Mimei Ogawa 140th anniversary 2022
令和4年(2022年)は、日本の児童文学の礎を築いた、郷土の偉人小川未明の生誕140周年です。記念すべきこの年に、未明の足跡をたどり、未明の功績を現在と未来に活かす機会とするため、さまざまなイベントを月ごとに計画しました。4月の生誕祭をかわきりに、生誕140年の記念イベント(関連イベントを含む)が年間を通じて、上越市を主な舞台に開催されます。
記念イベント(関連イベントを含む)の多くは、小川未明を愛する上越市の市民グループ等が、小川未明文学館・上越市等とともに小川未明連絡会議を構成し、企画・実施するものです。本ページは、小川未明連絡会議のメンバーである小川未明研究会が、広く本記念イベントを周知するために運営しています。新しい情報は、随時掲載・更新いたします。小川未明文学館ホームページとともに、各種イベントの最新情報のご確認にご利用ください。
イベントカレンダーができました。
・自動車で来られる方は、町家交流館高田小町の駐車場をご利用ください。
・明日もよいお天気の予報です。雨天の場合も第1部の除幕式は行います。第2部の生家周辺散歩は雨天の場合、6月4日(土)に延期しますが、明日も高田小町に場所を移して机上勉強会を行います。
・未明生家周辺散歩は、ゆっくり約1時間の散策です。除幕式が終わり次第、ご予約いただいた方の受付けを行います。資料代と飲み物代500円をご用意ください。暑くなることも考えられます。帽子や日焼止め等、必要に応じてご用意ください。また履きなれた靴でご参加ください。(2022年5月6日 小埜記)
応募フォームからの応募が難しい方は、yuji@juen.ac.jp宛てのEメールでご応募ください。その場合、添付ファイルに作文の本文を入れてお送りください。メールの標題は、「自由作文コンクール「小川未明」応募」としてください。メールにはお名前、ご住所、簡単な肩書をお書きください。
新型コロナ感染拡大防止の対策を徹底したうえで、特別講演会は開催する方向で準備を進めています。当日、体調のすぐれない方は、参加できませんので、よろしくお願いいたします。(8月1日記)
(お知らせ)読書感想文コンクール及び自由作文コンクール「小川未明」の最終選考が終わりました。11月4日(金)正午に公表予定です。
読書感想文コンクール「黒い人と赤いそり」受賞者発表
読書感想文コンクール「黒い人と赤いそり」受賞者の皆さんです。おめでとうございます。受賞者の方には、表彰式のご案内等、順次、ご連絡を差し上げています。表彰式は、11月26日(土)開催の小川未明フェスティバルで行います。(11月4日記)
《大賞1名》
大谷久人(稲田小学校6年)
《優秀賞2名》
内藤虎一(戸野目小学校6年)
いとうたまき(直江津小学校2年)
《杉みき子賞2名》
野村青澄(春日小学校6年)
保坂芽依(有田小学校3年)
《内田エネルギー科学振興財団賞3名》
生川大誠(有田小学校5年)
大谷日香理(稲田小学校4年)
白砂陽菜(和田小学校4年)
《入選12名》
渡部くるみ(東本町小学校4年)
橋爪心音(大手町小学校4年)
秋元才惺(有田小学校6年)
山田結菜(国府小学校5年)
吉楽璃音(明治小学校6年)
佐藤美月(大手町小学校4年)
有間心南(東本町小学校4年)
平山千尋(東本町小学校4年)
岩﨑莉子(明治小学校6年)
新保匠真(春日小学校3年)
渥美健太(春日小学校2年)
古川真至(春日新田小学校3年)
自由作文コンクール「小川未明」受賞者発表
自由作文コンクール「小川未明」受賞者の皆さんです。おめでとうございます。受賞者の方には、表彰式のご案内等、順次、ご連絡を差し上げています。表彰式は、11月26日(土)開催の小川未明フェスティバルで行います。(11月4日記)
《大賞1名》
齋藤幸子「「野ばら」とわたし」(上越市)
《優秀賞3名》
風間正弘「小川未明の雲は「童幼か十五歳の少年の如し」」(上越市)
井口穂香「未明の真意に迫りたい」(上越教育大学附属中学校生)
井口慶香「繰り返しの読みの中で」(上越教育大学附属中学校生)
《特別賞》
上越教育大学附属中学校国語科 岩舩尚貴先生 草間啓先生
《入選22名》
藤澤整子「心情豊かな小川未明」(長野市)
匿名「「野ばら」に寄せて」(上越教育大学大学院生)
鈴木俊洋「小川未明「野薔薇」の新たな見方」(上越教育大学大学院生)
