面会交流支援事業の概要
NPO法人面会交流支援虹の会やまがた
NPO法人面会交流支援虹の会やまがた
別居や離婚をした親御さんが、お二人だけでは円滑な面会交流を実施できないとき、お子さんと別居している親御さんが安心して交流できるようお子さんの立場から支援する事業です。
父母離婚(別居)後の親子の定期的継続的な面会交流を、お子さんの立場から支援し、親子の架け橋となります。支援を利用される親御さんに守っていただくルールを調停を利用して契約時に定め、支援者はあくまでも中立的姿勢で臨みます。相談、仲介や斡旋等を行うことはできません。支援内容の変更を希望される方は、当事者間で合意を得るか、調停を再利用してください。
お子さんが山形県内に住んでおり、父母が現在進行中の離婚調停や面会交流調停等で、支援機関を利用して面会交流を行うことに合意したケースを対象とします。※ただし、当分の間は、少なくともどちらかに代理人弁護士がついているケースとなります。
〇 付添い支援:別居親とお子さんだけでの面会に不安がある場合、面会交流の場に2人の支援者が付添い、お子さんが安全・安心して別居親と交流できるように見守ります。(監視ではありません)
〇 受渡し支援:父母だけではお子さんの受渡しができない場合、2人の支援者が、父母が顔を合わせないように配慮して仲介します。
〇 連絡調整支援:父母が連絡を取り合うことが困難な場合、支援者が電話やショートメールで父母それぞれと連絡を取り、面会交流の日時・場所等を調整します。
〇 代理送付支援:写真、手紙、プレゼントなどを父母間で直接送付することが困難な場合、虹の会事務所を経由するなどして仲介します。
● 短期支援:調停等が係属中に、支援の試行を必要とする場合、上記支援を1回に限り支援します。
当面は、
(1)事前面談の申込み(父母どちらかの一方から)
お子さんが山形県内に居住しており、進行中の調停等で面会交流の実施に第三者機関を利用することで合意する見込みが立ったとき、代理人弁護士を通して電話かメールでお申し込みください。
(2)事前面談(双方と個別に実施)
支援者が、個別にそれぞれの親御さんに面談し、ご事情や当会への要望等をお伺いし、当会からは支援の内容や条件、基本的なルール、利用料などを説明します。ご了解いただきましたら、父母それぞれから支援の申込みをしていただきます。
(3)審査と決定を経て契約
事前面談で伺った内容をもとに、支援申込みをお受けできるかを審査します。お受けできるときは、調停成立に向けて支援内容・頻度・費用の負担割合等について決めていただきます。調停成立後、当会はそれらを成立調書等で確認し、父母それぞれと契約を結びます。
(4)お子さんとの顔合せ
その後、お子さんと顔合せをし、お子さんの希望などを確認し、それを踏まえて支援について細かな打合せをします。
(5)支援開始と終了
支援開始後、問題や不都合が生じたときは、その都度、対応を検討します。継続支援が困難と判断される場合は、支援を中止することもあります。予定した支援が終了した時点で、契約は終了となります。契約期間は初回の支援日から1年ですが、更新も可能です。
当会は、運営費を確保する目的で利用者の皆様から利用料等をいただくようにしております。
〇 事前面談料 3,000円(父母合計)
〇 契 約 料 3,000円(父母合計)
〇 支 援 料
付添い型 1回8,000円から
受渡し型 1回6,000円から
※ 付添い型と受渡し型において、支援者が入園料や入館料などを要する場合には、実費を負担していただきます。又、面会場所が遠隔地の場合には、支援者の交通費を負担していただきます。
連絡調整型 1回2,000円から
代理送付型 1回1,000円から
※ 郵送費や包装経費などは負担していただきます。
短期援助型 上記料金に同じ
<複数支援利用の場合>
付添い型+受渡し型+連絡調整型 :12,000円から
付添い型+受渡し型 :10,000円から
受渡し型+連絡調整型 : 7,000円から
≪支払い方法など≫
負担割合は、父母で協議して決め、父母はその割合に基づいて支払ってください。
支払いは、事前振込みか支援日の現金払いとなります。事前振込みを選択される場合には、利用日の1週間前までに当会の口座に振り込んでください。振込手数料は、振込者がご負担ください。支援日の現金払いを選択される場合には、領収書をお渡しする必要がありますので、事前にご連絡ください。
事前連絡のないキャンセルや当日の突然のキャンセルにはキャンセル料が発生することがあります。
利用料の支払いがない、又は不足する場合には、支援を行わないで終了することになります。
令和3年度から山形県面会交流支援事業を受託しています。申込みいただくと、支援料が1年間無料(実際の支援開始日が起算日)になります。詳しくは「山形県面会交流支援事業のご案内」をご覧ください。