【構成員】
所長:横田雅弘(明治大学国際日本学部専任教授)
副所長:天木勇樹(大正大学文学部専任准教授)
メンバー:山脇啓造(明治大学専任教授)、岸磨貴子(明治大学専任准教授)、佐藤郡衛(明治大学特任教授)、鈴木健(明治大学専任教授)、根橋玲子(明治大学専任教授)
客員研究員:芦沢真五(関西国際大学教授)、太田浩(一橋大学教授)、堀江未来(立命館大学教授)、米澤彰純(東北大学教授)、Annette Bradford(Oxford EMI Associate)
海外共同研究者:Hans de Wit(Professor, Director of the Center for International Higher Education, Boston College)、Darla K. Deardorff(Executive Director of the Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は,ダイバーシティ(多様性)の視点から,大きく二つの柱を据える。一つは,前身である明治大学国際教育研究所が取り組んできたグローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究,有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析,国際教育プログラムの学習成果分析,国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究,外国人児童・生徒問題等の学校教育現場が直面する課題研究など)をさらに発展させるという柱である。これに加えて,「国際」のみならず「文化際*」的な多様性にも目を向けたもう一つの柱を据える。ここでは,性的多様性,障がい,世代性などを扱い,地域社会での多文化共生や高等教育のあり方に関する研究を進める。外国人の中にももちろんこのような多様性があり,対象は日本人に限らないことは言うまでもない。こうした研究を通じ,従来の枠組みにとらわれない新しい教育プログラムの開発にも貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
*「文化際」とは,異文化間教育学の分野で使われ,国際のように国を問題にするのではなく文化を問題にする際に使用する言葉である。
(1) 本学国際連携機構と連携する研究組織として発展させることと同時に,日本全体の高等教育の国際化にも貢献する。高等教育の国際化に関連する日本と世界の動向分析研究を進め,本学の国際化に関する政策決定が実証的なデータに基づいて策定できるよう に必要な研究成果を提供する。本学のスーパーグローバル大学創成支援事業(SGU)の推進とSGUの評価向上に貢献するような基礎調査,外部専門家と連携した提言を行なう。
(2) 日本全体の高等教育の国際化に貢献する研究を留学生教育学会,異文化間教育学会,日本比較教育学会,日本国際教育学会,グローバル人材育成教育学会などとも連携した研究を進める。
(3) 一般社団法人国際教育研究コンソーシアム(RECSIE:「持続可能な国際教育のための研究コンソーシアム」より2020年5月名称変更)との共同研究および共同プロジェクトなどの連携した取り組みを強化する。
(4) 明治大学ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みや男女共同参画推進センターにも寄与できる研究を行っていく。
(5) 世界的な研究機関とも連携した共同研究を進め,長期的には研究クラスターに申請する。
【外部資金獲得状況一覧】
科研基盤C 「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(研究代表者 : 横田雅弘、研究分担者 : 山脇啓造、岸磨貴子、佐藤郡衛) <平成31年度より3年間 2年延長>
科研基盤C「日本で働く高度外国人材の多文化アイデンティティモデル:ダイバーシティ経営に向けて」(研究代表者:根橋玲子)<令和2年度より3年間 1年延長>
科研基盤C「大学国際化マネジメントにおける上級管理職と組織連携に関する実証的研究」(研究代表者:米澤由紀子、研究分担者:堀江未来、太田浩)<令和2年度より3年間 1年延長>
科研基盤B「多文化共生社会に求められる大学教員のファシリテーション能力向上に向けた実践研究 」(研究代表者:秋庭裕子、研究分担者:太田浩)<令和2年度より4年間>
科研基盤B「「大学の国際化」を担う専門教職員の養成メカニズムに関する国際比較研究 」(研究代表者:高木ひとみ、研究分者:堀江未来)<令和2年度より4年間>
科研基盤A「アジアにおける高等教育の連結性とイノベーションに関する統合的地域研究 」(研究代表者:北村友人、研究分担者:太田浩、米澤彰純)<令和2年度より5年間>
科研基盤C「大学国際化のマネジメント手法開発ー大学経営と評価の視点からー」(研究代表者:太田浩)<令和2年度より3年間 1年延長>
科研基盤B「ブレンデッド・ラーニングによるグローバル人材育成の理論的・実践的研究 」(研究代表者:堀江未来)<令和3年度より5年間>
科研基盤C「国際的志向性が低い学生への英語・異文化理解教育【理論の改善】」研究分担研究者(研究代表:東本裕子)<令和4年度より3年間>
科研基盤B「アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究 」(研究代表者:芦沢真五、研究分担者:米澤彰純、太田浩)<令和4年度より4年間>
【研究成果発表状況一覧】
◯国際学会参加
2023年6月1日 18th Wake Forest University Conference on Argumentation
・発表:" Arguing the Second Modernity: Its Condition and Cure"(G. Thomas Goodnightと共著)Takeshi Suzuki
2023年6月1日 NAFSA 2023
・発表:“The State of International Education in COVID’s Aftermath” Ricard
Porter (Texas Tech University), Shingo Ashizawa (Kansai University of
International Studies), Yukiko Ishikura (Osaka University)
