参加者リスト
Participants
Participants
参加登録の際に「許可」を選択した方のみ、適時リストアップし公開します(随時更新中)。
所属は大学名・研究機関名まで所属部署は省略し記載しています。
*印:懇親会参加者
参加形式は申し込み時点での希望ですので、当日は変更になる可能性があります。
招待講演(7件)
千葉 凜平(東京大学)「天の川銀河の動力学進化」
小上 樹(国立天文台)「すばる/HSCとPFSで迫る局所銀河群の銀河考古学」
津久井 崇史*(東京大学Kavli IPMU)「JWSTで探る天の川銀河の祖先」
小林 将人*(ケルン大学)「分子雲形成の銀河環境依存性とそれが示唆する銀河星形成モード」
柘植 紀節(岐阜大学)「多波長観測で探る星間媒質の進化」(11/26-27午前)
澤田 涼(東京大学)「超新星元素合成/初期太陽系の放射性同位体組成」
谷川 衝(福井県立大学)「Gaiaによる位置天文学的コンパクト星探査」(11/26-27午前)
口頭講演(XX件)
馬場 淳一*(鹿児島大学/国立天文台) 「TBD」
村瀬 建*(岐阜大学) 「TBD」
谷口 大輔*(東京都立大学) 「TBD」
服部 公平*(国立天文台) 「TBD」
犬塚 修一郎(名古屋大学) 「星形成研究の発展と天の川銀河の進化の研究に向けて」
舩越 菜月*(MSSL/UCL)「Thick-to-thin disc transition and gas disc shrinking induced by the Gaia-Sausage-Enceladus merger」
榎谷 玲依*(国立天文台)「銀河系中心部の分子ループ1, 2 に付随する HI ガスの高分解能観測」
佐藤 恭輔*(総研大/国立天文台)「The Extended Stellar Distribution in the Outskirts of the Ursa Minor Dwarf Spheroidal Galaxy」
新永 浩子(鹿児島大学)「Spiral magnetic fields and their role on accretion dynamics in the circumnuclear disk (CND) of Sagittarius A*」
三好 真*(国立天文台)「Probal Shadow Image of Black Hole in Sgr A*」
半田 利弘*(工学院大学・非常勤講師)「天の川銀河とM83のガス密度頻度分布に現れる渦状構造 (Spiral structures in GDH of MWG and M83)」
ポスター講演(XX件)
新永 浩子(鹿児島大学)「IC1396 HII領域のグロビュール内における磁場が星形成プロセスに与える影響」
参加者(現地)
辻本 拓司*(国立天文台)
参加者(リモート)
荒木田 英禎(日本大学)
福江 慧(滋賀医科大学)
村岡 和幸 (大阪公立大学)
参加登録者 XX名(現地 XX名、リモート XX名)
2025/10/09 更新