企画内容

異分野サーベイ

ArXivや技術ブログ,SNSを介したウェブ上でのオープンな技術交流,深層学習など複数分野にわたって有効な技術の成熟などにともない,さまざまな学術分野はこれまで以上にシームレスにつながりつつあります.このような時代を生きる我々若手は,特定の分野のみならず,その周辺分野の知見を積極的に獲得し,新しい技術を自ら創出するという意気込みを持つ必要があります.

そこでMIRU2018若手プログラムでは,異分野サーベイ: コンピュータビジョン分野とは異なる分野の研究サーベイ企画を実施します.本企画を通して,様々な分野にどのような問題が存在し,またどのような研究グループが,どのような技術をもってその問題に取り組んでいるのかを知ることができます.また,参加者の皆様が大学や企業といった所属をこえてグループを構成しサーベイを行うことで,若手間の強固なネットワークが出来上がることも期待しています.企画の詳細は以下をご覧ください.

申し込み〜企画開始まで

本企画に参加いただく方には,事前に用意したいくつかのトピックのうち興味のあるものを順位付きで5個(+希望のある方は自由記述),選んでいただきます.この希望をもとに,若手プログラム委員が参加者全体をいくつかのトピックにグループ分けします.


企画開始〜MIRU本会議まで

  • チュートリアル講演

5/17-18に岐阜大学で開催されるPRMU研究会では,サーベイに関するチュートリアルを開催予定です.本チュートリアルの様子および資料は,研究会後本ページで公開予定です.

チュートリアル資料は下記です.

        1. 米谷竜,サーベイ論文の書き方 ~視覚的注意モデルのサーベイを題材に~
        2. ⽚岡裕雄,グループサーベイ法


  • グループサーベイ

5月中旬の企画開始後からMIRU前日までの期間で,グループごとに担当トピックのサーベイをしていただきます.各グループには若手プログラム委員のうち誰か一人がモデレータとして加わり,円滑なサーベイをサポートします.


MIRU本会議前後

各グループには下記の通りサーベイ結果を披露していただきます.優秀な発表には表彰を予定しています.

  • MIRU会期中:ポスター発表
  • MIRU最終日(8/8):短い口頭発表
  • MIRU最終日翌日(8/9):口頭発表


発表形式

異分野サーベイの実施結果は,本会議(8/6-8)および翌日(8/9)において,以下の形式で発表していただく予定です.

  • 本会議ポスターセッション(8/6-7, 13:20-15:20)

本会議のポスターセッション中において,サーベイ結果をグループごとに1枚,ポスター展示・発表していただきます.ポスターのサイズは本会議に準じますが,それ以外の内容(どういったものを掲載するか),および発表者(誰が発表するか; 各自の発表スケジュールを考慮しつつ,グループ内でシフトを組んでください)はグループごとの裁量で自由に決めていただければと思います.サーベイ結果について,MIRU参加者全体と密なディスカッションができるようなポスターを期待します.


  • 本会議若手Pセッション(8/8, 15:30-16:30)

本会議中の1セッションにおいて,各グループ7分,スポットライト口頭発表(質疑無し)を行っていただきます.MIRUの参加者全体に対し,「この分野ではこのように面白い」ということを端的に伝えるような口頭発表を期待していますが,具体的な発表内容・発表者についてはグループごとの裁量にお任せします.


  • 本会議翌日・若手P(8/9, 9:00- 11:30)

各グループ20分(質疑込み)で口頭発表を行っていただきます.上のスポットライトとは異なり,より詳細な内容を紹介いただければと思います.たとえば,「この分野の技術をCVに活かすには,逆にCV技術をこの分野に活かすには」といった内容や,「この分野においてどのような今後の展望が考えられるか」といった内容を期待しますが,上2点と同様,発表内容や発表者については,基本的にはグループごとの裁量にお任せします.

(8/8 追記) 若手プログラムメンバだけでなく,MIRU参加者の皆さまも参加していただけるようになりました.MIRU参加者のご参加は先着順43名様までとなりますので,お早めに下記フォームにて参加のご登録をお願いいたします.

[異分野サーベイオーラルセッション 聴講参加登録フォーム]


ポスターフォーマット・内容について

[MIRU2018本会議のインストラクション] に基づき,A0縦サイズで作成してください.(ポスターパネルのサイズはW900mm x H2100mmです)

8/8に7分の口頭発表(質疑無し),8/9に20分の口頭発表(質疑込み)があることを念頭に,自由に作成してください.ポスターに入り切らない内容については,補足資料(追加スライド,動画,原論文などフォーマット自由)を作成し,ポスター中に利用することも可能です.もちろん,各自で資料を公開する際,補足資料も含めてもらって構いません.