2023年7月5日 10th Conference of the Internnational Society for the Study of Argumentation
・発表:" Republicacy: A new compass in the age of trans-science"(Stephen Llanoと共著)Takeshi Suzuki
2023年8月 International Conference for Media in Education 2023
・発表:"Designing Educational Practices to Combine Audiovisual Media and Performance-Focusing on the Sensory-Expanding Aspects –" Kishi Makiko, Kawasima Yuko
2023年11月18日 全米コミュニケーション学会(National Communication Association)第109回年次大会
・発表:"The Kan Administration Address the Great East Japan Earthquake: Trans-science, Georhetorics, and System Panic." (G. Thomas Goodnightと共著)Takeshi Suzuki
2023年12月17日 2023 6th International Conference on Civil Engineering
and Architecture (ICCEA)
・発表: “Recent Developments in Recognition of Micro-credentials and Their
Impact on Higher Education in Japan” Shingo Ashizawa
2024年2月20日 AIEA 2024 Conference Sessions
・発表:"Will 2023-2033 be the Turning Point? Post-pandemic Accelerating
Initiative for Japanese HEIs" Keiko Ikeda (Kansai University), Ryosuke
Ohniwa (Tsukuba University), Shingo Ashizawa (Kansai University of
International Studies)
2024年2月21日 AIEA 2024 Annual Conference
・発表:" Japan's New International Student Mobility Policy: Gaps between
Policy and Practice " Hiroshi Ota
2024年3月13日 CIES (Comparative and International Education Society Conference) 2024
・発表:" Japan's Ambitious Ten-Year Plan for Internationalization and
International Education" Hiroshi Ota, Akinari Hoshino, and Yukiko
Shimmi
2024年3月 The 1st International Joint Conference for Student Success
・発表:"Changes in Students’ Cross-Cultural Sensitivity Through Cultural
Experiences at an English Language Learning Facility" Yuko Tomoto,
Yoko Shirasu, Yuki Amaki, The University of Hawaii at Manoa
◯国内学会参加
2023年6月10日 異文化間教育学会第44回大会
・発表:「SDGs教育におけるパフォーマンスアプローチ-映像コンテンツを活用し
た多文化共生の実践を事例として- 」岸磨貴子
2023年9月9日 多文化関係学会
・発表:「バイカルチュラルな社員の文化変容スタイルの測定尺度作成の試み」叶尤奇・根橋玲子
2023年10月 第7回 立命館大学実践教育学会研究大会
・発表:「OECD Education 2030 から考える学校教育の未来―エージェンシー
を育てるために私たちができること―」白井俊・堀江未来・井上志音・荒木寿友
2023年11月4日 日本質的心理学会第20回大会
・発表:「アートベース・リサーチによるゼミ教育の可能性:演劇手法を用いた異
文化体験の探究を通して」岸磨貴子・青山征彦
2023年11月5日 日本教育メディア学会第30回年次大会
・発表:「特別な教育的ニーズを持つ生徒の学習支援に関する創造的ノンフィク
ション-生徒の自己表現を支える放送番組の活用事例から-」岸磨貴子・植田詩織
2024年2月 2023年度第29回FDフォーラム
・発表:「学びの連続体へのまなざし〜生成系AIへの耐性・代替不可能性を求めて
〜」 今村正治・上田紀行・堀江未来・山口洋典
◯講演等
2023年6月6日 関西大学の大学職員国際化支援セミナー
・発表:「日米の大学での国際担当教職員の経験から」太田 浩
2023年7月 国際教育夏季研究大会
・発表:「国際教育のプロのネットワークの再構築を」近藤祐一・横山匡・
堀江未来
2023年7月20日 国際教育夏季研究大会
・発表:「国際化は誰のために、何のために進めるのか?―国際化評価指標から考
える―」太田 浩・渡部由紀
2023年7月21日 国際教育夏季研究大会
・発表:「日本の留学生受入れに関する政策的課題:現状と展望」太田 浩・ 星野晶成
2023年11月2日 Wovn Technologies株式会社 『GLOBALIZED by WOVN.io
大学国際化の最前線、どう向き合きあうか“留学生40万人計画”〜これからの大学
広報が届けるべきこととは〜』
・発表:基調講演「ポストコロナに求められる大学の国際教育とそのインフラ
とは」芦沢真五
2023年11月13日 Navigating Global Education Opportunities in Japan
・発表:“EMI (English as a Medium of Instruction) Courses and Int’l Student
