宮崎県中学校ロボコン
令和4年度の活動
令和4年度の活動
ロボコン全国大会:西都市立妻中学校、全国ベスト8&産業教育教材振興協会長賞受賞
令和5年1月30日(月)
西都市立妻中学校が出場した全国大会が令和5年1月29日(日)に行われました。今年度の全国大会は、昨年度と同じでリモートで行われました。妻中学校からは応用・発展部門に3チームが出場することもあり、妻中学校体育館からリモートで参加しました。結果としては、「リベンジTRY」がベスト8に入り、「産業教育教材振興協会長賞」を受賞しました。全国のレベルは非常に高く、1点を争う試合ばかりでしたが、妻中学校からの3チームはいずれも、そんな全国のチームと対等に渡り合い、素晴らしい好ゲームを見せてくれました。全国に「宮崎に妻中あり!」と示せた、意義深い大会となりました。
この全国大会をもちまして、年度内のすべての大会が終了となりました。ご支援をいただきました三桜電気工業株式会社様、株式会社共立電機製作所様、そして県内外から熱いご支援をいただきました全ての方に、心より感謝申し上げます。来年度も、ますます頑張ってまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
令和5年1月1日(日)
明けましておめでとうございます。西都市立妻中学校が大活躍した令和4年でしたが、1月には早速、全国大会が行われます。オンラインによる開催となりましたが、ぜひ、妻中旋風を巻き起こしてほしいと思います。頑張れ!妻中!
今年も宮崎県ロボコンへのご理解とご支援、並びに応援の程、よろしくお願いいたします。
ロボコン九州大会2日目
令和4年12月4日(日)
九州大会2日目は、基礎部門、応用・発展部門が行われました。
基礎部門では、県立五ヶ瀬中等教育学校の「宿題やってないヤツ立て!」が決勝トーナメント進出を果たしました。
また、応用・発展部門において、西都市立妻中学校「リベンジTRY」が優勝、同校「マーマレード」が準優勝、同校「ジャム」3位、西都市立銀鏡中学校「ロボミン」がベスト8に入りました。
ロボコン九州大会において、栄えあるロボコン大会に、西都市立妻中学校「リベンジTRY」が輝きました。
【全国大会出場】
応用・発展部門:リベンジTRY、マーマレード、ジャム(以上、西都市立妻中学校)
全国大会でも、宮崎旋風、妻旋風を巻き起こしていてください! 妻中学校の皆さん、おめでとう!!
ロボコン九州大会開幕!
令和4年12月3日(土)
創造アイデアロボットコンテスト九州中学生大会 長崎大会が開幕しました。宮崎県選手団は貸切バスで会場の雲仙市小浜体育館に、昼過ぎに到着しました。ロボットの規格検査後に開会式があり、映像部門、計測・制御部門が行われました。
今回、宮崎県からは西都市立妻中学校、西都市立銀鏡中学校、県立五ヶ瀬中等学校、都城市立妻ヶ丘中学校、都城市立五十市中学校が参加しました。大会は明日までです。
応援、よろしくお願いいたします。
モノづくりコンテスト2022記録動画配信中!
令和4年12月2日(金)
令和4年度の「モノづくりコンテスト2022」大会の様子をアップしました(Youtube動画)。
モノづくりコンテスト2022
令和4年11月13日(金)
中学ロボコン宮崎県大会「モノづくりコンテスト2022」を、都城市ウェルネス交流プラザ ムジカホールにて行いました。県内からたくさんの中学生が参加し、アイデアいっぱいの、とても素晴らしいロボットを披露してくれました。各部門で5チームが、12月3日〜4日に長崎県で行われる九州大会に出場します(基礎、計測制御、応用発展の3部門)。宮崎県の代表として頑張ってほしいと思います。
・宮崎オリジナル部門優勝:ホワイトチック(都城市立妻ヶ丘中学校)
・基礎部門優勝:チーム妻中(西都市立妻中学校)
・計測制御部門優勝:アルファルド(都城市立五十市中学校)
・応用発展部門優勝:マーマレード(西都市立妻中学校)
・ロボコン大賞:マーマレード(西都市立妻中学校)
この大会の運営に多大なご協力をいただきました都城高専、関係者の皆様に、心より御礼を申し上げます。
「モノづくりコンテスト2022まで、あと2週間! 」
令和4年10月30日(土)
「各中学校の活動紹介〜西都市立銀鏡中学校」
令和4年10月28日(金)
西都市立銀鏡中学校です。本校は、全校生徒12名のへき地校です。技術の授業で、それぞれの学年で、分担しながらロボット製作に取り組んでいます。男女分かれて、2チームで応用発展部門に出場予定です。1.2年生が、メインロボット、3年生が、ビックリドッキリメカを担当しています。
大会を前にして、少しずつ形になってきましたが、まだまだ試合ができるレベルではありません。大会まで2週間、みんなで頑張っています。
(画像 👇 )
「各中学校の活動紹介 ~ 都城市立妻ケ丘中学校」
令和4年10月21日(金)
◯大会3週間前となり、急ピッチで作業を進めています。コロナによる活動停止、学校行事の練習などで、なかなか製作が進みませんでした。ここからが頑張りどころ!頑張っていきましょう!
