この記事では、MetaMoJiの機能を使って先生に質問する方法(「モニタリング」「〇」「?」)を説明しています。
先生が「モニタリング」機能を使うと、生徒がMetaMoJiで作業している様子を見ることができます。先生はその画面から、生徒のノートに文字を書き込むこともできます。作業が止まっていたり、間違いがあったりすると、先生がアドバイスを書き込んでくれるかもしれません。
ノートの右端にある「〇」のボタンをタップすると、先生のモニタリングの画面で「〇」を押した生徒の画面が青く表示されます。「答えは合っていますか」「できました」と先生に伝えることができます。
その下の「?」のボタンをタップすると、先生のモニタリングの画面で「?」を押した生徒の画面が赤く表示されます。このボタンで、「わかりません」「質問があります」と先生に伝えることができます。
それぞれ、もう一度タップすると、モニタリングの画面が正常に戻ります。
質問があるときは「?」を押すだけじゃなくて、挙手をしたりアイコンタクトしたりしましょう。何もしないで、タブレット端末を見ていると、「押し間違いかな?」と思われてしまいます。
この記事では、先生に質問する方法(「モニタリング」「〇」「?」)を説明しました。今までよりも質問しやすくなりましたね。