Exchange Program at Hitotsubashi University” Hiroshi Ota
2023年11月15日 International Conference: Competing Trends in International
Education: Fostering Responsible Approaches
・発表:“Changing Higher Education Environment and University
Internationalization in East Asia: Gap between Policy and Practice”
Hiroshi Ota
2023年11月23-24日 ユネスコ東京規約締約国委員会第5回会合
文部科学省参与 芦沢真五
2023年12月8日 Fifth Stakeholders’ Meeting on Internationalization of Higher
Education in Asia and the Pacific: Challenging Knowledge Diplomacy to Achieve
Common Agenda
・発表:“Our Survey Experience to Develop a Manageable System of
Internationalization Indicators for Universities in Asia” Hiroshi Ota
2024年1月25日 HS Quarterly Counseling Meeting, DC Public Schools (Webinar)
・発表:“Studying in Japan for Students in the U.S.” Hiroshi Ota
2024年2月21日 Kickoff Event of Japan Hub for Innovative Global Education
(JIGE) Initiative and Advisory Board
・発表:“Can Japan’s International Student Mobility Policy Still be Called an
Educational Policy?” Hiroshi Ota
2024年2月29日 Visiting Scholar Talks, Harvard-Yenching Institute
・発表:“International Education and ICT During and Post-COVID-19: Japan’s
Experiences and Perspectives” Hiroshi Ota
2024年3月19日 CIHE (Center for International Higher Education) Seminar
・発表:“The Internationalization Policies and Practices of Higher Education in
East Asia: Changing Environments and Facing Realities” Hiroshi Ota
◯出版
・(Ed.) Takeshi Suzuki. Political Communication in Japan: Democratic Affairs and
the Abe Years. Newcastle upon Tyne, UK: Cambridge Scholars Publishing. 2023.
・ジョン・ストーリー.『ポップ・カルチャー批評の理論:現代思想とカルチュラル・スタディーズ』鈴木健、越智博美(共訳)、小鳥遊書房、2023年12月15日
・「第15章 特別な支援を必要とする学習者へのICT活用を考える」『学びを育てる
教育の方法・技術とICT活用』 北大路書房 植田詩織・岸磨貴子(編者:岩崎千晶・田中俊也)2024年1月
・「多文化共生のコミュニケーション」大橋理枝・根橋玲子(編) 放送大学教育振興会2024年3月
・「国際教育で育む異文化感受性ー多文化環境での対話的で深い学びのために」
秋庭裕子・筆内美砂・堀江未来・松本哲彦 学文社 2024年3月
・“Internationalisation of Higher Education: Global Trends and Japan’s
Challenges,” In F. Hunter, R. Ammigan, H. D. Wit, J. Gregersen-Hermans, E.
Jones & A. C. Murphy (Eds.), Internationalisation in Higher Education:
Responding to New Opportunities and Challenges Hiroshi Ota EDUCatt
2023年
・“International Education and ICT During and Post-COVID-19: Japan’s
Experiences and Perspectives,” In A. W. Wiseman, C. Matherly & M.
Crumley-Effinger (Eds.), Imprints of the Pandemic on Higher Education
Internationalization Worldwide Hiroshi Ota, Yukiko Shimmi, & Akinari
Hoshino Emerald Publishing 2023年
・“Transformation of International University Education Through Digitalisation
During/After the COVID-19 Pandemic: Challenges in Online International
Learning in Japanese Universities,” In R. Pinheiro, E. Balbachevsky, P. Pillay,
A. Yonezawa (Eds.), The Impact of Covid-19 on the Institutional Fabric of
Higher Education: Old Patterns, New Dynamics, and Changing Rules?
