BotWの料理について

公開:2019-03-11最終更新:2021-03-23

BotWの料理のシステムについてのいろいろ。

※2021/3/23追記:こちらの方のまとめ 、および同ページ内参考資料のリンク先がもっと詳しい。


1.料理の分類

カテゴリー分けした方が話を進めやすいので分類する。

直料理

鍋を使わない料理。具体的には、焼き料理・ゆで料理・凍結料理。料理の中でスタックできるのはこのカテゴリーのみ。ゆで料理は「ゆでタマゴ」だけ。

皿料理

BotWで「料理と薬」といったときの「料理」にあてはまるもの。上記の直料理と下記の薬・特殊料理以外の料理。単に「料理」というカテゴリー名にすると、ポーチの「料理」ページに直料理や薬なども含まれていてややこしいので、「”皿”料理」にしておいた。皿と言っておきながら串とかも含まれるけど...。

「~薬」と名のつくもの。

特殊料理

以下の3つ。

  • 微妙な料理

  • 硬すぎ料理

  • 妖精の力水


以下、[ ]でくくった書き方を用いる(例: [キノコ]、[ニンジン] )。これは、特定のアイテムでなく複数のアイテムを総称するときに使う。例えば、[ニンジン] と書いたら、ゴーゴーニンジンとガッツニンジンのいずれかを示すことになる。中にはわかりづらいものもあるので( [果実]とか[野草]とか[ナッツ]とか?)、総称の表を載せておく。


BotW素材総称一覧

2.皿料理レシピ一覧

次に、最もバリエーションの豊富な皿料理のレシピを紹介。ネットで調べた情報を突き合わせて、怪しいところはゲーム内で確認したりしてまとめた。でも全部確認したわけじゃないので、不備があったら申し訳ないです。

BotW皿料理一覧
色がついているセルについて:赤:「[果実](リンゴを除く)」と「リンゴ」のペアのように、特定の素材が特別扱いされて別のレシピになっているもの。黄:同系統の料理のうちパターンから外れている例外的なもの。

素材が「メイン素材」と「サブ素材」に分かれているが、これは僕が独自に分けたもの。サブ素材が同じだと同系統の料理ができる。この分割により、皿料理を割と体系的に整理できた。その観点から皿料理を分類したものも上の表の2つめのタブに載せてある...けど、これはちょっとごちゃごちゃしてしまったかも。

3.料理フローチャート

続いて、皿料理以外はフローチャートで紹介する(ついでに皿料理もフローチャートに入れた)。これも、全通り確かめるのは不可能なので、もしかしたら例外的なものがあるかもしれない。

高画質の画像が出力できなかったので、PDF版をこのページの一番下に乗せておきます

「素材の持つ効果が同一である」というのは、例えば「ガンバリ~」が頭につく素材を使うなら、その他の素材も「ガンバリ~」がつくものかあるいは効果のついていないものでないといけない、ということ。

「効果付き皿料理」と「薬」は、その効果に応じて、接頭辞が料理名の先頭につく。例えば、最も有名であろう「ピリ辛山海焼き」は、寒さガードの効果が付いた「山海焼き」なので、寒さガードの接頭辞「ピリ辛~」がついている。その他の接頭辞は以下のとおり。

BotW料理接頭辞一覧

Q. フローチャートに「投入した素材で成り立つレシピが存在する」とあるが、例えば ハイラルダケ+ハイラル米+どんぐり を鍋に入れた場合、キノコおにぎり(=[キノコ]+ハイラル米)も、串焼きキノコ(=[キノコ])も、ナッツ炒め(=[ナッツ])も成り立つ。このような場合どの料理になる?

A. ちゃんとは確認してないが、感覚としては、成り立つ複数のレシピのうち、必要な素材数が最も多いものが選ばれている気がする。つまり、上の例では、キノコおにぎりの必要な素材数が2つで一番多いので、キノコおにぎりができる。

Q. では、必要な素材数が等しいレシピが複数あったらどうなるのか。例えば、 ハイラルダケ+ゴロンの香辛粉+岩塩 を鍋に入れた場合、必要な素材数が最も多いレシピは、香りキノコ炒め(=[キノコ]+香辛粉)と、塩焼きキノコ(=[キノコ]+岩塩)の2種類あるが。

A. 全然調べてないのでわからない。ただ、同じ組み合わせの素材を使えば必ず同じ料理ができるので、ランダムではないことは確実(上の例だと必ず香りキノコ炒めの方ができる)。となるとレシピに優先順位がついていることになるが、面倒くさくて調べてらんない。

4.効果計算

さて、フローチャートのところで素材や料理の効果の話がでてきたが、素材の組み合わせによって効果のレベルは変わってくる。これについては5chのBotW簡易攻略情報リスト(以下情報リスト)が詳しい。この情報リストには料理の売値や大成功についても書いてあるので、それらの説明は情報リストを参照のこと。いずれも「素材」という名前のシートの一番下に書いてある。ちなみに料理以外にも豊富なデータがまとまっているので参考になる。

