この記事では、ノートに図形(図形・ふせん・めくり・アイテム)を載せる方法を説明しています。
1、ノートを開いて、上段の「+」をタップします。
2、「図形を追加」をタップして、図形を選びます。
3、ノートに図形が表示されます。
1、上段の「+」をタップします。
2、「ふせんを追加」をタップして、色を選びます。
3、ノートにふせんが表示されます。
めくりは、簡単にいうと文字を隠せるふせんです。「見る」「指す」でタップするたびに、めくったり閉じたりできます。問題の解答部分に貼れば、答えを隠すことができますし、教科書の写真を撮って重要語句の上に貼れば、暗記の教材を作ることができます。
1、ノートを開いて、上段の「+」をタップします。
2、「めくりを追加」をタップして、色を選びます。
3、ノートにめくりが表示されるので、移動させたり大きさを変えたりして隠したい文字の上に置きます。
アイテムは、定規や日本地図、トロフィーなどの特殊な絵のことです。
1、上段の「+」をタップします。
2、「アイテムを追加」をタップして、アイテムを選びます。
3、ノートにアイテムが表示されます。
自分で作った図形やふせん、アイテムは「選択」や「動かす」で移動させられますし、めくりなら「見る」や「指す」でめくることができます。しかし、先生が作成したものの中には移動させられない図形や、先生しかめくれないめくりもあります。
図形の大きさを変えたいときは、図形の周りの「●」を持って動かしてください。
この記事では、ノートに図形(図形・ふせん・めくり・アイテム)を載せる方法を説明しました。めくりをうまく使えば、自主勉強用の教材をたくさん作れそうですね。