Akiyoshi Yonezawa, Hiroshi Ota, Keiko Ikeda, & Yukako Yonezawa
Palgrave Macmillan 2023年
・「教育のファシリテーションとは何か―多文化間学習に着目して」秋庭裕子・米澤由香子編『多文化ファシリテーション:多様性を活かして学び合う教育実践』太田 浩 明石書店 2023年
・「高等教育への進学率」公益社団法人科学技術国際交流センター編『2023年度版 教育・科学技術-イノベーションの現状【世界と日本】-』太田 浩 日本プリメックス株式会社 2023年
・「外国人留学生」公益社団法人科学技術国際交流センター編『2023年度版 教育・科学技術-イノベーションの現状【世界と日本】-』太田 浩 日本プリメックス株式会社 2023年
・「世界大学ランキング」公益社団法人科学技術国際交流センター編『2023年度版 教育・科学技術-イノベーションの現状【世界と日本】-』太田 浩 日本プリメックス株式会社 2023年
・「世界からみた日本の苦闘教育の現況」公益社団法人科学技術国際交流センター編『2023年度版 教育・科学技術-イノベーションの現状【世界と日本】-』太田 浩 日本プリメックス株式会社 2023年
・“Internationalisation of higher education: The Rise of East and Southeast Asia,”
In Ly Thi Tran, Tracy X.P. Zou, & Hiroshi Ota (Eds.), East and Southeast Asian
Perspectives on the Internationalisation of Higher Education: Policies, Practices
and Prospects Ly Tran, Tracy Zou, & Hiroshi Ota Routledge 2023年
・“Transnational Higher Education in Japan,” In Ly Thi Tran, Tracy X.P. Zou, &
Hiroshi Ota (Eds.), East and Southeast Asian Perspectives on the
Internationalisation of Higher Education: Policies, Practices and Prospects
Shingo Hanada, Jane Knight, & Hiroshi Ota Routledge 2023年
・『ストーリー・サークル:異文化間能力を育むための手引き』(Manual for Developing Intercultural Competencies: Story Circles by Darla K. Deardorff)』 秋庭裕子・太田浩・川﨑妙美 UNESCO(国際連合教育科学文化機関)・一橋大学国際教育交流センター 2023年
◯論文等
・「学修歴証明のデジタル化とマイクロクレデンシャル運用に関わる日本の課題 —オールジャパンの協働プロジェクトで遅れを取り戻せるか?—」芦沢真五 大学時報NO.410 2023/05
・"New Paradigms of Student Mobility Post-pandemic in Japan" Shingo Ashizawa
国際大学協会(IAU: International Association of Universities)年2回刊誌
IAU Horizons, Volume 28, no. 1, 2023 "IN FOCUS - The Future of
Internationalization in a Changing World -" p. 44-45, 2023/05
・「国際教育のための「ブレンデッド・ラーニング」の概念および要素の整理ー海外におけるブレンデッド・ラーニング理論に着目してー」小野詩紀子・堀江未来・濤
岡優・藤井基貴 南山大学アカデミア(文学・語学編) 114 65-82 2023年6月
・「工学教育のデジタル変革とマイクロクレデンシャルの取り組み」Digital Transformation of Engineering Education and Initiatives of Micro-credential 井上 雅裕, 角田 和巳, 長原 礼宗, 八重樫 理人, 石崎 浩之, 辻野 克彦, 丸山 智子, 芦沢 真五, 工学教育2023 年 71 巻 4 号 p. 4_7-4_12, 2023/07/20
・“Awareness of English as an International Language: The Impact of Activities
in English Learning Facilities in Japan” Yoko Shirasu, Yuko Tomoto, Yuki Amaki, International Journal of Advanced Research in Education and Society, Vol. 5, No.4.(Asian Scholars Network) pp.103-109. 2023年12月
・「教育の国際化と人材育成の課題:初等中等教育における国際教育の実践を考える」 太田浩『月刊圓一フォーラム』 387号 2023年
・「世界からみた日本の留学生獲得の課題」 太田浩 『IDE現代の高等教育』 654号 2023年
・「他者理解へのパフォーマティブなアプローチ: 「越境」を通した多現実性への気づきに着目して」岸磨貴子・川島裕子 『JAMCOオンライン国際シンポジウム』 32巻 2024年3月
・「Rits Global Gateway Camp:小大連携によるグローバル教育の新しい形」