5.回復量

先ほどの情報リストには料理のハート回復量のことも載っているが、直料理や特殊料理の回復について書いておきたいことがあるので、回復量についてだけここに特記する。

5-1. 直料理の回復

まず一覧表を載せる。表下端のタブで切り替えるとゆで料理や凍結料理の一覧も見れる。

BotW直料理一覧

焼き料理

概ね、焼くと回復量が元の1.5倍になる。例外として、焼きどんぐりと焼き木の実は元の回復量が0.25(1/4)で、1.5倍すると1/8の端数が出るので2倍になっている。また、焼きツルギソウと焼きヨロイソウは元が0、焼くと0.5となる。これは特殊で、回復量が0の他の[野草]は、火に入れると焼失してしまい料理にならない。さらに、同じく[野草]に含まれるハイラル草は元の回復量が1であるのに、火に入れるとこれまた焼失してしまう。謎である。もうひとつ謎なのが、焼きマックスサーモン。元が4で焼くと4.5になる。1.125倍。なぜ?

ゆで料理

ゆでタマゴのみ。焼き料理と同じく1.5倍。

凍結料理

概ね1倍。凍結させても変化はない。例外は凍結バスと凍結ガニ。凍結させると何故か2倍になる。ちなみに凍結料理はどれも1:00の寒さガードLv.1がつく。


ところで直料理の名前の付き方についても書きたいのだが、これはこの記事には蛇足な気がするのでまた別の機会に。

5-2. 皿料理と薬の回復

これらは、情報リストに書いてあるとおり。使用した素材の「食材回復量(情報リストに記載)」の和になる。ほとんどの素材は「そのまま回復量(情報リストに記載)」の2倍が「食材回復量」になっているが、「そのまま回復量」が0であっても「食材回復量」は0でないものもある(具体的には、ドラゴン素材・姫しずか・ガッツガエル・マックストカゲ)。さらに注意点として、どんぐりや小鳥の木の実の「食材回復量」は特殊。基本は0.5だが、鍋に入れた素材が複数種類の場合、どんぐりや小鳥の木の実の1つめだけ「食材回復量」が1として扱われる。

例:

どんぐり+どんぐり → ナッツ炒め(回復量: 0.5+0.5=1)

ハイラルダケ+どんぐり+どんぐり → 串焼きキノコ(回復量: 1+1+0.5=2.5)

ハイラルダケ+どんぐり+どんぐり+小鳥の木の実 → 串焼きキノコ(回復量: 1+1+0.5+1=3.5)

どんぐり+小鳥の木の実+小鳥の木の実 → ナッツ炒め(回復量: 1+1+0.5=2.5)


ちなみに、マックス料理は素材の「効果ポイント(情報リストに記載)」の合計分だけ黄色ハートが追加されるが、「食材回復量」の合計は無視される。

また、マモノエキスについては、「マモノエキスの食材回復量を3として扱う」・「マモノエキスの食材回復量を0として扱う」・「食材回復量のを0.25にする(他の素材の食材回復量は無視)」のうちいずれかがランダムで選ばれる。

5-3. 特殊料理の回復

硬すぎ料理

材料が何であれ、硬すぎ料理の回復量は一律0.25。マモノエキスが含まれるとしても関係なし。必ず0.25。

微妙な料理

基本的に素材の「食材回復量」の合計の半分が回復量になる。ただし、ドラゴン素材とマモノエキスの「食材回復量」は0として扱う。また、上記のどんぐりや小鳥の木の実のシステムは無視される。1つめであっても「食材回復量」は0.5として扱われる。そして、合計の半分の値が1未満になる場合は1に繰り上げられる(合計が2.5など、1以上のときの端数はそのまま)。

妖精の力水

基本は皿料理と同じく、使用した素材の「食材回復量」の和が回復量になる。ただし、妖精の「食材回復量」を7とみなして計算する(皿料理での「食材回復量」は10であったことに注意)。マモノエキスの効果も皿料理と同じく影響する。

以上で書きたいことは書ききったと思う。なにかあればTwitterに連絡ください。

料理フローチャートPDF版:

BotW料理フローチャート.pdf

追記:

ホットミルク(レシピ:フレッシュミルク)の英語名がゲーム内ではMilkなんだけど、英語の攻略サイトはどこもかしこもWarm Milkって書いてある。なんで?アプデで変わったりしたのか?

修正履歴

※2019/3/22修正:

「BotW皿料理一覧」内、「ハートミルクスープ」のサブ素材1「ラディッシュ」を「[ラディッシュ]」に修正。それに伴い「BotW素材総称一覧」内、「大マックスラディッシュ」と「マックスラディッシュ」の総称2に「ラディッシュ」を追加。「BotW皿料理一覧」内、「肉入りミルクスープ」と「魚入りミルクスープ」のサブ素材1「[野草]」を「[野草]([ニンジン]とヨロイカボチャを除く)」に修正。

※2019/3/24修正:

「5-2. 皿料理と薬の回復」と「5-3.特殊料理の回復」の文章を修正(主にドラゴン素材などについて)。

※2019/3/25修正:

「5-2. 皿料理と薬の回復」と「5-3.特殊料理の回復」の文章を修正(主にマモノエキスについて)。