参加学会
日本音響学会,日本建築学会,日本騒音制御工学会
研究テーマ:音の聴感評価
環境騒音の評価に関する研究で博士号を取得しました。
(2019年度 東京大学博士論文)低周波数帯域に純音性成分が含まれる騒音の評価に関する研究
米村美紀,北垣竜馬,大窪貴洋,金志訓,“1H NMRを用いたセメント硬化体の細孔構造分析,” コンクリート工学年次論文集, Vol.37 (1), pp.511-516,2015(卒業研究@東大建築材料系研究室)
Takumi Asakura, Sohei Tsujimura, Miki Yonemura, Hyojin Lee, Shinichi Sakamoto, “Effect of immersive visual stimuli on the subjective evaluation of the loudness and annoyance of sound environments in urban cities,” Applied Acoustics, 143(1), pp.141-150, 2019
米村美紀,李孝珍,坂本慎一, “全国20か所の一般道路における自動車走行騒音の音響パワーレベル及び周波数特性の測定データ,” 日本音響学会誌,75巻4号,pp.181-187, 2019
米村美紀,李孝珍,坂本慎一, “路面性状と自動車のバンドパワーレベルの定量的関係,” 日本音響学会誌, 75巻8号, pp.447-452, 2019.8
Yasuaki Okada, Tomoki Ichikawa, Koichi Yoshihisa, Tomoaki Uemura, Miki Yonemura, Hyojin Lee, Shinichi Sakamoto, Katsuya Yamauchi, “Sound power level of road vehicles running on dense asphalt pavement at various sites in Japan”, Acoust. Sci. Tech., 41(3), pp.598-606, 2020.5
米村美紀,李孝珍,坂本慎一, "最小可聴値の影響を考慮した純音性可聴度の算出方法に関する検討," 日本音響学会誌, 76巻12号, pp.696-699, 2020.12(和文,査読あり)
Miki Yonemura, Hyojin Lee, and Shinichi Sakamoto, "Subjective Evaluation on the Annoyance of Environmental Noise Containing Low-Frequency Tonal Components" International Journal of Environmental Research and Public Health 18, no. 13: 7127, 2021. https://doi.org/10.3390/ijerph18137127
坂本慎一,米村美紀 "音源の視覚情報が交通騒音の大きさ感とうるささ感の評価に及ぼす影響," 日本建築学会環境系論文集, 88巻804号, pp.78-88, 2023.2(和文,査読あり), https://doi.org/10.3130/aije.88.78
○Shinchi Sakamoto, Hyojin Lee, Miki Yonemura, “A field survey on sound power level of Japanese road vehicles,” The 22nd International Congress on Acoustics, 850, Buenos Aires, September 2016.
○Miki Yonemura, Hyojin Lee, Shinichi Sakamoto, “A field survey on sound power level and spectrum of Japanese road vehicles,” 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan, 4aNS, Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort, December 2016. (Invited)
○Takumi Asakura, Sohei Tsujimura, Miki Yonemura, Hyojin Lee; Shinichi Sakamoto, “Development of a simulation system of the audiovisual environment using the headphone and head-mounted display,” INTER-NOISE 2017, 776, Hong Kong Convention and Exhibition Centre, August 2017.
○Miki Yonemura, Hyojin Lee, Shinichi Sakamoto,“Field measurements of sound power levels of vehicles running on Japanese general roads,” INTER-NOISE 2018, 2072, Marriott Magnificent Mile Downtown Chicago, August 2018.
○Shinichi Sakamoto, Hyojin Lee, Miki Yonemura, “Sound power level and frequency characteristics of running vehicles on general roads measured at 20 sites in Japan,” INTER-NOISE 2019, IFEMA Palacio Municial, Madrid, June 2019.
○Miki Yonemura, Hyojin Lee, Shinichi Sakamoto, “Measurement of masked threshold of low-frequency tones in outdoor and indoor environmental background noise,” INTER-NOISE 2019, IFEMA Palacio Municial, Madrid, June 2019. (Invited)
○Miki Yonemura, Hyojin Lee, Shinichi Sakamoto, “Subjective evaluation on the effect of tonal components contained in environmental noises”, INTER-NOISE 2020, Seoul, August 2020.
○Shinichi Sakamoto, Taiki Fukuda, Miki Yonemura, Hyojin Lee, “Road traffic noise mapping based on aerial photographs - sound power level determination of road vehicles,” INTER-NOISE 2021, Washington, D.C., USA, August 2021.
○Shinichi Sakamoto, Wenrui Xu, Taiki Fukuda, Miki Yonemura, “Validation of calculation method of road traffic noise behind building complex in ASJ RTN-Model 2018 by field measurements,” INTER-NOISE 2022, Scottish Event Campus, Glasgow, August 2022.
