令和7年度8月10日
東京日本武道館にて令和7年度全日本少年少女武道(なぎなた)錬成大会が開催されました
演技競技、個人試合競技へ出場しました
大会は演技は初戦、各個人試合は2回戦敗退でしたが、皆それぞれに頑張りました。今回の試合を糧にまた新たな目標をもとにお稽古していきたいと思います。
令和7年度6月2日
明保野体育館にて令和7年度宇都宮市なぎなた大会を開催しました
演技競技、団体試合競技、オープン競技を実施しました
大会成績
演技競技の部
優勝 しかけ 中山鈴香 応じ 森陽菜多
第二位 しかけ 渡邊惺剛 応じ 柴田灯
第三位 しかけ 根本和 応じ 小林真理
団体試合の部
優勝 先鋒 東怜奈 ・中堅 佐藤眞 ・大将 菅野佑成
第二位 先鋒 田村美智瑠 ・中堅 渡邊惺剛 ・大将 森陽菜多
第三位 先鋒 柴田灯 ・中堅 中山鈴香 ・大将 小林真理
オープン競技では新人さんは打ち返し、演技1・2本目を披露しました
春休み中のお稽古の中でリズムなぎなたを実施しました
選曲から演技の構成まで一時間で仕上げましたが、頑張りました
宇都宮市のイベントなどで披露できるまでに仕上げて是非披露したいものです
令和6年度全日本少年少女武道なぎなた錬成大会
令和6年8月11日 会場:日本武道館 大道場
毎年8月に日本武道館で開催される全国大会です。本年は難関の中学生の演技の部で入賞がありました。宇都宮からの参加メンバーも皆大会に向けそれぞれ切磋琢磨し様々な結果をだしました。また来年も頑張ろう!
【大会成績】
演技競技 中学生の部B 優良賞(2位)
大谷明日香(中2)・岩佐葵(中3)チーム
令和6年度 第一回関東ブロックマスターズなぎなた大会
令和6年7月6日 会場:東京都江東区スポーツ会館
近年なぎなたはシニア対象の大会が全国的にも少なく、参加できる大会がありませんでした、その為、関東地区のなぎなた連盟の方で初段、二段、三段以上の50代以上の選手が出場できるシニアの大会を開くことになりました 大会へは当団体の50代~70代の教士1名、二段4名の男女が出場し(+県連盟から教士1名)し、上位入賞をいたしました。
【大会成績】
演技競技
初・二段の部
2位 小林真理(二段)・佐藤元康(二段)チーム
三段以上の部
3位 宮本典子(教士)・篠原まゆみ(教士)チーム
個人試合 70代以上の部 3位 宮本典子(教士)
令和6年度 宇都宮市なぎなた大会
6月2日 令和6年度宇都宮市なぎなた大会を宇都宮市体育館武道場にて開催しました。大会当日には宇都宮市なぎなた連盟会長の片山会長がご所蔵される真剣の薙刀と槍を見せていただきました。初めて見る本物に教室の皆目を輝かせていました
大会成績
演技競技 小学生の部 優勝 柴田灯・菅野佑成チーム 2位 佐藤眞・田村美智瑠チーム
演技競技 中学生の部 優勝 大谷明日香・中山鈴香チーム 2位 石山愛澄・渡邊惺剛チーム
演技競技 一般の部 優勝 鈴木美柚・小野義信チーム 2位 大谷典子・小林真理チーム
団体試合の部 優勝 Bチーム 先鋒/佐藤眞 中堅/中山鈴香 大将/鈴木美柚
2位 Dチーム 先鋒/菅野佑成 中堅/渡邊惺剛 大将/大谷典子
令和6年度 二荒山奉納演舞
4月7日 宇都宮市二荒山神社境内にて奉納演舞を行いました
団体地元の神社である宇都宮二荒山神社で御祈祷をうけ、奉納演舞をしてまいりました、春の寒さから境内の桜がちょうど満開になるタイミングになり、素晴らしいロケーションでたくさんの方へ演舞をみていただけました。
下野新聞へも掲載していただきました https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/878678
令和5年度小学生、中学生全国大会報告
①JOCジュニアオリンピックカップ 第31回全国中学生大会(栃木県宇都宮市ユウケイ武道館)
地元宇都宮市のホーム武道館で全国中学生大会が開催されました。宇都宮市なぎなた連盟からは中学生5名(男子1名、女子4名)で出場しました。戦績はそれぞれ1回戦、2回戦でしたが皆地元で頑張れたことを誇りにしてほしいです。翌日の全日本ジュニア合宿も強い先生ばかりでとても刺激があったようです。
②全国少年少女錬成大会
2023年8月7日に日本武道館にて開催されました令和5年度全日本少年少女武道錬成大会へ宇都宮市なぎなた連盟からも選手が出場しました。
試合競技 小学3年生女子の部で優良賞(2位)を佐藤眞が獲得しました
参加したメンバー皆今後ますます頑張っていきましょう!