  • 印刷方法

1. 業者印刷(無料; MIRU2018若手委員 [Link] に提出)と 2. 各自印刷して持参 の方法がございます.それぞれ下記のインストラクションに従ってください.

    1. 業者印刷(無料)を利用する場合: 7/30 23:59 までに [Link] にポスターをPDF形式でアップロードしてください.入稿データのフォーマットについては, このページ を参考にしつつ,フォントは必ず埋め込むようにしてください.
    2. 上の締切に間に合わない場合: グループ内で印刷し持参してください.

トピックの一覧

  • ロボティクス
  • 自然言語処理
  • ヒューマン・コンピュータ・インタラクション
  • ユビキタス
  • アクセシビリティ
  • 心理学
  • データマイニング
  • データベース
  • モビリティ
  • セキュリティ
  • プライバシ
  • 通信
  • 音声処理
  • 医療,生体,脳科学
  • その他(自由記述)

グループ初顔合わせ(任意)

8/4土 10:00集合 @ホテル札幌ガーデンパレス

※ 昼食の提供はありません

  • MIRU2018開催までグループごとのリモートのやりとりや個人作業により異分野サーベイを実施してもらいましたが,グループ初顔合わせの機会を設けます.
  • スケジュールや航空機の都合で全員集まれない可能性がありますが,集まったみなさんでトークしてもらうも自由,発表資料作成を続けてもらうも自由です.
  • 若手プログラム委員も参加するのでご質問等も受け付けます

グループ間交流会-- 自己紹介ライトニングトーク (任意)

参加者の皆さんに一足早く北海道にお集まりいただき,アイスブレークのための企画を実施します.

ライトニングトークテンプレート: ダウンロード

8/4には皆さんに自己紹介のライトニングトーク(90秒)をしていただきます.

上記のテンプレートをダウンロード,記入のうえ,PDF化し,8/1までに コチラ からアップロードしてください.

※テンプレートの内容は自由に変更して良いですが,アスペクト比4:3は変更せずによろしくお願いいたします.

※アップロード時にはファイル名を[グループ名]_[名前].pdf (たとえばG_yonetani_ryo.pdf )にしてください.

グループ間交流会--「若手の未来を議論する」

8/8水 19:00 - 22:00 @ホテル札幌ガーデンパレス

MIRU2018本会議最終日8月8日の夜には,合宿形式にてサーベイグループを超えた若手研究者の交流のための企画を実施します.交流会は立食形式,若手プログラム委員(以降,委員と記載)が2人1トピック(全4トピック)を担当し,参加者には各トピック30分でブース間を移動し合計2つのトピックについて議論して頂きます.参加の皆様は最初30分間は予め割り当てられたトピックにて議論,30分後には自由に委員間を訪問してディスカッションください.

参加者ごとに予めトピックを割当てます.各トピックについて,最低限委員が準備した質問に対して議論してもらいます.タイムスケジュールと4トピックは下記の通り:

  • タイムスケジュール
    • 開始 - 10分 乾杯,企画説明,各トピックと質問を紹介
    • 10 - 40分 各参加者割当てられたトピックの委員のところへ行き議論
    • 40 - 70分 自由移動,好きなトピックの委員の元へ行き議論
    • 70 - 90分 歓談
    • 90 - 120分 委員によるフィードバック
    • 120 - 140分 インスタ王結果発表
    • 140分 - 自由解散,希望者は歓談
  • トピック
    • 良い産学官連携とは?
    • 企業でのお仕事
    • 研究の広報術
    • 良い研究室とは?

目指せインスタ王(提出〆切 8/8水 17:00)

  • サーベイを行ったグループごとにフォトジェニックな写真を作成しましょう!
  • MIRU2018期間中にインスタ映えする「何か」を撮影してください.食事,札幌の風景,おもしろ人間など何でもOKです.
  • 撮影した写真は自由に加工して構いません.コンピュータビジョン技術(e.g. 3次元再構成,パノラマ合成)を駆使するも,写真加工アプリを使用するのも自由です.
  • ツールやアイディアを事前にご準備頂くのは自由ですが,原則としてMIRU2018期間中に撮影した写真を加工してご提出ください.
  • 成果物は8/8 17:00までに提出,Googleフォームで投票を行います.優勝者は最終日8/9に表彰されると共に副賞が贈呈となります.