「気象夏の学校(日本気象学会夏期特別セミナー)」は、若手の気象研究者のための合宿型セミナーです。
それぞれの研究について議論を交わし、視野を広げ、親睦を深めることを目的とし、毎年100名ほど参加しています。
37回目となる2025年度は名古屋大学が主幹校を務めます。
皆様のご参加、心よりお待ちしております!
"Meteorology Summer School (Summer Special Seminar of the Meteorology Society of Japan)" is a camp-style seminar for young researchers. Each year, approximately 100 participants gather with the objective of sharing and discussing their research, expanding their knowledge, and fostering new connections. Nagoya university will be the lead school for the 37th edition in 2025. We look forward to your participation!
2025/04/01 気象夏の学校2025ホームページを公開しました。
2025/04/14 協賛ページとFAQページを更新しました。
2025/05/19 FAQページを更新しました。
2025/06/06 観測企画ページを更新しました。
2025/06/16 協賛ページを更新しました。
2025/06/23 スケジュールページ、招待講演ページ、一般講演ページを更新しました。
2025/06/27 参加費、参加申込期限を更新しました。
2025/07/01 参加申し込みの受付を開始しました。
招待講演ページ、参加申し込みページを更新しました。
2025/07/22 参加申し込みの受付を終了しました。
2025/07/23 参加費振り込みの受付、タイトル・要旨提出(一般講演発表者対象)の受付を開始しました。
2025/07/30 スケジュールページを更新しました。
2025/07/31 参加費振り込みの受付を終了しました。
2025/08/06 参加者一覧を公開しました。
2025/08/19 タイトル・要旨提出(一般講演発表者対象)の受付を終了しました。
2025/08/29 協賛者・協賛企業一覧ページを追加しました。
日時 : 2025 年 9 月 5 日(金) ~ 9 月 7 日(日)
会場 : 三重県立鈴鹿青少年センター(スズカト)
参加費 : 学生 ¥24,000 、 社会人 ¥27,000 (全日程参加の場合)
※上記の参加費は、参加人数によって変更になる可能性があります。ご了承ください。
※学生証の提示可否によって、学生料金と社会人料金に分けられます。
※部分参加の場合の金額は、別途お知らせいたします。
※送迎バスをご利用の場合は、別途バス代を頂戴いたします。
参加登録 : 参加登録はこちらから 締切:7月22日(火) 12:00 JST
参加費振込期限 : 7月31日(木) (参加費の振り込みは、参加登録の締め切り後になります)
※銀行振込のみです。現地支払い・PayPay決済等は対応しておりません。
お問い合わせ : ご質問・ご相談はこちらから
名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 博士後期課程 3年
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 気象学研究室
第37回気象夏の学校 校長
後藤悠介
気象夏の学校2025 (以下; 夏学) の校長を務めます、名古屋大学の後藤悠介です。
夏学は、気象・気候系の学生や若手研究者の研究発表および交流の場であり、2025年で37回目を迎えます。
従来通り、合宿形式での開催を予定しています。
学部生以上で、気象・気候に興味のある方の参加を大歓迎します。
私は学部3年生の時から夏学に参加しており、今年で7回目の参加になります。
学部生の時は、正直先輩方の研究発表は分からないことだらけでした。
ですが、夏学に参加すると、様々な研究を行っている学生がたくさん居ることを知れましたし、
夏学で聞いた話からますます気象・気候への関心が深まることもあります。
私も学部3年生の時は、ぼんやりと雲の研究をしたいと思っていましたが、夏学に参加して
“雲っておもしろい!” と強く思うようになり、現在は雲微物理に関する観測的研究を行っています。
ぜひ一緒に気象・気候への理解や関心を深めましょう。
今年の校長は私一人ということで、この大役、気が引き締まる思いです。
参加者の皆様が全員、”参加して良かった” と思えるような、楽しく実りのある運営を目指していきたいと考えています。
また、今年もレクリエーションや観測の企画をしていますので、楽しみにしておいてください!