新着情報
What's New
新着情報
What's New
2025年10月5日
大学院生の江口氏の論文「亜急性期脳卒中者における日本語版Trunk Impairment Scaleの信頼性の検討」が理学療法科学に公開されました.この研究では脳卒中者の体幹評価尺度TISの信頼性を検証しました.
2025年9月13日
日本運動器理学療法学会第5回サテライトカンファレンスにて特別講演の講師を務めました.
Title:理学療法の介入の効果判定としてのアウトカムの活用
2025年8月18日
本学の唯根氏との共同研究「Minimal Important Change in Canadian Occupational Performance Measure: A Systematic Review」がOTJRに公開されました.この研究ではCOPMのMICのシステマティックレビューを行い、0.20–3.20点が妥当性であることを明らかにしました。
2025年7月28日
高崎健康福祉大学の篠原氏との共同研究「Examining the characteristics of balance dysfunction in patients with stroke using Item response theory」がPhysiotherapy Theory and Practiceに公開されました.この研究では他疾患と比較して脳卒中者は特有のバランス特性を有することをIRTを用いて明らかにしました。
2025年7月15日
大学院修了生の神保氏の論文「Verification of item difficulty in the Capabilities of Upper Extremity Test using Rasch analysis for individuals with cervical spinal cord injury」がThe Journal of Spinal Cord Medicineに公開されました.この研究ではSCIにおけるCUE-Tの構造的妥当性をRasch分析にて明らかにしました.
2025年6月23日
大学院生の有竹さんの研究が「高齢の訪問リハビリテーション利用者を対象とした参加評価尺度Participation Assessment measure for home visit Rehabilitation (PAR) の開発」がThe Japanese Journal of Rehabilitation Medicineに公開されました.この研究では高齢で訪問リハビリテーション利用者の「参加」を評価する新たな尺度を開発しました.
2025年6月12日
文教学院大学の五十嵐氏との共同研究「Impact of frailty risk on postoperative activities of daily living and in-hospital events in older patients with hydrocephalus using a nationwide Japanese database」がGeriatrics & Gerontology Internationalに公開されました.この研究ではDPCデータを用いて水頭症患者のフレイルリスクとADL予後との関連を検討しました.
2025年5月16日
新潟医療福祉大学の小林氏との共同研究「The Validity, Responsiveness, and Interpretability of the Activities-specific Balance Confidence Scale in Patients with Subacute Stroke: A Preliminary Investigation」がNeuroRehabilitationに公開されました.この研究では亜急性期の脳卒中者を対象にABC-scaleの尺度特性を検証しMICを明らかにしました.臼田研究室同門会の成果の一部となります.
2025年5月10日
日高リハビリテーション病院の海津氏との共同研究「Post-hip fracture knee pain in older adults: a narrative review」がAging Advancesに公開されました.この論文では大腿骨近位部骨折後に発症する膝関節疼痛(PHFKP)について、現在の知見をまとめました.(解説note)
2024年4月7日
4月3日に入学式が行われ2名(博士課程:小松さん,修士課程:大城さん)がラボに加わりました.
メンバーを更新しました。
2025年3月26日
岡山労災病院の坂口氏との共同研究「Minimal Clinically Important Difference in the Six-Minute Walking Distance 12 Months After Lumbar Spinal Stenosis Surgery」がCureusに公開されました.この論文では腰部脊柱管狭窄症術患者の6MWSのMICを外的検証・更新しました.
2025年3月17日
3月14日に卒業式・学位授与式が行われ、大学院の副指導教員として関わった3名の院生が博士後期課程を修了しました.
2025年2月16日
大阪で開催された第11回南大阪リハビリテーション・ケア学会で共同演者を務めた演題が優秀賞を受賞しました.神経理学療法学会タスクフォースSCD班の成果となります.
脊髄小脳変性症の理学療法におけるアウトカムメジャーの非統一性
2025年2月12日
甲南女子大学の久保氏との共同研究「External Validation and Update of Minimal Important Change in the 6-Minute Walk Test in Hospitalized Patients With Subacute Stroke」がArchives of Physical Medicine and Rehabilitationに公開されました.神経理学療法学会研究推進委員会の成果となります.この研究では亜急性期脳卒中者における6分間歩行テストのMICの外的検証および更新を行いました.
2025年1月25日
地域理学療法学会主催の「要介護高齢者におけるコアアウトカムセットの活用セミナー」で講師を務めました.
Title:アウトカム評価指標の適切な使い方ーコアセットの活用に向けた基礎知識ー
Agenda:右記
2025年1月10日
本学大学院生の草野氏の論文「Construct validity, responsiveness, and interpretability of the Spinal Cord Injury Functional Ambulation Inventory (SCI-FAI)」がThe Journal of Spinal Cord Medicineに公開されました.この研究ではSCIにおける観察的歩行評価の妥当性・反応性・解釈可能性を検証しました.
2025年1月10日
四條畷学園大学の松木氏との共同研究「Effects of physiotherapy on degenerative cerebellar ataxia: a systematic review and meta-analysis」がFrontiers in Neurologyに公開されました.この研究ではSCDへの理学療法の効果をSRMAで検証しました.神経理学療法学会タスクフォースSCD班の成果となります.