三ツ木由佳・Janiele Shirley・堀江未来 学校法人立命館 附属校教育研究・研修
センター立命館附属校教育研究紀要 (9) 31-41 2024年3月
〇イベント
・2023年 7月20日~21日「国際教育夏季研究大会2023」
2023 Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ)
テーマ:「国際教育のプロのネットワークの再構築」
会場:東北大学
開催趣旨:大学において国際化を推進する管理責任者、教職員、研究者などの参加を
得て、国際教育にかかわる専門的な研修・研究発表・意見交換・交流を行う場とし
て、国際教育夏季研究大会を2017年から開催してきた。2023年の国際教育夏季
研究大会(SIIEJ)は、「国際教育のプロのネットワークの再構築」を共通
テーマとし、以下のような課題に焦点をあてて実施した。
1.留学生、外国人材のための国際的な生涯学習環境
2.ンラインを駆使した多様な国際協働学習の推進
3.高等教育の社会的責任と地球市民教育
開催内容:
第1日(2023年7月20日)
・オープニング・イベント 「高等教育の国際化に関する最新動向」「東北大学の国際化の推進について」
・特別セッション1 「国際教育のプロの人的ネットワークの再構築を」
・Workshop A〜Workshop B Session 1〜Session 4
第2日(2023年7月21日)
・特別セッション2 「大学の国際化促進フォーラム」特別セッション
・Workshop C〜Workshop D Session 5〜Session 11
【次年度以降の研究実施計画】
※最終年度の場合は、今後の研究成果発表予定も記入してください。
〇NAFSA、EAIE、AIEC、CBIE、AIEA、APAIE、CIESなどの国際会議で共同研究者とともに研究発表を行い、また、日本高等教育学会、異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本教育学会、留学生教育学会、日本国際教育学会、グローバル人材育成教育学会などの国内学会においても発表を続ける予定。
〇下記の研究協力を予定。
・科研基盤A「アジアにおける高等教育の連結性とイノベーションに関する統合的地域研究 」(研究代表者:北村友人、研究分担者:太田浩、米澤彰純)<令和2年度より5年間>
・科研基盤B「ブレンデッド・ラーニングによるグローバル人材育成の理論的・実践的研究 」(研究代表者::堀江未来)<令和3年度より5年間>
・科研基盤C「国際的志向性が低い学生への英語・異文化理解教育【理論の改善】」(研究代表者:東本裕子、研究分担者:天木勇樹)<令和4年度より3年間>
・科研基盤B「アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究 」(研究代表者:芦沢真五、研究分担者:米澤彰純、太田浩)<令和4年度より4年間>
以上
【構成員】
所長:横田雅弘(明治大学国際日本学部専任教授)
副所長:天木勇樹(大正大学文学部専任准教授)
メンバー:山脇啓造(明治大学専任教授)、岸磨貴子(明治大学専任准教授)、佐藤郡衛(明治大学特任教授)、鈴木健(明治大学専任教授)、根橋玲子(明治大学専任教授)
客員研究員:芦沢真五(関西国際大学教授)、太田浩(一橋大学教授)、堀江未来(立命館大学教授)、米澤彰純(東北大学教授)、Annette Bradford(Oxford EMI Associate)
海外共同研究者:Hans de Wit(Professor, Director of the Center for International Higher Education, Boston College)、Darla K. Deardorff(Executive Director of the Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は,ダイバーシティ(多様性)の視点から,大きく二つの柱を据える。一つは,前身である明治大学国際教育研究所が取り組んできたグローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究,有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析,国際教育プログラムの学習成果分析,国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究,外国人児童・生徒問題等の学校教育現場が直面する課題研究など)をさらに発展させるという柱である。これに加えて,「国際」のみならず「文化際*」的な多様性にも目を向けたもう一つの柱を据える。ここでは,性的多様性,障がい,世代性などを扱い,地域社会での多文化共生や高等教育のあり方に関する研究を進める。外国人の中にももちろんこのような多様性があり,対象は日本人に限らないことは言うまでもない。こうした研究を通じ,従来の枠組みにとらわれない新しい教育プログラムの開発にも貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
*「文化際」とは,異文化間教育学の分野で使われ,国際のように国を問題にするのではなく文化を問題にする際に使用する言葉である。
(1) 本学国際連携機構と連携する研究組織として発展させることと同時に,日本全体の高等教育の国際化にも貢献する。高等教育の国際化に関連する日本と世界の動向分析研究を進め,本学の国際化に関する政策決定が実証的なデータに基づいて策定できるよう に必要な研究成果を提供する。本学のスーパーグローバル大学創成支援事業(SGU)の推進とSGUの評価向上に貢献するような基礎調査,外部専門家と連携した提言を行なう。
(2) 日本全体の高等教育の国際化に貢献する研究を留学生教育学会,異文化間教育学会,日本比較教育学会,日本国際教育学会,グローバル人材育成教育学会などとも連携した研究を進める。
