<2025年>
■1月22日(水)
日本はなぜ捕鯨を続けるのか
「新時代に挑む母船式捕鯨」所 英樹 共同船舶代表取締役社長
「捕鯨をめぐる情勢」伊藤鋼平 水産庁資源管理部国際課捕鯨室課長補佐
■2月6日(木)
線虫はがん患者を見つけられるか?
須田桃子 科学ジャーナリスト・東京農工大学特任教授
■2月19日(水)
動物検疫とは何か
「動物検疫について」石川清康 動物検疫所長
「動物園動物の輸入」大矢秀臣 株式会社アイ・アイ代表取締役
■3月6日(木)
PFASの「危険」を見抜く
唐木英明 食の信頼向上をめざす会代表
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 杉山大志チャンネル
https://cigs.canon/videos/20250306_8683.html
■3月18日(火)
「エコナ」の誕生、突然の終わり、そして再生への道
嶋田浩明 花王株式会社
■4月22日(火)
超加工食品は身体に悪いのか?
「超加工食品を巡って~周辺、背景、根拠など」 畝山智香子 野良猫食情報研究所主催
「超加工食品という分類のもたらす日本への潜在的影響と食品業界としての対応案」 松村雅彦 日本食品添加物協会専務理事
■5月20日(火)
米どころ新潟で小麦を栽培する
「小麦の生産について」大谷勝男 マルエイファーム株式会社代表取締役 丸栄製粉株式会社取締役品質保証部長
「菓子業界での小麦の消費について」浅野和男 株式会社ブルボン常務取締役執行役員
■6月24日(火)
食の安全を守る国際機関の仕組
「FAOの概要とFAO駐日連絡事務所の役割」 日比 絵里子 国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所所長
「コーデックス委員会の役割」 織戸 亜弥 農林水産省消費・安全局食品安全政策課国際基準室国際基準専門官(コーデックス担当、アジア地域調整部会議長)
■6月25日(水)
被害が無いのに不安になるのはナゼ?
唐木英明 食の信頼向上をめざす会代表
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 杉山大志チャンネル
https://cigs.canon/videos/20250625_9001.html
■7月18日(金)
どうすれば防げたか~エフェドリン混入問題の出口を探して~
主催 ウェルネスニュースグループ 後援 食の信頼向上をめざす会
講演 宗林さおり 岐阜医療大学薬学部教授
唐木英明・東京大学名誉教授 食の信頼向上をめざす会代表
司会進行:WNG 石川太郎
https://wellness-news.co.jp/posts/250709-2/
■8月26日(火)
鶏卵の生産、加工、消費の現在と未来
「卵の生産と供給の状況」 キユーピー株式会社 研究開発本部 食創造研究所 タマゴ開発部 主幹研究員 有満和人
「代替卵から拡がる植物性の食生活」 キユーピー株式会社 GREEN KEWPIEプロジェクト プロジェクトリーダー 綿貫智香
司会 唐木英明 食の信頼向上をめざす会代表
■9月30日(火)
冷凍食品の過去と現在
三浦圭子 一般社団法人日本冷凍食品協会広報部⾧
司会 唐木英明 食の信頼向上をめざす会代表
<2024年>
1月22日(月)
なぜいま代替タンパク質なのか?
共催:厚労省科研費事業(代表:小泉望大阪公立大学教授)
「世界が取り組む5つの代替タンパク質」小泉望・大阪公立大学教授
「昆虫食の展望と課題」 佐伯真二郎・NPO法人食用昆虫科学研究会理事長
2月7日(水)
放射線育種と『あきたこまちR』~「あきたこまちR」はどこがどう画期的なのか~
「水稲新品種『あきたこまちR』の特徴と意義について」小松寿(秋田県農林水産部水田総合利用課土壌・環境対策チームリーダー)
「イオンビームを利用した突然変異育種と変異の特徴」長谷純宏(量子科学技術研究開発機構・放射線育種プロジェクトリーダー、上席研究員)
司会進行 小島正美 元毎日新聞編集委員
2月20日(火)
牛乳を飲むと骨折しやすくなるの?~最新研究から明らかにする牛乳と健康の関係~
「最新の論文から見る牛乳の健康への影響ー骨粗鬆症と心血管疾患を例にー」岩本 洋 一般社団法人Jミルク 学術調査グループ部長
「牛乳に対するフェイクニュースへの対応」 林 雅典 一般社団法人Jミルク コミュニケーショングループ部長
3月26日(火)
コーヒーは身体にいいの?