2024年12月16日
福岡で開催された第13回日本理学療法教育学会学術集会で共同演者を務めた演題が優秀演題賞を受賞しました.本学のOSCEの取り組みからの報告となります.
上岡裕美子,黒田真由美,宮田一弘,瀬高裕佳子,川島由香里,篠崎真枝,松田智行,滝澤恵美,富田美加.
OSCEにおける教員内部評価者と臨床家外部評価者による評価者間一致度.
2024年11月23日
本学で開催された第31回脊髄損傷理学療法研究会で以下のタイトルで教育講演を行いました.
Title:理学療法における効果判定の標準化
Agenda:右記
2024年11月18日
大阪で開催された第11回日本地域理学療法学会学術集会に参加しました.共同演者を務めた演題が優秀演題賞を受賞しました.
横山広樹,石垣智也,脇田正徳,宮田一弘.
要介護高齢者に対するBerg Balance ScaleのKeyform開発.
2024年10月25日
あずまばし整形外科の岩村氏との共同研究「Development of a Clinical Prediction Rule to Determine Walking Independence in Older Adults With Hip Fractures」がCureusに公開されました.この論文では高齢な大腿骨近位部骨折者において各段階での歩行の自立度を判別する予測モデルを開発しました.論文の解説については海津氏のnoteで確認できますので、ぜひご一読ください.
2024年10月9日
予後予測モデルに関する多施設協同研究プロジェクト「PreM. Project」の紹介ページを公開しました.
2024年10月2日
福岡で開催された第22回日本神経理学療法学会学術大会に参加し,ポスター発表(セレクション演題),公募型シンポジウム2のパネリスト,企画シンポジウム2および口述演題の座長を務めました.また,大学院生の江口さんがポスター発表を行いました.
ポスター:脳卒中者の発症6 か月後の歩行自立を予測するAustralian model の外的検証
公募型シンポジウム2:Core Outcome Set 開発の手順とハードル
2024年9月2日
新潟医療福祉大学の小林氏との共同研究「大腿骨転子部骨折患者におけるMini-Balance Evaluation Systems TestのKeyformを用いたバランス練習の試み:症例報告」が理学療法群馬に公開されました.
2024年8月15日
群馬パース大学の林氏との共同研究「Estimation of minimal clinically important difference for 6‐minute walking distance in patients with acute stroke using anchor‐based methods and credibility instruments」がPhysiother Res Intに公開されました.
2024年8月5日
日高リハビリテーション病院の海津氏との共同研究「Development and validation of a clinical prediction rule for walking independence in hospitalized older adults with a vertebral compression fracture」がPhysiother Res Intに公開されました.論文の解説については海津氏のnoteで確認できますので、ぜひご一読ください.
2024年8月4日
札幌で実施された第3回日本老年療法学会学術集会に参加し,口述発表を行いました.Well-beingがテーマであり,初めて参加しましたが非常に興味深い演題が多かったです.
また,夏の北海道に初めて行きましたが札幌は涼しく,とても過ごしやすかったです.来年は東京での開催となります.
2024年7月31日
沼田脳神経外科循環器科病院の谷氏との共同研究「Mini-Balance Evaluation Systems TestとBrief-Balance Evaluation Systems Testのカットオフ値の調査」が理学療法学に早期公開されました.
2024年6月26日
太田医療技術専門学校の田村氏との共同研究「Development and internal validation of a clinical prediction model to predict independence in daily living at discharge for patients with heart failure: analysis using a Japanese national inpatient database real-world dataset」がPhysiother Theory Practに公開されました.
2024年6月18日
大学院生の神保さんの研究「Classification of upper-limb dysfunction severity and prediction of independence in activities of daily living after cervical spinal-cord injury」がSpinal Cordに公開されました.
2024年6月11日
関西医科大学の野添氏との共同研究「Establishing Minimal Clinically Important Differences and Cut-off Values for the Lower Limb Motricity Index and Trunk Control Test in Older Patients with Acute Stroke: A Prospective Cohort Study」がTop Stroke Rehabilに公開されました.
2024年5月8日
教育講座「理学療法介入の効果判定ー意義のある最小変化量(Minimal Important Change: MIC)」が理学療法福岡に掲載されました.この論文は昨年度行われた第32回福岡県理学療法士学会の教育講演の内容をアップデートしまとめたものとなります.MICについては,既に日本語での総説が存在していたため,本論文ではMICの変遷,推定方法の進化,信憑性について解説してます.
2024年5月1日
太田医療技術専門学校の田村氏との共同研究「Pooled Minimal Clinically Important Differences of the Mini-Balance Evaluation Systems Test in Patients With Early Subacute Stroke: A Multicenter Prospective Observational Study」がPhys Therに公開されました.
2024年4月10日
宮田研のゼミを始動しました.
2024年4月3日
博士課程に江口さん,修士課程に古謝さんがラボに加わりました.
2024年4月1日
臨床評価尺度研究室がスタートしました.