(3) 一般社団法人国際教育研究コンソーシアム(RECSIE:「持続可能な国際教育のための研究コンソーシアム」より2020年5月名称変更)との共同研究および共同プロジェクトなどの連携した取り組みを強化する。
(4) 明治大学ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みや男女共同参画推進センターにも寄与できる研究を行っていく。
(5) 世界的な研究機関とも連携した共同研究を進め,長期的には研究クラスターに申請する。
【外部資金獲得状況一覧】
科研基盤C 「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(研究代表者 : 横田雅弘、研究分担者 : 山脇啓造、岸磨貴子、佐藤郡衛) <平成31年度より3年間 2年延長>
科研基盤C「日本で働く高度外国人材の多文化アイデンティティモデル:ダイバーシティ経営に向けて」(研究代表者:根橋玲子)<令和2年度より3年間 1年延長>
科研基盤C「大学国際化マネジメントにおける上級管理職と組織連携に関する実証的研究」(研究代表者:米澤由紀子、研究分担者:堀江未来、太田浩)<令和2年度より3年間 1年延長>
科研基盤B「多文化共生社会に求められる大学教員のファシリテーション能力向上に向けた実践研究 」(研究代表者:秋庭裕子、研究分担者:太田浩)<令和2年度より4年間>
科研基盤B「「大学の国際化」を担う専門教職員の養成メカニズムに関する国際比較研究 」(研究代表者:高木ひとみ、研究分者:堀江未来)<令和2年度より4年間>
科研基盤A「アジアにおける高等教育の連結性とイノベーションに関する統合的地域研究 」(研究代表者:北村友人、研究分担者:太田浩、米澤彰純)<令和2年度より5年間>
科研基盤C「大学国際化のマネジメント手法開発ー大学経営と評価の視点からー」(研究代表者:太田浩)<令和2年度より3年間 1年延長>
科研基盤B「ブレンデッド・ラーニングによるグローバル人材育成の理論的・実践的研究 」(研究代表者:堀江未来)<令和3年度より5年間>
科研基盤C「国際的志向性が低い学生への英語・異文化理解教育【理論の改善】」研究分担研究者(研究代表:東本裕子、研究分担者:天木勇樹)<令和4年度より3年間>
科研基盤B「アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究 」(研究代表者:芦沢真五、研究分担者:米澤彰純、太田浩)<令和4年度より4年間>
【研究成果発表状況一覧】
◯国際学会参加
2023年6月1日 18th Wake Forest University Conference on Argumentation
・発表:" Arguing the Second Modernity: Its Condition and Cure"(G. Thomas Goodnightと共著)Takeshi Suzuki
2023年6月1日 NAFSA 2023
・発表:“The State of International Education in COVID’s Aftermath” Ricard
Porter (Texas Tech University), Shingo Ashizawa (Kansai University of
International Studies), Yukiko Ishikura (Osaka University)
2023年7月5日 10th Conference of the Internnational Society for the Study of Argumentation
・発表:" Republicacy: A new compass in the age of trans-science"(Stephen Llanoと共著)Takeshi Suzuki
2023年8月 International Conference for Media in Education 2023
・発表:"Designing Educational Practices to Combine Audiovisual Media and Performance-Focusing on the Sensory-Expanding Aspects –" Kishi Makiko, Kawasima Yuko
2023年11月18日 全米コミュニケーション学会(National Communication Association)
第109回年次大会
・発表:"The Kan Administration Address the Great East Japan Earthquake: Trans-science, Georhetorics, and System Panic." (G. Thomas Goodnightと共著)Takeshi Suzuki
2023年12月17日 2023 6th International Conference on Civil Engineering
and Architecture (ICCEA)
・発表: “Recent Developments in Recognition of Micro-credentials and Their
Impact on Higher Education in Japan” Shingo Ashizawa
2024年2月20日 AIEA 2024 Conference Sessions
・発表:"Will 2023-2033 be the Turning Point? Post-pandemic Accelerating
Initiative for Japanese HEIs" Keiko Ikeda (Kansai University), Ryosuke
