東京大学総合研究博物館 小石川分館, 2015.4 - 2021.3
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/annex.html
ギャラリートーク(稀),資料整理,イベント運営の手伝いなど
東京大学総合研究博物館 INTERMEDIATHEQUE, 2018.12 - 2020.3
http://www.intermediatheque.jp
アカデミックアドベンチャー(小中学生向けのインタラクティブなギャラリートーク)
◯寄稿
A. 東京大学総合研究博物館機関紙 ウロボロス
1. 『仮面から覗くアーキテクトニカ』(小石川分館ワークショップ開催報告)ウロボロス, Vol.20 No.2, 2016.10
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v20n2/ouroboros_v20n2_top.html
2. 『親子小石川ミュージアムラボ2017夏「新しい学校をデザインしよう!―模型で伝える、みんなの建築ミュージアム―」実施報告』ウロボロス, Vol.22 No.3, 2018.3
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v22n3/ouroboros_v22n3_top.html
3.『パースペクティブをめぐる再発見:親子小石川ミュージアムラボ2019夏「ブンカン・パースペクティブ―鉛筆で描いてあらわす あなたの視点―」開催報告』ウロボロス, Vol.24 No.3, 2020.3
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v24n3/ouroboros_v24n3_top.html
B. 小石川分館 建築博物教室 講演会レポート
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/architectonica/seminar_jp.html
第7回:幾何学のアーキテクチャ ――イワン・レオニドフによる新たな建築形態の探求/本田晃子(2015.12)
第9回:胎仔のアーキテクチャ ――時間と進化をめぐる動物たちの変幻自在な体の組み立て方/小薮大輔(2016.1)
第12回:太陽系のアーキテクチャ ――隕石に刻まれた46億年史 /新原隆史(2017.2)
第17回:生物共生のアーキテクチャ ――多様な生き物と共生する建築を考える/大場秀章(2018.12)
◯展示等の企画運営
特別展示 『工学主義ーー田中林太郎・不二・儀一の仕事』2017.2-2018.6
イベントHP https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/e_z0301_00053.html
関連記事 (東大博物館機関紙ウロボロスより)
図録 http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/publications/2019_pio_catalog_ja.pdf
関連シンポジウム報告書 http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/publications/2019_pio_report.pdf
小石川ミュージアムラボ (小中学生むけワークショップ@小石川分館)
2015年「カメン×ヘンシン→テンジヒン ——変身しよう、みんなの博物館」
2017年「新しい学校をデザインしよう!-模型で伝える,みんなの建築ミュージアム-」
2018年「小石川リノベーション大作戦!-模型でつくる「みんなの空間」-」
2019年「ブンカン・パースペクティブ - 鉛筆で 描いてあらわす あなたの視点 -」
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/architectonica/events_jp.html (一番下までスクロールしてください)
ensemble bicolore 第1回〜第6回演奏会 (木管アンサンブル) https://ensemblebicolore.wordpress.com