GoogleサイトはそもそもHTMLを直接編集するようにはできていないため、tittle タグや metaタグ( <mete name="discription" content="検索語句">)の設置、さらにはサイトマップの送信、手動でのタグの設定もできません。
よってSEO対策も一般的なサイト(ホームページ)よりはかなり限定的で、出来ることは少ないと思います。
ホーム(トップページ)に題名(これが<h1>タグとなります)、見出し(これが<h2>タグとなります)を入れる。
各ページに見出しを入れる。
題名はトップページ1回のみ、見出しは何度入れてもOKです。なお、題名・見出しとも、文字サイズはお好みで縮小してかまいません。また小見出しも必要に応じて入れてください。
「サイト名を入力」に打ち込む語句を慎重に決める。ここが検索結果に表示される、いわゆるタイトルタグであり、検索キーワードになります(検索してほしいワードを手前にします)。
検索結果に表示される文字数は30文字程度ですのでそれを考えて文章を決めますが、タイトルが長すぎることによるSEO上のペナルティーはありませんので、50〜60文字程度を目安に非表示の後半にも検索キーワードを入れたらいかがかと思います。
ただし、ナビゲーション設定の移動モードを横(縦メニュー)にした場合にはサイト名が縦にすべて表示されるため見栄えは悪くなります。
このサイトでは、「Googleサイト 使い方 / パスワード認証 / 掲示板 / アンカーリンク / サイト登録 / ログインフォーム / アナリティクス / SEO / 活用法」とし、上メニューを採用しています。
最初に拾われる文章70文字程度(検索後タイトルの下に表示)を意識してサイトの文章を決める。
ここがいわゆるメタディスクリプションに相当しますが、先に記したとおりGoogleサイトはmetaタグを記述出来ませんので注意です。おおかたはホーム(トップページ)に書かれた標準テキストによる文章が拾われるようです。
ロゴを入れている方は、ロゴの代替テキストを必ず入れて下さい(私は「サイト名を入力」に打ち込んだ語句と同じものを入れています)
画像・写真は容量が大きくならないよう必ず圧縮して使う
https://imguma.com/ で簡単に圧縮できます。
画像に代替テキストを入れる(Googleサイトはこれがないと画像検索の対象にならないようです)
実際には代替テキストを入れてもGoogleサイトで作成したHPの画像はまったく拾ってくれませんが…
下記画像を参照
サーチコンソールにて、インデックス登録済みページ数を増やす。(下記画像は一例です)
サーチコンソールの「ページ」⇒ 「インデックスに登録済みのページのデータを表示」(赤枠)をクリックし、インデックス登録されているページのURL(黒の塗りつぶし箇所)を確認し、未登録あるいはクロールされていないページを把握
登録済みのページ以外のURL検査を行い、一度すべてのページのインデックス登録をリクエストしてください。
XMLサイトマップを送信していれば、あるいは未送信でもWebサイトの構造がしっかりしていれば、トップページからすべてのページをクロールするはずですが、GoogleサイトではXMLサイトマップを送信できませんので、念の為すべてのページのインデックス登録をリクエストしたほうが良いかと思います。
このサイトのように、クロール対策として、フッターにサイトマップ(XMLではない)を作っておくのも良いと思います。
それでもページのインデックス登録がなされなければ、Google側にインデックスに値しない低品質なコンテンツとみなされたということですので、ページの充実に務めるしかありませんが、ホームページ(トップページ)以外であれば、あまり気にする必要はないと思います。
ホームページ(トップページ)がインデックス登録されていなければ、検索の対象になりません。