Ohniwa (Tsukuba University), Shingo Ashizawa (Kansai University of
International Studies)
2024年2月21日 AIEA 2024 Annual Conference
・発表:" Japan's New International Student Mobility Policy: Gaps between
Policy and Practice " Hiroshi Ota
2024年3月13日 CIES (Comparative and International Education Society Conference) 2024
・発表:" Japan's Ambitious Ten-Year Plan for Internationalization and
International Education" Hiroshi Ota, Akinari Hoshino, and Yukiko
Shimmi
2024年3月 The 1st International Joint Conference for Student Success
・発表:"Changes in Students’ Cross-Cultural Sensitivity Through Cultural
Experiences at an English Language Learning Facility" Yuko Tomoto,
Yoko Shirasu, Yuki Amaki, The University of Hawaii at Manoa
◯国内学会参加
2023年6月10日 異文化間教育学会第44回大会
・発表:「SDGs教育におけるパフォーマンスアプローチ-映像コンテンツを活用し
た多文化共生の実践を事例として- 」岸磨貴子
2023年9月9日 多文化関係学会
・発表:「バイカルチュラルな社員の文化変容スタイルの測定尺度作成の試み」叶尤奇・根橋玲子
2023年10月 第7回 立命館大学実践教育学会研究大会
・発表:「OECD Education 2030 から考える学校教育の未来―エージェンシー
を育てるために私たちができること―」白井俊・堀江未来・井上志音・荒木寿友
2023年11月4日 日本質的心理学会第20回大会
・発表:「アートベース・リサーチによるゼミ教育の可能性:演劇手法を用いた異
文化体験の探究を通して」岸磨貴子・青山征彦
2023年11月5日 日本教育メディア学会第30回年次大会
・発表:「特別な教育的ニーズを持つ生徒の学習支援に関する創造的ノンフィク
ション-生徒の自己表現を支える放送番組の活用事例から-」岸磨貴子・植田詩織
2024年2月 2023年度第29回FDフォーラム
・発表:「学びの連続体へのまなざし〜生成系AIへの耐性・代替不可能性を求めて
〜」 今村正治・上田紀行・堀江未来・山口洋典
◯講演等
2023年6月6日 関西大学の大学職員国際化支援セミナー
・発表:「日米の大学での国際担当教職員の経験から」太田 浩
2023年7月 国際教育夏季研究大会
・発表:「国際教育のプロのネットワークの再構築を」近藤祐一・横山匡・
堀江未来
2023年7月20日 国際教育夏季研究大会
・発表:「国際化は誰のために、何のために進めるのか?―国際化評価指標から考
える―」太田 浩・渡部由紀
2023年7月21日 国際教育夏季研究大会
・発表:「日本の留学生受入れに関する政策的課題:現状と展望」太田 浩・ 星野晶成
2023年11月2日 Wovn Technologies株式会社 『GLOBALIZED by WOVN.io
大学国際化の最前線、どう向き合きあうか“留学生40万人計画”〜これからの大学
広報が届けるべきこととは〜』
・発表:基調講演「ポストコロナに求められる大学の国際教育とそのインフラ
とは」芦沢真五
2023年11月13日 Navigating Global Education Opportunities in Japan
・発表:“EMI (English as a Medium of Instruction) Courses and Int’l Student
Exchange Program at Hitotsubashi University” Hiroshi Ota
2023年11月15日 International Conference: Competing Trends in International
Education: Fostering Responsible Approaches
・発表:“Changing Higher Education Environment and University
Internationalization in East Asia: Gap between Policy and Practice”
Hiroshi Ota
2023年11月23-24日 ユネスコ東京規約締約国委員会第5回会合
文部科学省参与 芦沢真五
2023年12月8日 Fifth Stakeholders’ Meeting on Internationalization of Higher
Education in Asia and the Pacific: Challenging Knowledge Diplomacy to Achieve
Our Common Agenda
・発表:“Our Survey Experience to Develop a Manageable System of
Internationalization Indicators for Universities in Asia” Hiroshi Ota
2024年1月25日 HS Quarterly Counseling Meeting, DC Public Schools (Webinar)
