出題者募集終了(7月12日~7月26日)
出題を希望する方は、下記の文章を読んだ上で、こちらのフォームからご応募ください。追ってご連絡いたします。
出題者は7月12日から7月26日いっぱいまで募集します。その後、出題をお願いする方を主催側で決定します。先着順ではありません。
途中で応募者の名前は公開しません。出題が決定した人のみ別途公表します。
また、応募時点で問題を作っている必要はありません。
どんな問題を出せばいいの?
→「あなたの知っていること」を。
mono-seriesはこれまで、
「その業界で知られているか」
「当日わからなくても、後で目にしたときに“あっ”と言えるか」
「”そんな世界・業界もあるんだ!””その世界・業界ではそんなことが常識なんだ!”と思わせることができるか」
というコンセプトで開催されてきました。このコンセプトは今回も変わりません。
これを今回の主催者・野田なりに表現したものが上のものです。
仕事や趣味や地元や友人、本やテレビやインターネット。人はいろんなルートでいろいろなことを知ります。あなたが知っていることを、できれば幅広く問題にして教えてください。
※過去の問題集も大いに参考にしてください。クイズ宅配便はこちら
「チーム出題」について
今回は出題をお願いする皆さんを6組に分け、それぞれ最大各25問を出題していただきます。開催の少し前に主催の方で軽くチェック(他の出題者との重複など)をしますので、各チームで30問程度を用意していただければ大丈夫かと思います。
出題は2名~5名程度(予定)のチームで行っていただきます。チーム内で各自の作成問題を持ち寄って、難易度の調整やジャンルの配分、裏取りなどのチェックを行ってください。各出題チームに、それぞれDiscordのチャンネルを用意する予定ですので、話し合いはそこで行ってください。。メンバーの間での配分や分担はお任せします。また、不明点や悩むところがあれば、野田が随時サポートいたします。
最低1名はTOKYOの当日に会場に来場して、問題読み・正誤判定を担当していただきます。
「出題はしてみたいがいきなり一人は不安」
「一人で問題を作るとジャンルがとても偏りそう」
「当日会場に行けない」「問題読みに抵抗がある」
というような方は、ご友人などと一緒にペアやチームで出題者にご応募いただければ幸いです。
※チーム出題の場合も、お二人それぞれフォームにご記入をお願いします。
大会までのロードマップ(予定)
7月26日 出題者受付〆切
7月31日 出題者確定・発表
8月1日頃~ 問題作成開始
9月1日頃~ 参加者エントリー受付開始
9月30日頃 出題チーム問題仮提出(この段階でかぶりなどのチェックをします)
10月12日頃 出題問題確定
10月19日 TOKYO大会当日
10月25日 online大会当日
参加したい!(エントリーは9月開始予定)
どんな問題が出題されるの?
→上記のコンセプトに沿って作成された問題が出題されるとお考えください。
コンセプトの解釈はもちろん出題者によって様々ですので一概には言えませんが、あまり他では聞かない問題が多くなると思います。
過去の大会の問題は、問題集の形で販売されています。
Q宅(クイズ宅配便)内の「mono-series」のページはこちら