武田梅子「小川未明物語の永遠性」(長野市)
大堀みき「『野ばら』に思う」(上越市)
尾崎宣子「素敵な上越の旅」(八王子市)
平良木美佐江「「赤い蝋燭と人魚」に寄せて」(上越市)
川上麻希子「土曜の夜のお話会」(上越市)
秋元玲子「月夜とめがね、と歌好きの息子」(上越市)
佐藤陽子「出会い」(妙高市)
藤島美奈子「『野ばら』を読んで」(長岡市)
三好杏奈「今、私たちが小川未明作品を読む意義」
(上越教育大学附属中学校生、以下同じ)
髙木睦「未明の生きた空の下」
小堺陽太「未明と母なる大地」
村山真櫻「未明の魅力は国を越える」
鳥島凜乃「未明から未来の私たちへ」
鳥島華乃「未来への大切な三つの要素」
渡邉賢徳「こんにちは未明」
合志香凛「小川未明は、今も私たちに問いかける」
佐藤大雅「今の時代から考える小川未明が伝えたかったこと」
笹﨑心花「未明に学ぶ」
村田明駿「「負傷した線路と月」を読んで」
標記シンポジウムは、ご案内チラシのとおり実施する予定です。参加を希望されます方は、小川未明文学館もしくは下記の参加申し込みフォームよりお申し込み下さい。申し込み開始は、11月29日(火)10時からです。(11月6日記)
自由作文コンクール「小川未明」受賞者の皆さんの作文が、「小川未明生誕140周年記念文集」として小川未明文学館ホームページに掲載されました。小川未明の文学の魅力や特徴を多角的にとらえた素晴らしい作文です。ぜひお読みになってください。(2023年3月7日)
雨天でも開催いたします。
3月26日(日)開催のチャリティバザーは、皆さまのあたたかいご支援のおかげで35,020円の収益がありました。本日、国連UNHCR協会へ全額36,000円(1,000円単位切り上げ)を寄付いたしました。ご報告申し上げます。以下、国連UNHCR協会から届いた受取メールの抜粋です。
小川未明研究会様
このたびは国連UNHCR協会ウェブサイトより、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の援助活動に温かいご寄付を賜り、厚く御礼申し上げます。
特定非営利活動法人 国連UNHCR協会 事務局
-----
【ご寄付の内容】
お申込日:2023/03/27
お名前:小川未明研究会 小埜裕二 様
ご寄付金額:¥36,000
受付番号:T012303270000067
長野県佐久市の古屋酒造店様からこのバザーのためにご提供いただきました。
実施イベント
小川未明連絡会議の構成団体等が実施する記念イベント・関連イベントです。詳細は、本ページ上の「1年間の行事」(スマホの場合は左上の「Ξ」)のサブページにてご確認下さい。(イベント内容はコロナ感染症の影響等で、変更になる場合がございます。)
≪小川未明連絡会議≫
上越の偉人(小林古径、前島密、坂口謹一郎)の顕彰活動の様子をゲストに話してもらった後、未明の顕彰のありかたについて話し合います。
・日時:令和4年7月2日(土)13時~16時
・会場:上越文化会館 中ホール
・要予約・無料
未明文学を新しい角度からとらえ直すことを目的に、5名の専門家を招き、未明文学の新しい世界について話し合います。
・日時:令和4年12月17日(土)13時~16時
・会場:オーレンプラザ ホール
・要予約・無料
≪小川未明研究会≫
未明生誕地にある「小川未明生誕の地」碑前で献花式を行った後、記念スピーチ・講演等を行います。
・日時:令和4年4月2日(土)14時~16時、雨天開催
・場所:「小川未明生誕の地」碑前(献花式)、町家交流館高田小町(記念スピーチ・講演等)
・高田小町での行事のみ要予約・無料
未明生誕地(旧畑地)に新たに設置する詩碑と石塔の除幕式を行った後、生家周辺の周辺散歩を行います。(除幕式は雨天決行、周辺散歩は雨天延期)
・日時:令和4年5月7日(土)14時~16時
・場所:「小川未明生誕の地」碑南側空地(除幕式)、幸町周辺(未明生家周辺散歩)
・周辺散歩のみ要予約・有料
小川未明研究会を一般公開します。興味をお持ちになった方は引き続き、研究会にご参加下さい。(5月の未明生家周辺散歩が雨天順延された場合、この日に文学散歩を行います。)
・日時:令和4年6月4日(土)14時~16時
・会場:町家交流館高田小町
・予約不要・無料
童話「黒い人と赤いそり」をテーマにした読書感想文コンクールを開催します。応募できるのは、県内小学生です。優秀作は、小川未明フェスティバルで表彰します。
