※基本的にパソコン推奨、スマホの場合は横画面で画像の位置などが見やすくなる場合があります。
左の写真のゾイドが「レッドホーン」である。
ゼネバス帝国のゾイドでモチーフはスティラコサウルス型(昭和版では恐竜型)
外見はサイにも見えるが恐竜モチーフであり、サイとスティラコサウルスの違いはトリケラトプスのような襟巻があるかないかといったところ。
プラモとしてはモーター駆動で平成基準では大型ゾイドに分類される。(昭和基準でも大型)
最高速度130km/h
武装(平成基準)
クラッシャーホーン(角
80mm地対空2連装ビーム砲
全天候3Dレーダーアンテナ×4
高圧濃硫酸噴射砲
対ゾイド3連装リニアキャノン
地対地ミサイルポッド
複合センサーユニット
TEZ20mmリニアレーザーガン×2
AEZ20mmビームガン×2
赤外線レーザーサーチャー
などの武装を持つ。
最前線でも部隊の中枢にも配備できるのがレッドホーンの強みである。まさに「動く要塞」
ZAC2030年にロールアウト(古株)
中央大陸戦争前期のゾイドであのゴジュラスに対抗するために開発された。実際は互角とはいかなかったが、3体のレッドホーンで1体のゴジュラスと互角と言われるほどの戦闘力があった。
対ゴジュラスのために作られたが、最も戦果を挙げたのは帝国装甲師団(軍の主力部隊)での活躍だろう。突撃戦(最前線)では角を生かして突撃し、敵を蹴散らしながら味方の道を切り開いていった。また、全身の火器使った攻撃力や重装甲による防御力は、小型から同型クラスのゾイドの脅威であり、簡単ながらもセンサーまであるため指揮官機としても利用された。その活躍から「動く要塞」と恐れられている。
万能の活躍を見せたレッドホーンは最も量産された大型ゾイドでもある。
さすがに暗黒大陸戦争時は通常型は戦線から離れ気味だったが、大幅に改造された改造ゾイドこと「ダークホーン」は最後まで戦い抜いたといわれている。
惑星Zi大異変後、多くの大型ゾイドが絶滅する中、レッドホーンは数を残しており、ゼネバス帝国を吸収したガイロス帝国が主力機として再生産を行った。西方大陸戦争初戦で最も戦果を挙げたのはレッドホーンといわれている。
全盛期のダークホーンが装備する「ハイブリッドバルカン」はゴジュラスやマッドサンダー(!?、をも倒すことができる威力があるといわれている。
改造パターンが多いのも特徴。
今回は「ダークホーン」を中心に紹介。
暗黒大陸戦争時に暗黒軍が強化、黒く塗られたタイプがダークホーンと言われている。背中のハイブリッドバルカンは当時の最新鋭のゾイドを倒せるほどの威力を持っていた。
が、惑星Zi大異変後、ダークホーン改造に使う鉱石「ディオハルコン」が取れなくなってしまったため、開発することができなくなった。しかし、ビームガトリングをつけつつ出力を強化したレッドホーンGC、それを量産したレッドホーンBGなど再現の努力は続けているようだ。
また、当時を知るエースパイロットが性能はそのままにあえてレッドホーンを黒く塗り「ダークホーン」を名乗っていたものも存在する。後の時代では黒く塗ること自体がエースの証となっていったのである。
アニメ「ゾイド(初代)」では序盤の強敵として登場、盗賊団「デザルト・アルコバレーノ」のリーダー「ロッソ」が搭乗したりと扱いはいいほうである。
その後も、帝国軍が並んでいるシーンにいたりする。ダークホーンまで入れると「スラッシュゼロ」「フューザーズ」にも登場している。
アニメ時、色が明るめで綺麗である。
1巻での姿、これだけで帝国側の描写とわかるのも、レッドホーンのイメージのおかげか。
バトルストーリーとはパラレルで、ゾイドの世界観を新たに仕切りなおした、コンセプトアートシリーズにも登場。
1巻目の帝国側の開戦直前という場面でアップで登場している。この世界でも帝国の代表的なゾイドであることは間違いないだろう。
レッドホーン自体の戦闘シーンはないが、改造ゾイドの「メタルホーン」が活躍している。
どのゾイドゲームにも参戦しているが、PSゲームの「ZOIDS メカ生体の遺伝子」でも豊富な武装を体感できる。
が、このゲームでは武装の数と反比例した数しかパーツをつけれないので、パーツが一つくらいしかつけられないという、少し残念な使い勝手になっている。(硫酸砲が地味に強いが)
全てのゲームをしたわけではないのでわからないが、おそらく皆勤賞である。
出撃前の準備をするレッドホーン。武器が多いため整備のしがいがありそうである。
※ここからツキアカリの主観がメッチャ入ります!
どの媒体でも帝国の主力ゾイドという立ち位置である。最初に開発したゼネバス帝国側はともかく、ガイロス帝国も主力として量産し続けたというのは普通にすごいと思う。
その一方、明確な長所はあるわけではなく、説明しようとすればするほど強さを感じづらい面がある。しかし、主力部隊の最前線から指揮官としての役目、対小型ゾイド相手の圧倒的制圧力、角を使った突撃は砦攻略にも使える、自身より大型のゾイドにも時間を稼げる、数をそろえれば勝てる防御力とパワーなど、高い万能性がレッドホーンの売りであり、常にいぶし銀的な活躍をしていたといえるだろう。
※参考資料:ゾイド公式ファンブック1~4、ゾイドコンセプトアート1~4、など