○Miki Yonemura, Hyojin Lee, Shinichi Sakamoto, “Subjective evaluation of wind turbine noise using 3-dimensional audio- visual reproduction system,” INTER-NOISE 2022, Scottish Event Campus, Glasgow, August 2022.
○Marjorie Takai, Hyojin Lee, Miki Yonemura, Shinichi Sakamoto, “Automating the assessment of sound power levels of running vehicles using information extracted from a static video,” INTER-NOISE 2022, Scottish Event Campus, Glasgow, August 2022.
○Shinichi Sakamoto, Miki Yonemura, “Effect of visual information of sources to evaluation of loudness and annoyance of traffic noise,” The 24th International Congress on Acoustics, Hwabaek International Convention Center, Gyeongju, Korea, October 2022.
○Miki Yonemura, Shinichi Sakamoto, “Subjective evaluation of loudness of noise containing a low-frequency tonal component,” The 24th International Congress on Acoustics, Hwabaek International Convention Center, Gyeongju, Korea, October 2022.
○米村美紀,北垣竜馬,大窪貴洋,金志訓,“1H NMRを用いたセメント硬化体の細孔構造分析,” コンクリート工学年次大会,1080,幕張メッセ,2015.9
○米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“ガソリン乗用車とハイブリッド/電気自動車の音響パワーレベルの違いに関する検討,” 日本音響学会春季研究発表会,1-9-18,pp.971-972,横浜桐蔭大学,2016.3
○米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“一般道における実測結果に基づく自動車走行騒音パワースペクトルの検討,” 日本音響学会秋季研究発表会,2-10-5,pp.749-752,会津大学,2016.9
○米村美紀,Takai Marjorie,李孝珍,坂本慎一,“一般道における自動車走行音のパワーレベル調査,” 日本音響学会騒音・振動研究会,N-2016-54,千葉工業大学,2016.11
○米村美紀,Takai Marjorie,李孝珍,坂本慎一,“一般道における自動車走行音のパワーレベル調査,” 日本音響学会春季研究発表会,1-2-3,pp.773-774,明治大学,2017.3
○米村美紀,阿部菜摘,李孝珍,坂本慎一,“単独走行車両を対象とした自動車走行音の主観評価実験 ME法による「大きさ」「やかましさ」の評価,” 日本建築学会大会学術講演会,40137,pp.285-286,広島工業大学,2017.9
○米村美紀,佐々木奏子,李孝珍,坂本慎一,“定常ノイズに混在する低周波数純音の可聴度に関する聴感実験,” 日本騒音制御工学会秋季研究発表会,2-2-04,pp.149-150,東京電機大学,2017. 11
○佐々木奏子,米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“低周波数領域の純音成分を含む騒音の大きさ感に関する聴感実験,” 日本騒音制御工学会秋季研究発表会,2-2-03,pp.147-148,東京電機大学,2017. 11
○米村美紀,佐々木奏子,辻村壮平,李孝珍,坂本慎一, “低周波数純音成分を含む騒音の聴感評価に関する基礎的検討 可聴性および大きさ感に関する評価実験 ,” 日本音響学会騒音振動研究会,N-2018-11,中央大学,2018.2
○米村美紀,佐々木奏子,辻村壮平,李孝珍,坂本慎一, “低周波数純音のマスキング閾値に関する聴感実験,” 日本音響学会春季研究発表会,1-2-4,pp.829-830,日本工業大学,2018.3
○佐々木奏子,米村美紀,辻村壮平,李孝珍,坂本慎一,“低周波数領域に含まれる卓越した純音成分がわずらわしさ評価に及ぼす影響,” 日本音響学会春季研究発表会, 1-2-5, pp.831-832,日本工業大学, 2018.3
○米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“路面性状と自動車走行音パワーレベルの関係に関する検討,” 日本音響学会秋季研究発表会, 1-8-19, pp.561-562,大分大学, 2018.9
○Marjorie Takai, Miki Yonemura, Hyojin Lee, Shinichi Sakamoto,“Field survey on automatic power level estimation of running vehicles,” 日本音響学会秋季研究発表会, 1-8-20, pp.153-154,大分大学, 2018.9
○坂本慎一,米村美紀,李孝珍,加藤幸治,“路面の違いによる自動車走行騒音の差異に関する実測調査,” 日本建築学会大会学術講演会, 40153, pp.327-328,東北大学, 2018.9