・募集期間:令和4年7月~9月(予定)
「小川未明」をテーマにした自由作文コンクールを開催します。応募できるのは、中学生~大人の方です。優秀作は、小川未明フェスティバルで表彰するとともに、記念文集として小川未明文学館HPに掲載します。
・募集期間:令和4年7月~9月(予定)
1回目は子どもたちと一緒に未明童話に対する理解を深め、2回目は未明フェスティバルのテーマ作品に関する感想文を書きます。
・日時:令和4年8月6日(土)と8月13日(土)10時~11時30分
・会場:高田小町 多目的ホール
・要予約・無料
未明が15歳頃に移り住んだ春日山周辺の文学散歩を行います。(雨天順延。)
・日時:令和4年10月1日(土)14時~16時
・会場:春日山周辺
・要予約・有料
小川未明研究会を一般公開します。興味をお持ちになった方は引き続き、研究会にご参加下さい。(10月の春日山周辺散歩が雨天順延された場合、この日に文学散歩を行います。)
・日時:令和4年11月5日(土)14時~16時
・会場:高田小町 多目的ホール
・予約不要・無料
≪上越文化会館≫
毎年恒例の未明フェス。今年のテーマは「黒い人と赤いそり」。「読書感想文コンクール表彰式」「自由作文コンクール表彰式」「創作フラメンコ」等を予定。
・日時:令和4年11月26日(土)14時~17時
・会場:上越文化会館中ホール
・チケット制・有料
出演者は市民、脚本は劇団四季やディズニー映画の和訳などで活躍する著名な作家が担当、作曲、舞台監督、照明、音響など一流のスタッフが市民をカバーする市民音楽劇。
・日時:令和4年11月27日(日)
・会場:上越文化会館大ホール
・チケット制・有料
≪高田文化協会≫
年6回発行の「文芸たかだ」誌に未明にするエッセイ、詩、短歌、俳句等を掲載。表紙は未明にまつわる絵を市内高校の美術部生徒が描きます。
・時期:令和4年5月、7月、9月、11月、令和5年1月、3月
小川未明童話朗読会(2回目の日程が変更になりました。9月17日(土)から9月23日(金)に変更。)
未明童話の朗読会を開催します。8月は大越さとみさん、9月は篠田澄明さんが朗読します。
・日時:8月27日(土)14時~15時30分、9月23日(金)14時~15時30分
・会場:高田まちかど交流館(8月)、町家交流館高田小町(9月)
・要予約・入場料500円
≪小川未明ボランティアネットワーク≫
未明ボランティアネットワークの朗読ボランティアの皆さんが文学館ビッグブックシアターで小川未明作品の朗読を行います。
・時期:毎月第2・4日曜日14時~
・場所:小川未明文学館
・予約不要・無料
小川未明文学館記念展の開催期間中に、小川未明ボランティアネットワークに所属する各グループが未明作品の朗読を行います。
・時期:令和4年10月(予定)
・予約不要・無料
≪上越教育大学≫
未明文学を、新たな角度から捉え直す3回シリーズ。現代を生きる私たちに必要な課題と関連づけながら考えます。講師は小川未明研究会代表小埜裕二。
・日時:9月3日(土)、17日(土)、24日(土) 14時~16時
・会場:町家交流館高田小町
・要予約・有料
《上越教育大学附属中学校》
・時期:6月~11月
・「岩手の中学生と郷土の作家の魅力を伝え合おう」「小川未明と宮沢賢治を比較して見えてくるものとは?」(仮)の公開授業。
・「小川未明作品を劇化しよう」(仮)の公開授業。代表グループが小川未明フェスティバルで公演します(予定)。フェスティバルの会場ホールでは、未明プレゼン動画の上映やデジタルパンフレットの掲示も行います。
≪小川未明文学館≫ 予定しているイベント等は、後日、掲載いたします。
※上記イベントには、生誕140周年記念イベントのほか、関連イベントも含まれています。
※上記イベントのいくつかは、「広報上越」等を通じてもご案内いたします。
※予約先や予約開始日等の詳細は、本ホームページのサブページまたは「小川未明文学館ホームページ」からご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点等から、イベントが中止、延期、縮小される場合があります。
イベントに関する問い合わせ先 小川未明研究会 メール:yuji@juen.ac.jp 小川未明文学館 電話:電話:025-523-1083