(画像 👇 )
「各中学校の活動紹介 ~ 都城市立妻ケ丘中学校」
令和4年10月13日(木)
毎週木曜日の昼休みは活動の日です。文化祭も終わり、1ヶ月後のモノづくりコンテスト2022に向けて、再始動しました。早く作り上げたいです。
(画像 👇 )
「各中学校の活動紹介 ~ 都城市立妻ケ丘中学校」
令和4年10月8日(土)
生徒は昼休みや放課後、土曜日にロボット製作をしています。ノートパソコンでロボットの設計をしたり、プログラミングをしたりしています。また、プラダンや板材を使って本体を製作したりしています。
妻ケ丘中学校では、「ものづくり研究会」というものづくりの同好会を作っています。木工製作グループとロボット製作グループとがあり、いずれも部活動に入っている生徒の入会も許可しています。部活動や生徒会活動を優先して活動することを基本にしていますので、なかなか参加できない生徒もいますが、それぞれが時間を見つけ、大会に向けて制作活動に取り組んでいます。
(画像 👇 )
「みやざき部活動応援フォトマガジンNETCHU11号」
令和4年9月17日(土)
令和4年8月15日発売の「みやざき部活動応援フォトマガジンNETCHU11号」に西都市立妻中学校ロボコンクラブが掲載されています。ロボット製作について詳しく紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
MRT「わけもん」で紹介!
令和4年9月14日(水)
令和4年9月14日(水)のMRT「わけもん」(19:55放送)に、都城市立妻ケ丘中学校ものづくり研究会ロボット製作グループの活動が紹介されました。番組の内容としては、ロボット製作の様子を紹介していただき、「わけもん杯ロボコン大会」を番組内でしていただきました。1年、2年、3年の3つのチームでトーナメント戦を行い、それを実況していただくという内容です。試合もなかなかの熱戦で、とてもおもしろい展開になりました。今回の妻ケ丘中学校の紹介で、ぜひ、中学ロボコンの楽しさが伝わればと思っています。今後も、中学ロボコンについて県内の皆様に知っていただけるよう尽力してまります。番組を見ていただき、たくさんのご感想をいただきました。ありがとうございました。
(右画像は撮影時のものです。権利の関係上、番組で放送された画像は載せていません。ご了承ください。)
MRT「わけもん」で放送されます。
令和4年8月28日(日)
都城市立妻ケ丘中学校のものづくり研究会ロボット製作グループが、8月27日にMRT「わけもん」の取材を受けました。内容としては、ロボット製作の様子やチーム内でのロボコン大会などです。初めは緊張していた生徒たちでしたが、撮影後半になると笑顔もたくさん出て、とても楽しい撮影となりました。ぜひ、ご視聴ください。
放送日:令和4年9月14日19:55
モノづくりコンテスト2022
(全日本創造アイデアロボットコンテスト宮崎県大会)
令和4年8月24日(水)
モノづくりコンテスト2022(県大会)の大会要項(参加申込リンクあり)をアップします。
(申し込みは終了しました)
※ 申込〆切は9月30日(金)です。
※ 参加を希望している中学校で、引率する先生がいない場合は、宮崎県ロボコン事務局までご相談ください。
中学生ロボコンフェア in イオンモール都城駅前店
令和4年8月7日(日)
イオン都城駅前店イーストコート広場にて実施した「中学生ロボコンフェア」は、大盛況のうちに終わりました。今回は西都市立妻中学校、都城市立妻ケ丘中学校の2校が参加。アイデアいっぱいのロボットが紹介されました。
・「宮崎オリジナル部門」では、計8チームが練習試合形式で対戦し、熱戦を繰り広げました。ロボットの性能もさることながら、操作技能の重要性を改めて感じました。
・「基礎部門」では3チーム、「応用・発展部門」では4チームがパフォーマンスをしました。どのロボットもいろいろな工夫を凝らしており、とても参考になりました。
モノづくりコンテスト2022(宮崎県予選)は11月13日に実施します。あと3か月間、さらに磨きをかけ、より素晴らしいロボットにしていってほしいと思っています。
ご参加いただいた妻中学校、妻ケ丘中学校の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。会場準備・片付けを担当した妻ケ丘中学校の生徒の皆さんもお疲れ様でした。
企画、運営に携わっていただいた都城高専の先生、学生の皆さん、お世話になりました。本当にありがとうございました。
イオンモール都城駅前店にて中学校ロボコンフェア開催!
令和4年8月7日(日)
中学生ロボコンフェアが、イオン都城駅前店イーストコートにて実施されます。中学生のロボット競技は11:00と14:00の2回です。イオン都城駅前店にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
モノづくりコンテスト2021記録動画配信中!
令和4年4月10日(日)
令和3年度の「モノづくりコンテスト2021」大会の様子をアップしました(Youtube動画)。
https://www.youtube.com/watch?v=oTRiptm2434
今年度は更に盛り上げていきたいです。
令和4年度 ロボコンルール(全国ルール)
令和4年4月10日(日)
〇基礎部門
http://ajgika.ne.jp/~robo/robokon.pdf
〇計測・制御部門
http://ajgika.ne.jp/~robo/ru/R4/R4_seigyo.pdf
〇応用・発展部門
http://ajgika.ne.jp/~robo/ru/R4/R4_ouyou.pdf
令和4年度 ロボコンルール(宮崎県オリジナル部門)
令和4年4月10日(日)
宮崎県では、ロボコン入門編として、「宮崎県オリジナル部門」を設けています。これは、令和2年度に全国大会基礎部門で行っていたものです。モーターの数は2個という制限の中で、アイテム(ボール)を自分のゴールに入れるという競技です。相手がゴールしたアイテムを出すことも可能で、競技性の高い楽しい部門です。宮崎県では、競技ルール、ロボットの大きさ、モーターの数以外のルールは撤廃しており、無線でもOK、自動制御でもOKにしています。競技ルールは変わることなく毎年同じものを採用しているので、ロボットの制度がどんどん上がっていくことも楽しみの一つです。ロボコン初心者の方にはもってこいの競技ですので、ぜひ、県大会(モノづくりコンテスト2022)に出場してください。
競技ルールは下にあります。
Copyright©2022 宮崎県中学校ロボコン事務局 All Rights Reserved.