○米村美紀,坂本慎一,李孝珍,加藤幸治,“路面の違いによる自動車走行音騒音の差異に関する聴感評価実験,” 日本建築学会大会学術講演会, 40154, pp.329-330,東北大学, 2018.9
○佐藤淳平,坂本慎一,李孝珍,菅原彬子,米村美紀,安田洋介,“音環境評価に及ぼす視覚情報の影響 ヘッドマウントディスプレイを使用した評価実験,” 日本建築学会大会学術講演会, 40192, pp. 405-406a 東北大学, 2018.9
○米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“一般道における自動車走行音パワーレベルの実測調査―音響パワーレベルと路面性状の関係―,” 日本騒音制御工学会秋季研究発表会,2-2-7, pp.135-136, 神奈川大学,2018.10
○米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“低周波数純音成分を含むノイズのわずらわしさに関する評定尺度法による検討,” 日本音響学会春季研究発表会,1-7-14, pp.605-606,電気通信大学, 2019.3
○米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“低周波数純音性成分を含むノイズのわずらわしさに関する検討:就寝時を想定した聴感評価実験,” 日本音響学会秋季研究発表会,2-8-14, pp.433-436,立命館大学, 2019.9
○米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“低周波数純音性成分を含むノイズのわずらわしさに関する検討:呈示レベルが評価におよぼす影響,” 日本音響学会春季研究発表会,1-10-15,pp.611-612,埼玉大学, 2020.3
○米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“低周波数純音性成分を含むノイズのわずらわしさに関する検討:わずらわしさの増加の定量的評価法に関する考察,” 日本音響学会春季研究発表会,1-10-16,pp.613-614,埼玉大学, 2020.3
○李孝珍,米村美紀,坂本慎一, "風力発電施設等の騒音に含まれる純音性成分による不快感の評価ーその1 可聴性に関する基礎的検討," 日本音響学会秋季研究発表会,1-6-13, pp.409-410,オンライン,2020.9
○米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“風力発電施設等の騒音に含まれる純音性成分による不快感の評価ーその2 大きさ感とラウドネス指標の関係," 日本音響学会秋季研究発表会,1-6-14, pp.411-414,オンライン,2020.9
○米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“風力発電施設等の騒音に含まれる純音性成分による不快感の評価ーその3 わずらわしさに関する検討," 日本音響学会秋季研究発表会,1-6-15, pp.415-416,オンライン,2020.9
○坂本慎一,米村美紀,李孝珍,“風力発電施設等の騒音に含まれる純音性成分による不快感の評価ーその4 A特性音圧レベルによる評価のためのペナルティの検討," 日本音響学会秋季研究発表会,1-6-16, pp.417-420,オンライン,2020.9
○菅原彬子,大久保滉平,米村美紀,李孝珍,坂本慎一,米元雄一,大島俊也,“多機能計測システムによる純音性可聴度のリアルタイム測定,” 日本音響学会秋季研究発表会,1-6-17, pp.421-422,オンライン,2020.9
○池田拓海,小野寺拓馬,米村美紀,李孝珍,坂本慎一,“交通騒音のうるささ評価に受聴環境が及ぼす影響に関するシミュレーション実験,” 日本音響学会秋季研究発表会,2-2-5, pp.467-468,オンライン,2020.9
2017年度建築学会大会(中国)学術講演会環境工学部門若手優秀発表賞
日本騒音制御工学会 平成30年度研究奨励賞
日本騒音制御工学会 平成30年秋季研究発表会 学生優秀発表賞
INTERNOISE2019, I-INCE Young Professional Congress Attendance Grants
日本音響学会 第19回学生優秀発表賞(2019年春季研究発表会)
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 専攻長賞(2019年度博士論文)
日本音響学会 第61回論文賞 佐藤賞(米村 他, 日本音響学会誌, 75(8), 447-452, 2019)
日本音響学会 第49回粟屋 潔学術奨励賞(2020年秋季研究発表会)
日本音響学会 学生・若手フォーラム幹事会員(イベント班)
同HPに,2019年6月に参加した国際会議(INTER-NOISE 2019)の参加報告を寄稿しています。
東京大学 学園祭企画 「10分で伝えます!東大研究最前線」講演・企画運営
・2017年11月 駒場祭「騒音をきいてみる」
・2018年11月 駒場祭「緊急地震速報音の科学」
・2019年 5月 五月祭「臨場感のなぞ」
・2019年11月 駒場祭「室内音響のつくりかた」
みらいぶプラス スーパープレゼンテーション『音の「聞こえ」をさぐる』,多摩高校(高校2年生を対象とした若手研究者によるアウトリーチ講演会 2018/11/27 https://www.milive-plus.net/event181101/
愛知県立岡崎高校SSHオンライン講義(2021/2/6)
「音環境の心理評価」@日本音響学会 2021サマーセミナーライトニングトーク 資料はこちら
・日本学術振興会特別研究員奨励費(DC2 2019.4- 2020.3 →同PD -2020.5)
課題名:純音性騒音の聴感印象に関する基礎的検討および評価手法の提案
・科研費(若手研究)(2021〜23年度)
課題名:広帯域にわたる周波数特性を反映した純音性騒音の評価モデルの構築