令和4年度小学生、中学生全国大会報告
①JOCジュニアオリンピックカップ 第30回全国中学生なぎなた大会(三重県津市サオリーナ)
2022年7月23日(土)~24日(日)、JOCジュニアオリンピックカップ 第30回全国中学生なぎなた大会が、三重県津市のサオリーナで開催されました。当大会へ宇都宮市なぎなた連盟からも選手が出場しました。団体戦へ2名が参加しました。
大会結果は演技2回戦敗退、団体戦初戦敗退でしたが、参加選手頑張ってきました!
②全日本少年少女なぎなた錬成大会(日本武道館)
2022年8月7日に日本武道館にて開催されました(オリンピック、コロナ禍などもあり3年ぶりの開催となりました)令和4年度全日本少年少女武道錬成大会へ宇都宮市なぎなた連盟からも選手が出場しました
演技競技小学5・6年生の部で当連盟のしかけ・ 大谷明日香(小6)と応じ・田村美紗織(小6)が優良賞(2位)を獲得しました。(左記写真)
コロナ禍でなかなかお稽古出来なかったりした事もありましたがそれぞれ選手たちはサオリーナで日本武道館の玉ねぎの下で大きな声で自分らしい凛としたなぎなたの成果が出たのではと思います。
参加選手一同このコロナ禍で大会に出るという決断と出たということを一つの成果としてこれからもまた頑張ってほしいです。。
2018年6月3日、第3回宇都宮市なぎなた大会が明保野体育館で実施されました。
2018年活動写真 宇都宮市大会
2018年活動写真 宇都宮市大会
2018年活動写真 宇都宮市大会
2018年活動写真 宇都宮市大会
2018年活動写真 宇都宮市大会
2018年活動写真 宇都宮市大会
2018年活動写真 宇都宮市大会
2018年活動写真 宇都宮市大会
under construction
H29年度活動報告
1. 4月30日(日)宇都宮市なぎなた連盟交流お稽古会(開催地:宇都宮市立石井小学校体育館)
稽古会報告 参加者:メンバー、父兄合計 44名
内容:雑巾掛けレース、一対多数、防具早つけレース、生徒による家族コーチング教室
新聞両断体験、手ぬぐい尻尾とり、長縄跳び 等
2. 6月15日(県民の日)県民の日なぎなた体験教室(開催地:県武道館)
体験教室報告 新規体験者:大人3名 子供5名
3. 6月25日(日)宇都宮市なぎなた体験教室 (開催地:県武道館)
4.7月1日2日(土・日)栃木県Jr強化合宿 (開催地:栃木市大平自然の家
体験教室報告 参加人数 申込数:65名 当日参加者数:49名
参加者:29人
合宿内容報告:1日目 午前稽古、午後稽古、夜稽古
2日目 午前稽古 昼食を兼ねて野外炊事(カートンドッグ・ホットサンド)
合宿振り返り≫≫今回の合宿は7月上旬の日程でありましたが暑い中、大平山の山頂にある自然の家体育館の中とはいえ、合宿参加者は一生懸命お稽古をしました。今回引率指導講師の成年選手が不在の中、各教室の先生方の指示に従って、中学生、高学年が率先して後輩をみて問題なく合宿が出来たとどの教室の先生も褒めていました。この先輩方の背中を見た後輩組がこの夏に先輩達のように成長出来たか、、楽しみです。
