宮崎県大会
第27回 創造アイデアロボットコンテスト宮崎県中学生大会
Miyarobo2024
大会スローガン 「夢をカタチに!」
○ 第27回 創造アイデアロボットコンテスト宮崎県中学生大会(Miyarobo2024)開催!(大会レポート)
令和6年11月9日(土)、西都市立妻中学校体育館を会場に、第27回 創造アイデアロボットコンテスト宮崎県中学生大会(Miyarobo2024)を開催しました。
・宮崎オリジナル部門では、アイテムを巡っての攻防戦が繰り広げられました。ゴールしても相手から出されてしまうという展開に、会場も大いに沸きました。優勝は西都市立妻中学校の「あひるぷりんⅡ」でした。
・制御部門では、これまでにプログラミングしたロボットがペットボトルキャップをゴールに入れるというルールの元、37点の高得点を出し、都城市立妻ケ丘中学校の「ホワイト・クロー」が優勝しました。
・基礎部門には19チームが参加し、予選から熱いバトルが繰り広げられました。ボールアイテムをスポットという名称のゴールに載せていく競技ですが、モーターの数が少ないため、各チームでいろいろな工夫が見られました。激戦の中、都農町立都農中学校の「都農A」が着実に勝利を積み重ね、見事優勝を果たしました。
・応用部門では、紙でできたブロックをいかに高く積み上げるかという単純なルールの競技ですが、これをロボットにさせようとするとかなりの難易度があり、各チームともロボット制作には苦慮してきたようです。競技を制したのは、西都市立妻中学校の「あひるぷりん」でした。
・特別賞としては、アイデア賞に都城市立妻ケ丘中学校「イエロー・マーキュリー」(制御部門)、技術賞に都城市立妻ケ丘中学校「オレンジ・アース」、敢闘賞に都城市立妻ケ丘中学校「ライトグリーン・サブマリン」、そして栄えあるロボコン大賞に都農町立都農中学校の「都農A」が選ばれました。12月14日(土)~15日(日)に熊本県で行われる九州大会に、各部門5チームずつが、宮崎県代表として出場します。
・今年度も審判として都城工業高等専門学校ロボット制作局の学生さんにご協力いただきました。スムーズで確実な審判に、選手も安心して競技することができました。また、県内の技術・家庭科の先生方にも運営のご協力をいただきました。多くの方々のご支援で、無事大会を終えることができました。ありがとうございました。
・最後になりましたが、今年度も株式会社共立電機製作所様には多大なるご支援をいただきました。この大会がこうして開催できるのは共立電機製作所様のご支援あってのことです。中学生が自分の夢をロボットに載せ、精一杯の活動ができる場を与えていただき、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
〇 宮崎オリジナル部門
・ 優 勝:あひるぷりん2(西都市立妻中学校)
・ 準優勝:グリーン・クローバー(都城市立妻ケ丘中学校)
〇 制御部門(以下5チームが九州大会出場)
・ 優 勝:ホワイト・クロー(都城市立妻ケ丘中学校)
・ 準優勝:ヴァイオレット・ホープ(都城市立妻ケ丘中学校)
・ 3 位:ゴールド・ラビット(都城市立妻ケ丘中学校)
・ 4 位:ネイビー・ドッグ(都城市立妻ケ丘中学校)
・ アイデア賞:イエロー・マーキュリー(都城市立妻ケ丘中学校)
〇 基礎部門(以下5チームが九州大会出場)
・ 優 勝:都農A(都農町立都農中学校):ロボコン大賞
・ 準優勝:三納中学校(西都市立三納中学校)
・ 3 位:マックの月見(県立五ケ瀬中等教育学校)
・ 3 位:チーム妻(西都市立妻中学校)
・ 技術賞:オレンジ・アース(都城市立妻ケ丘中学校)
〇 応用部門(以下5チームが九州大会出場)
・ 優 勝:あひるぷりん(西都市立妻中学校)
・ 準優勝:はしゃぐパンダ君(西都市立妻中学校)
・ 3 位:ニュートラル(西都市立妻中学校)
・ 3 位:粋(西都市立妻中学校)
・ 敢闘賞:ライトグリーン・サブマリン(都城市立妻ケ丘中学校)
R6宮崎県大会(Miyarobo2024)
○期日:令和6年11月9日(土)
○会場:西都市立妻中学校 体育館(〒881-0003 宮崎県西都市右松2534−1 )
〇開館時間:8時
〇 11月9日(土)の駐車場について
・ 西都市役所 正面駐車場
・ セブンイレブン前の市役所の駐車場
の2か所を借用しています。そちらをご利用ください。
今大会のパンフレットです。当日、会場でもお買い求めできます。
〇 大会に向けての最終チェック
(前日までに)
□ ゼッケンの準備(ダウンロードして使用してください)
※ ひもも必要です。
□ ロボットの規格検査(各チームで確実に行っておいてください)
□ ロボットの電源検査(各チームで確実に行っておいてください)
□ ルールの確認(特に禁止事項やファール、得点算出方法などを確認しておいてください)
(当日提出)
□ 「大会参加承諾書」を各学校でまとめて、受付時に提出
□ 「肖像権同意書」を各学校でまとめて、受付時に提出
□ 大会参加費(1人500円)を各学校でまとめて、受付時に提出
(当日持参)
□ ロボット
□ メンテナンス工具、予備部品等(各学校で準備してください。本部からの貸し出しはしません)
□ 練習用のアイテム等(本部からの貸し出しはしません)
□ ゼッケン
□ 体育館シューズ(下履きを入れる袋も各自で準備)
□ 弁当、水筒
□ 服装は制服(競技中も防寒着の着用可)
← Miyarobo2024(県大会)の諸注意を載せています。各チームでご確認ください。
中学生の大会ですので、教育の一環として実施されることをご理解いただき、ルールやマナーを守りましょう。
撮影に関してですが、許可なく他人を撮影することにないようご注意ください。また、他人が写っている写真や動画、他のチームのロボットの写真や動画をSNSにアップロードすることもご遠慮ください。
※参加承諾書は当日朝、受付にご提出ください。
※肖像権同意書は当日朝、受付にご提出ください。
● Miyarobo2024 Youtubeにてライブ配信予定!!
Copyright©2024 宮崎県中学校ロボコン事務局 All Rights Reserved.