消費者、事業者、行政、科学者、メディア関係者など、異なった立場の会員が食品安全について話し合いの場を持ち、どうしたら安全を確保できるのか、そして安心して食事ができるのか、知恵を出し合います。会合はZOOM会議方式で月に1回程度開催します。参加は無料です。グループメールを使った意見交換は常時行っています。食の安全と安心に興味がある方はぜひご参加ください。会費無料です。
代表 唐木英明 ・ 事務局長 中村啓一
shinrai.koujyou@gmail.com
消費者、事業者、行政、科学者、メディア関係者など、異なった立場の会員が食品安全について話し合いの場を持ち、どうしたら安全を確保できるのか、そして安心して食事ができるのか、知恵を出し合います。会合はZOOM会議方式で月に1回程度開催します。参加は無料です。グループメールを使った意見交換は常時行っています。食の安全と安心に興味がある方はぜひご参加ください。会費無料です。
代表 唐木英明 ・ 事務局長 中村啓一
shinrai.koujyou@gmail.com
食の信頼向上をめざす会 ZOOM情報交換会
「冷凍食品の過去と現在」
日程が変更になりました
新しい日程は下記のとおりです
2025年10月8日(水)午前11時から12時半 参加無料・先着100名まで
かつて「手抜き」「味気ない」といったネガティブなイメージがつきまとっていた冷凍食品。しかし、今や食卓に欠かせない存在へと劇的な変貌を遂げた。その背景には、冷凍庫付き冷蔵庫と電子レンジの普及、冷凍・解凍技術の革新、そして女性の社会進出や世帯構造の変化といった社会のダイナミズムがあった。こうして、「簡便」「時短」という基本価値に加え、「おいしさ」「本格志向」「健康」「サステナビリティ」といった現代的な価値観を体現する存在となり、単なる食品から、多様化するライフスタイルに応える「食のソリューション」へと昇華し、日本の食卓の主役の一角を担うに至った冷凍食品。その現在と未来について、日本冷凍食品協会の三浦佳子広報部⾧に語っていただく。
講演 三浦佳子 一般社団法人日本冷凍食品協会広報部⾧
司会 唐木英明 食の信頼向上をめざす会代表
参加申込
食の信頼向上をめざす会事務局
shinrai.koujyou@gmail.com
事務局長 中村啓一
nid1970802@yahoo.co.jp
終了しました
食の信頼向上をめざす会 ZOOM情報交換会
「鶏卵の生産、加工、消費の現在と未来」
2025年8月26日(火)午前11時から12時半 参加無料・先着100名まで
日常の食事の中で極めて大きな部分を占める鶏卵だが、鳥インフルエンザ、飼料価格の高騰、猛暑などの影響で、その生産量も価格も変動していることが報道されているが、その実態はどうなっているのだろうか。さらには、植物材料を使った代替卵の開発が進んでいると聞くが、鶏卵の将来はどうなるのだろうか。国内の年間消費量の約1割に相当する年間約42億個という、日本最大の鶏卵の消費企業であるキユーピー株式会社の有満さんと綿貫さんにお話をお願いしました。
講演1 卵の生産と供給の状況 キユーピー株式会社 研究開発本部 食創造研究所 タマゴ開発部 主幹研究員 有満和人
講演2 代替卵から拡がる植物性の食生活 キユーピー株式会社 GREEN KEWPIEプロジェクト プロジェクトリーダー 綿貫智香
司会 唐木英明 食の信頼向上をめざす会代表
参加申込
食の信頼向上をめざす会事務局
shinrai.koujyou@gmail.com
事務局長 中村啓一
nid1970802@yahoo.co.jp