5. 7月8日9日 青少年地方武道錬成なぎなた大会 (開催地:県武道館)
稽古会報告 全体参加者:40名 内宇都宮連盟からの参加人数:15名
内容:全日本から派遣された大阪連盟 島名きよみ先生(教士)と愛知県連盟 増田桂子先生(教士)と
県内講師として宮本典子先生(錬士)と篠原まゆみ先生(錬士)が真夏の暑い2日間でしたが基礎から応用まで楽しくお稽古を教えてくださいました。参加者はいつもより大きな声を出して一生懸命楽しそうにお稽古をしていて素晴らしい生徒達だったと外部講師からも褒められました。また来年度も開催を予定しておりますので是非ご参加ご見学してください。
6. 7月24日(月) 全日本ジュニア強化合宿 (開催地:岩手県 岩手県営武道館)
結果報告 参加者;4名
中学生大会の上位入賞者と全体の希望者による強化稽古会ですが、参加者それぞれ全国でも上位を育てている先生方から色々な新しい事を学んだり、他県のなぎなたの友達をつくる等の良い成果が得られたようです。
H29年度大会成績
1. 6月22日(木)第2回宇都宮市なぎなた大会 (開催地:宇都宮市立明保野体育館)1
大会結果報告 参加者:27名 ※内2名当日欠場
〇演技
低学年の部 優勝 後藤・宮原 組
高学年の部 優勝 鈴木・高田組
中学生の部 優勝 鈴木・杉浦 組
一般の部
優勝 小野・小野 組
OP競技 薄井玲那
〇団体試合
優勝 宇都宮Eチーム
Aチーム 先鋒 宮原・次鋒 杉浦 ・中堅 金子・副将 林・大将 小野
Bチーム 先鋒 岩佐 ・次鋒 安部・中堅 鈴木・副将 金田 ・大将 佐藤
Cチーム 先鋒 鈴木・次鋒 高田・中堅 牧野 ・副将 小野・大将 片庭
Dチーム 先鋒 岩本・次鋒 後藤・中堅 平星・副将 片庭・大将 河西
Eチーム 先鋒 竹澤・次鋒 坪山・中堅 杉浦・副将 梅森・大将 小林
対戦内容
1回戦 Aチーム vs Bチーム → 2対3でBチーム勝ち
2回戦 Dチーム vs Eチーム → 0対3でEチーム勝ち
3回戦 Bチーム vs Cチーム → 2対0でBチーム勝ち
決勝戦 Bチーム vs Eチーム → 1対2でEチーム勝ち
大会を振り返り≫≫今大会より宇都宮市民による宇都宮市民の為の大会を開催する為に、会員及び父兄の皆様から役員を募り、役員を中心に大会運営を行いました。初めての大会準備、大会運営でしたが、運営規模としては県大会や全国大会と並ぶようなスムーズな運営や進行が行え、予定時刻よりも早く終了する事が出来ました。当日お手伝いを頂きました父兄の皆さまも本当にありがとうございました。来年度も宜しくお願いいたします。
2. 7月17日(祝月)栃木県なぎなた大会 (開催地:國學院栃木高等学校40周年記念館)
大会結果報告 大会全体参加者:55名 内宇都宮市からの参加者:25名
〇演技競技
小学3・4年の部 優勝 後藤・岩佐(宇都宮)
小学5・6年の部 優勝 坪山・杉浦(宇都宮)
中学生の部 2位 金子・関原(宇都宮) 3位 牧野・梅森(宇都宮)
一般の部 優勝 河西・小野(宇都宮) 2位 小林・片庭(宇都宮)
