体験参加や入会のご希望は「お問い合わせ」ページからお気軽にご連絡ください
平成9年(1997)、「川崎健康都市宣言」を機に「市民健康の森構想」 が発表され、翌年から川崎市の七区各区で市民健康の森構想検討委員会 が結成。その後、各区に市民健康の森が設立し、行政と協働しながら市民主体で運営され、以来、各区で都市緑化の推進や地域コミュニテイ構築に寄与しています。
宮前区では、平成10年(1998)11月に、区の指名する市民委員・公募市民・行政の3者 27名からなる 市民健康の森構想委員会 が結成。 複数の候補地から水沢の森が選定されました。行政との協業による管理運営方法や森づくりの基本コンセプト等の検討が行われ、平成13年(2001)に、水沢の森を守るボランティアグループとして、水沢森人の会が発足しました。
“かつてこの地にあった里山の自然と景観を再生し、鳥、小動物、昆虫など多くの生きものが戻ってくる環境をつくり、守る” ことを目指して活動をスタートしました。
2000年:「市民健康の森 構想委員会」の委員の有志が中心となって、水沢の森で活動開始。周辺地域の小中学校に声がけし、どんぐり播きとビオトープ池づくりを実施。これが水沢の森づくりの始まりとなりました。
2001年:設立総会。水沢森人の会が森づくり、里山風景の復活と保全のほか、地域の小中学校の環境学習への協力、地域のこどもたち向けの体験行事なども継続的に行ってきました。
2020年:川崎市と水沢森人の会で協定書を交わしました。
2021年:設立20周年。会員は、20-30代から80代まで年齢層広く、それぞれのペースで活動。活動の中で、時間的にも予算的にも “維持” “修繕” が存在感を増す中、他団体の協働イベントなど、プチチャレンジにも取り組みました。
2025年:設立25年目。森はずいぶん大きくなりました。マンパワー不足は気になりつつありますが、同様の課題を持つ他団体との交流&情報交換しながら、これからの森づくりへのヒントを探しています🫡
毎月第三日曜日の定例活動日は全体で行い、竹林整備や畑風景維持などは各エリアごとに活動日を設けています。
毎月第一土曜日の運営委員会にて、各エリアの状況を共有しながら、定例活動や行事の段取りなどを相談しています。
代表 星野善一
事務局長 本郷一雄
歴代代表: 初代 水野憲一、 第2代 清水良一、 第3代 本郷一雄、 第4代 星野善一
興味を持たれた方へ
水沢の森は、川崎市宮前区の中でも横浜市青葉区に接する位置にあります。
水沢森人の会 のメンバーは、両区の徒歩圏内在住者が多いですが、バス利用者もいます。居住地等の制限はありません。
水沢の森の活動に興味を持たれた方は、定例活動(毎月第3日曜日午前9~11時)に見学にどうぞ。
お問い合わせフォームよりご一報いただけるとスムーズです ↓