まとめとして、各機能の注意や補足を書きます。
〇 学習が終わったら、必ずログアウトしてください。
〇 たくさんのノートやファイルがなくても、タブレット端末一台で三年間の記録を確認できるようになりました。とはいえ、きちんと整理していないと新しく作ったノートがどこにあるのかわからなくなってしまうので、定期的に整理しましょう。クラスボックスは、生徒では整理できないので、先生にお願いしましょう。
〇 基本的には、ここに書いてある操作ができれば十分です。きれいにノートを書きたいときは「選ぶ」や「文字」のいろいろなオプションを使ってみてください。
〇 写真や動画を撮るときには、かなり注意が必要です。人は誰でも勝手に撮影されたり、それを無断で共有されたりしたら、不愉快です。だから、撮影や共有するときには、必ず許可をとりましょう。自分の写っている写真や動画を共有されて嫌な思いをしたら、共有している人や先生にそのことを伝えましょう。
〇「〇」や「?」のボタンをタップすると、先生の画面が変化しますが、全体表示にしていないときは気が付きにくいです。挙手したりアイコンタクトをとったりして、質問があることをきちんと伝えましょう。
〇 自分の画面を発表者として表示してほしくない生徒は、先生にそのことを伝えておきましょう。また、いつ共有されてもいいように、ノートに落書きをするのはやめておきましょう。クラスやグループで一つのノートに書き込むモードやグループ分けなど、みなさんに紹介していない操作もあります。その都度、先生からの説明をよく聞くようにしましょう。
〇 もし、タブレット端末を壊してしまったり、なくしてしまったりしたら、そのことを必ず先生に伝えてください。
〇 その他、タブレット端末の使用ルールを厳守してください。
一人一台タブレット端末が配布さたことで、今までよりも効率よく学習できるようになりました。気になったことはいつでも調べられますし、MetaMoJiを使って学んだことをきれいにまとめたり、クラスメイトと共有したりできるようになったのです。だからこそ、これからは一層、情報モラルを理解し、遵守してください。タブレット端末のよさを生かすも殺すも、生徒の皆さん次第です。ぜひ、正しく使ってください。
これでMetaMoJi ClassRoomの機能の紹介は終わりです。おつかれさまでした。
今後、もしMetaMoJiの使い方に困ったら、友達や先生に質問しましょう。それでもわからなければ、下のアンケートから質問してください。気軽にどうぞ。
このサイトで紹介したMetaMoJiの便利な機能を使っていけば、今までより効率的な学習をすることができるでしょう。どんどん使って、慣れていってください。先生が使い方で困っていたら、わかる範囲で教えてあげてください。先生たちも勉強中です。