小川未明の窓
~イベント・研究HP~
☆小川未明生誕140周年記念イベントが終わりましたので、そのサイトを含む新たなサイトを立ち上げることにしました。未明の世界やイベントを広く紹介していきます。運営は小川未明研究会が行います。
~イベント・研究HP~
小川未明は今年で生誕143年を迎えます。恒例の生誕祭を、未明生誕地である「小川未明生誕の地」碑前で行います。献花式を行った後、会場を高田小町に移し、記念スピーチ・講演等を行います。左のチラシをご参照下さい。
・日時:令和7年3月30日(日)10時~12時、雨天開催
専用フォームからの応募が難しい方、アクセス環境がない方は、yuji@juen.ac.jp宛てのEメールでご応募ください。その場合、添付ファイルに作文の本文(お名前は入れないで下さい)を入れてお送りください。メールの標題は、「自由作文コンクール「小川未明」応募」としてください。メールにはお名前、ご住所、簡単な肩書をお書きください。
応募フォームをご利用いただけます。(7月1日(火))下記のボタンよりご応募下さい。
◎小川未明の〈研究〉と〈顕彰〉を市民の皆さんと一緒に行っている会です。具体的には小川未明の童話・小説・随筆等の講読や人となりに関する紹介や研究等を通じて未明文学に対する理解を深めるとともに、出版・フォーラム・グッズ開発等により未明の顕彰活動を行っています。また、子どもたちを対象とした読書感想文コンクールの開催や未明童話をテーマにした合唱曲の披露等、子どもたちの心を豊かに育てる活動も行っています。活動は月例会を中心に行っています(毎月第1土曜日午後2時~4時。開催場所は高田小町。)会員数は現在27名。参加費は資料代とおやつ代として年間2,000円頂戴しています。代表は小埜裕二(上越教育大学教授)。
◎参加自由。ふらりと見学においで下さると、研究会の様子がわかります。シニアの方の生涯教育の楽しみの一つに加えていただくと幸いです。若い方の参加も歓迎いたします。小川未明を専門に研究する大学教授が、わかりやすく、たのしく、お話いたします。とくに皆さんから意見を求めたりすることはありません。
◎次の月例会は、5月3日(土)14時~16時。高田小町多目的ホールにて。未明童話「幸福の鋏」を読みます。オープンデイですので、お気軽にご参加ください。
2022年12月から2年間にわたり、上越教育大学の外国人研究者として在籍された高鵬飛先生(ハルビン理工大学教授、重慶外語外事学院教授)が、小川未明童話29編の中国語訳を完成され、このたび本HPでの公開許可をいただきました。未明童話の魅力や意義の理解は、国によって異なります。中国語訳未明童話の公開を快諾くださった高先生にお礼を申し上げるとともに、多くの方に中国語訳未明童話をお読みいただける機会を提供できたことを慶びたいと思います。世界に未明童話がはばたくことを高先生とともに祈りたいと思います。