講 演
キヤノングローバル戦略研究所・杉山大志チャンネル
「PFAS問題とは何か」
https://cigs.canon/videos/20250306_8683.html
化学物質PFAS(ピーファス)はテフロン加工のフライパンや消火器、半導体製造などに用いられている、とても便利なものですが、水道水から検出され、それが人体の健康へ影響を及ぼすとの報道があります。PFASとは何か、その規制の実態はどうなっているのか、人々は安心して暮らせるのか。食品安全とリスク管理の第一人者である東京大学名誉教授の唐木英明先生に、杉山大志研究主幹が伺います。
「被害が無いのに不安になるのはナゼ?」
https://cigs.canon/videos/20250625_9001.html
「食品添加物や残留農薬などについて、多くの方が不安を抱いています。しかし統計を見ると、健康被害患者が多いのはウイルスや細菌によるもので、食品添加物や残留農薬については全く被害が出ていません。被害が無いのに、不安になるのはナゼでしょうか。情報の洪水の中で、私たちはどのように食の安全を判断してゆけばよいのでしょうか。食品安全とリスク管理の第一人者である東京大学名誉教授の唐木英明先生に、杉山大志研究主幹が伺います。」
論 説
「EUにおける炭素繊維の規制の現状と背景」
https://ieei.or.jp/2025/05/karaki_20250528/
「PFASの健康リスクは小さい 求められる冷静な判断」
https://ieei.or.jp/2025/03/karaki_20250325/
「コメ不足の中で「あきたこまち」を大量廃棄、基準値超と安全なコメの“ブレンド”は許されないのか?原発処理水の希釈は認められるのにこの違いは何か」
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/37826
「尾身茂氏のワクチンは「予防効果はあまりない」発言の真意、リスクコミュニケーションの罠、イギリスにあって日本にないこと」
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/38106
「エフェドリン混入問題の深層 【寄稿】健康食品巡る規制のパラドックス、求められる科学的なリスク評価の導入」
https://wellness-news.co.jp/posts/250703-3/
「哺乳類の社会性を織りなすコミュニケーション」