なぎなたとは
「牛若丸と弁慶」のお話を思い出してみてください。牛若丸、のちの源義経の家来、弁慶が持っていた長い
柄に曲線の刃がついている武器がなぎなたです。なぎなたは剣道と似ていますが
『なぎきる=斜めから切り倒す』
という独特の使い方があります。戦場で長いなぎなたを自在に操り、馬上の兵士を倒したり、海上での戦い
においても有利な武器となりました。
江戸時代には女子の護身用として用いられるようになり、武家に嫁ぐ嫁入り道具の一つでした。今日でもな
ぎなたは女子の競技者が主流ですが、男子の競技者も多くいます。
現在なぎなた競技で使われているなぎなたは、刃部が竹、柄部は樫の木で作られた210センチのものを使用
しています。なぎなた競技は試合、演技の二種類があります。試合競技は防具を着けた二人の試合者が定め
られた部位『面・小手・胴・すね・咽喉』を確実に早く打突して勝負を競います。なぎなたを振り上げ、
持ちかえ、振り返し、繰りこみ、繰り出しなど、多彩な技を使って競い合います。演技競技は指定された形
を二人一組の演技者によって行い、その技の優劣を競います。
試合競技と演技競技とは
なぎなた競技には、「試合」と「演技」の2つがあります。
試合競技は、防具を身につけ、定められた部位を互いに打突して勝負を競います。
また、演技競技は、防具を身につけず、指定された形を対人で行ってその技を競います。