◆ 室伏すみおが実現したこと
◆ 室伏すみおが実現したこと
✅ 小児医療費無償化の対象を拡大
✅ 小児医療費無償化の対象を拡大
一般質問における第3子への助成施策終了に伴う予算再
配分の観点からの質問から対象を中学校卒業まで拡大へ
✅ 紙おむつ支給事業の支給額を5,000円から7,000円へ拡充
✅ 紙おむつ支給事業の支給額を5,000円から7,000円へ拡充
決算委員会において物価高騰などによる影響を加味した支給金額の増額を提案し、拡充を実現
✅ 町外の観光客誘致へ繋がる「スタイルクーポン」の発行
業界団体の方々の声を届け、連携し、コロナ禍後の誘客
施策として新たな誘客施策を提案
✅ ロケツーリズムの推進
✅ ロケツーリズムの推進
1期目から提案していたメディアを活用した
誘客・発信施策としてロケツーリズムを推進
✅ 議会におけるタブレット端末運用を実施
✅ 議会におけるタブレット端末運用を実施
ペーパレス化を図り、業務の効率化を実現するタブレット端末の導入・運用を実施
◆ 皆様と取り組んでいきたい湯河原の未来
◆ 皆様と取り組んでいきたい湯河原の未来
【「観光立町 湯河原」の更なる推進】
【「観光立町 湯河原」の更なる推進】
湯河原町で働く方の8割が観光産業に何らかの関りを持つ仕事をされています。まさしく基幹産業である観光を更に推進してまいります。
【子育て環境の充実】
【子育て環境の充実】
今期、小児医療費助成の上限を中学校卒業まで拡大することが出来ました。町では他の自治体にはない独自の子育て施策を実施しています。しかし、少子化は進行してしまっているのが現状です。子育てがしやすい、少なくなっている子どもたちにもより良い環境を作るべきだと考え、中学校給食の早期実現や小中一貫校の検討を推進してまいります。
【役場庁舎や図書館などの公共施設の建替え促進】
【役場庁舎や図書館などの公共施設の建替え促進】
行政・町民生活の中心となる役場は災害時や災害後の復旧家庭においても最も重要となる施設です。建設から年数が経過している図書館などの公共施設との複合化なども見据え、未来へ責任を持って取り組んでまいります。
行政・町民生活の中心となる役場は災害時や災害後の復旧家庭においても最も重要となる施設です。建設から年数が経過している図書館などの公共施設との複合化なども見据え、未来へ責任を持って取り組んでまいります。
【ICTを活用したまちづくりの推進】
【ICTを活用したまちづくりの推進】
働き手の減少などが進行する中、今後の私たちの生活を維持し、より便利で豊かにしていくためにはICTの活用は必須になると考えます。また、高齢化率の高い湯河原において、その恩恵を受けづらい方々へのフォローも推進してまいります。
【広域農道・伊豆湘南道路整備の推進】
【広域農道・伊豆湘南道路整備の推進】
湯河原を含む国道135号線は、特に観光のハイシーズンにおいて慢性的な渋滞が発生しています。地域住民や観光客の交通の充実としてだけではなく、災害時の緊急走路として期待される広域農道の早期開通と伊豆湘南道路の整備を引き続き推進してまいります。