「コーヒーは毒にも薬にもなる」岡 希太郎 日本コーヒー文化学会顧問
「コーヒー豆の生産と供給過程の現状」藤波奈穂子 株式会社ロハスビーンズ
4月24日(水)
国連は世界の平和と食の安全を守ることができるのか?
「国連は世界の平和を守ることができるか」赤阪清隆 公益財団法人ニッポンドットコム理事長 元国際連合広報担当事務次長
「食の安全を守る国際機関の現状と課題」宮城島 一明 イオン株式会社食の安全研究所長・元国際獣疫事務局OIE次長 元世界保健機関WHO食品安全・人畜共通感染症部長
5月28日(火)
知られていない日本発遺伝子組換え作物の利用
「日本発遺伝子組換え農産物の利用の状況」佐々義子 くらしとバイオプラザ21
「遺伝子組換え植物から生まれた動物用医薬品インターベリーα」 田林紀子 ホクサン(株)
6月26日(水)
細胞性食品(培養肉)を巡るルール形成動向とELSI
「細胞性食品のルール形成における現状と課題」吉富愛望アビガイル 細胞農業研究機構
「細胞性食品のELSI」日比野愛子 弘前大学
司会 山口 夕 大阪公立大学
7月11日(木)
日本は自滅的な脱炭素政策をいつまで続けるのか!
「IPCCの仮説はどこまで正しいか。温暖化の半分は自然変動である!」田中 博・筑波大学名誉教授(大気科学)
「欧州のEVメーカーがEV開発から転換!」岡崎 五郎(モータージャーナリスト)
「SGDs、ESGの欺瞞」藤枝 一也(素材メーカー環境・CSR担当)
「ツッコミどころ満載水素社会構想」 松田 智 (元静岡大学准教授)
司会 杉山 大志氏(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)
(7月24日(水)システムトラブルで延期させて頂きました)
8月28日(木)
数十年の岩盤規制に穴をあけて設置された新獣医学部の現在
「新獣医学部設置を拒んだ岩盤規制とその弊害」唐木英明 東京大学名誉教授 食の信頼向上をめざす会代表
「新獣医学部の特徴と日本の獣医学教育の現状」吉川泰弘 東京大学名誉教授・前岡山理科大学獣医学部長
9月24日(火)
下水汚泥肥料は農業を救う
「下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた取組み」 吉松竜宏 国交省係長
「下水汚泥を肥料としてもっと活用しよう」 後藤逸男 東京農業大学名誉教授
10月21日(月)
ネオニコ大量死だけでない日本の養蜂の課題 ~ 養蜂家と研究者から~
「日本最北へ転飼養蜂 貞清養蜂園」貞 直也 嘉永2年から続く養蜂家の七代目
「注目を集めるミツバチと養蜂、課題は人材?」中村 純 玉川大学名誉教授
11月22日(金)特別セミナー 主催:㈱農業技術通信社 AGRI FACT編集部 めざす会共催
グリホサート評価を巡るIARC(国連・国際がん研究機関)の不正問題
~ジャンク(がらくた)研究と科学的誤報への対処法~
「IARCグリホサート・アスパルテームの不正評価問題」唐木 英明 東京大学名誉教授・食の信頼向上をめざす会代表
「ジャンク研究を論破し、誤情報を暴く:誠実で正確な科学コミュニケーションの重要性」 ケイト・ケランド CEPI首席科学ライター・元ロイター通信記者
12月12日(木)
2024年食の安全問題を振り返る
「紅麹事件はまだ終わっていない」畝山智香子 国立医薬品食品衛生研究所客員研究員
「2024年4月食品衛生基準行政が消費者庁へ移管」森田満樹 一般社団法人Food Communication Compass:FOOCOM代表
「イオンビーム育種で生まれたお米『あきたこまちR』」市川まりこ(食のコミュニケーション円卓会議代表)
「ゲノム編集食品への反対運動激化」平沢裕子(産経新聞社文化部記者)
「健康食品広告のNo.1表示規制」蒲生恵美(消費生活アドバイザー)
「食の安全問題、2025年はどうなる?」中野栄子(フリージャーナリスト)
司会 中野栄子