ母親としては駆け出しですが、地元やオンラインでのこうした活動を通し、お友だちとの交流・活動が我が子の日本語維持にとてつもない大きな原動力を与えていることを痛感し続けています。
この教室は、アイオワ周辺の対面で会える保護者や子どもたち、そしてオンラインという空間の中で世界のさまざまな地域に住む保護者とその子どもたちがひとつのグループを作って日本や日本のことばを伝える学びの活動(継承日本語教育活動)を行う集いの場です。保護者の皆さんと我が子の勉強のこと、プライベートのこと、いろんなことをちょうどいい距離で分かち合いながら、子育ての日本語部分を支え合っているような気がします。このような活動経験を通して、日本と海外をつなぐ子どもたちの考え方や心身の発達の基礎、また親と子をつなぐ、家族をつなぐ大きな大きな心の架け橋となると信じて活動を続けています。
職歴:2004年 学士修得(日本語学専攻)、2006年より 東京都小学校教諭、2009年より韓国全羅南道にて日本語教師、2012年より韓国ソウルで修士修得(言語学専攻)、2014年より韓国国立仁川大学で客員教授として日本語教育に携わる、2021年にアメリカに移住。9月より対面とオンラインで継承日本語教室運営(現:MUSUBIアイオワ継承日本語教室)、2022年秋より地元の大学で非常勤講師として勤務中(日本語科目担当)
その他の経歴:韓国継承日本語教育研究会の運営委員(2015-)、MHB学会海外継承日本語部会運営委員(2022-)
趣味:マラソン(現在全然できていませんが、いつかまた必ず!)、書道
教師役 さゆりさん
幼少期からベルギーにて、言葉と文化の壁を肌で感じて過ごしました。
米国大学で日本語学習者への教育経験を経て、2008年文学修士号取得、言語文化コミュニケーション専攻。東京都公立小学校で英語の先生、大学学部生の交換留学生への日本語指導、学部生英語講師などを務めました。米国移住後も、日本語教室、書道、日本文化紹介、日本料理を指導しています。
小学生の二児の母として、異国において核家族で育児することに悩む中、岩間先生とこのグループの保護者の皆さまやお子さまたちと出逢いました。それまでは、親子の世界で守ってきた日本文化や日々の学習の種が、幅広い交流のおかげで芽が出て、学習コミュニティという大きな木になりました。私たちは言語学習と個別の文化背景に心配りを忘れず、保護者の皆さまが優しい眼差しでグループ全体の成長を見守り、親同士の絆も大切にしています。学習リソースの共有や、個別の私的相談など、このグループが心のよりどころや文化の架け橋となるように、皆さんと運営していきたいと思います。
興味関心のある分野:世界史と美術文化史、多読精読音読、政治経済
趣味:家族や人を喜ばせるための手仕事と言いながら、実は食いしん坊さんです (刺繍、洋裁、和/洋菓子作り、料理、パン作り)、収集癖もあったり、体も毎日いろんなことで動かしています。何よりも日々の楽しみは、子供を図書館連れていくことです。
会計 ともみさん