〇試合競技
小学3・4年の部 優勝 亀山 (宇都宮) 3位 岩佐 (宇都宮)
小学5・6年の部 優勝 坪山(宇都宮)2位 杉浦 (宇都宮)
中学生の部 優勝 関原(宇都宮)2位 梅森(宇都宮)
一般の部 優勝 小林 (宇都宮)3位 小野 (宇都宮)
オープン種目 男子試合 優勝 河西(宇都宮)2位 片庭 (宇都宮)
3. 7月22日23日(土日) 全国中学生大会(ジュニアオリンピックカップ)
(開催地:岩手県 岩手県営武道館)
大会結果報告 参加者:6名 関原・牧野・杉浦・金子・平星・鈴木
エントリー:栃木県なぎなた連盟 先鋒 平星 中堅 金子 大将 関原
しかけ 金子 応じ 関原
個人試合 関原
エントリー:宇都宮市なぎなた連盟 先鋒 鈴木 中堅 杉浦 大将 牧野
しかけ 鈴木 応じ 杉浦
個人試合 牧野
試合結果
演技競技 一回戦 宇都宮連盟 鈴木・杉浦ペア vs 山形四中 5対0 一回戦敗退
栃木県連盟 金子・関原ペア vs 弥富十四山中 5対0 一回戦敗退
団体試合 一回戦 宇都宮連盟 vs 香川県連盟 0対3 一回戦敗退
栃木県連盟 vs 弥富北中 0対1 一回戦敗退
個人試合 一回戦 関原 vs 岡山 養徳館 安藤 判定 一回戦敗退
牧野陽 vs 鯖江赤土クラブ 上田 スネ 一本勝ち 2回戦進出
二回戦 牧野陽 vs 奈良県連盟 相葉 スネを取られ一本負け 二回戦敗退
大会振り返り≫≫今回の大会では初めて宇都宮連盟から六名がエントリーし、三人制の団体が二チームもエントリー出来ました。栃木県全体でも足利教室から二名、國學院中から男子二名がエントリーし、それぞれ今持てる力を発揮してきました。中一は初めての中学生のレベルに圧倒されながらも一生懸命に戦い、中三は最後中学生大会に今までになく果敢に攻める試合を展開してきました。大会後はどの中学生もこれまでのお稽古では勝てないという意識を十分に持ち、東京栃木の高校生や大人中心となっている夏の県強化にも積極的に参加し、一生懸命高校生たちのレベルに追いつくように、技量を吸収するように見取り稽古をし、自主的にお稽古をしております。
4. 8月6日(日) 全日本少年少女武道錬成なぎなた大会 (開催地:東京都 日本武道館)
大会結果 全体参加者:1200人 内宇都宮市参加者:16名
基本錬成: 大木、岩佐 、後藤
≪演技競技 ≫
小学3.4年の部 後藤・岩佐ペア 2回戦敗退
小学5.6年の部 杉浦・坪山ペア 3回戦敗退 安部・高田ペア 1回戦敗退 大木・亀山ペア 1回戦敗退
中学生の部 鈴木・杉浦ペア 4回戦敗退 牧野・梅森ペア 1回戦敗退 金子・関原ペア 2回戦敗退
≪試合競技 ≫
小学5年の部 坪山 3回戦敗退 遠藤 1回戦敗退
中学1年の部 金子 1回戦敗退 杉浦 2回戦敗退 鈴木 3回戦敗退 牧野 2回戦敗退
中学3年の部 関原 4回戦敗退
小学3.4年男子の部 亀山 1回戦敗退 後藤 敢闘賞(ベスト4)
小学5.6年男子の部 安部 3回戦敗退 杉浦1回戦敗退 高田 1回戦敗退
中学男子の部 梅森 1回戦敗退