・発表:“Studying in Japan for Students in the U.S.” Hiroshi Ota
2024年2月21日 Kickoff Event of Japan Hub for Innovative Global Education
(JIGE) Initiative and Advisory Board
・発表:“Can Japan’s International Student Mobility Policy Still be Called an
Educational Policy?” Hiroshi Ota
2024年2月29日 Visiting Scholar Talks, Harvard-Yenching Institute
・発表:“International Education and ICT During and Post-COVID-19: Japan’s
Experiences and Perspectives” Hiroshi Ota
2024年3月19日 CIHE (Center for International Higher Education) Seminar
・発表:“The Internationalization Policies and Practices of Higher Education in
East Asia: Changing Environments and Facing Realities” Hiroshi Ota
◯出版
・(Ed.) Takeshi Suzuki. Political Communication in Japan: Democratic Affairs and
the Abe Years. Newcastle upon Tyne, UK: Cambridge Scholars Publishing. 2023.
・ジョン・ストーリー.『ポップ・カルチャー批評の理論:現代思想とカルチュラル・スタディーズ』鈴木健、越智博美(共訳)、小鳥遊書房、2023年12月15日
・「第15章 特別な支援を必要とする学習者へのICT活用を考える」『学びを育てる
教育の方法・技術とICT活用』 北大路書房 植田詩織・岸磨貴子(編者:岩崎千晶・田中俊也)2024年1月
・「多文化共生のコミュニケーション」大橋理枝・根橋玲子(編) 放送大学教育振興会2024年3月
・「国際教育で育む異文化感受性ー多文化環境での対話的で深い学びのために」
秋庭裕子・筆内美砂・堀江未来・松本哲彦 学文社 2024年3月
・“Internationalisation of Higher Education: Global Trends and Japan’s
Challenges,” In F. Hunter, R. Ammigan, H. D. Wit, J. Gregersen-Hermans, E.
Jones & A. C. Murphy (Eds.), Internationalisation in Higher Education:
Responding to New Opportunities and Challenges Hiroshi Ota EDUCatt
2023年
・“International Education and ICT During and Post-COVID-19: Japan’s
Experiences and Perspectives,” In A. W. Wiseman, C. Matherly & M.
Crumley-Effinger (Eds.), Imprints of the Pandemic on Higher Education
Internationalization Worldwide Hiroshi Ota, Yukiko Shimmi, & Akinari
Hoshino Emerald Publishing 2023年
・“Transformation of International University Education Through Digitalisation
During/After the COVID-19 Pandemic: Challenges in Online International
Learning in Japanese Universities,” In R. Pinheiro, E. Balbachevsky, P. Pillay,
A. Yonezawa (Eds.), The Impact of Covid-19 on the Institutional Fabric of
Higher Education: Old Patterns, New Dynamics, and Changing Rules?
Akiyoshi Yonezawa, Hiroshi Ota, Keiko Ikeda, & Yukako Yonezawa
Palgrave Macmillan 2023年
・「教育のファシリテーションとは何か―多文化間学習に着目して」秋庭裕子・米澤由香子編『多文化ファシリテーション:多様性を活かして学び合う教育実践』太田 浩 明石書店 2023年
・「高等教育への進学率」公益社団法人科学技術国際交流センター編『2023年度版 教育・科学技術-イノベーションの現状【世界と日本】-』太田 浩 日本プリメックス株式会社 2023年
・「外国人留学生」公益社団法人科学技術国際交流センター編『2023年度版 教育・科学技術-イノベーションの現状【世界と日本】-』太田 浩 日本プリメックス株式会社 2023年
・「世界大学ランキング」公益社団法人科学技術国際交流センター編『2023年度版 教育・科学技術-イノベーションの現状【世界と日本】-』太田 浩 日本プリメックス株式会社 2023年
・「世界からみた日本の苦闘教育の現況」公益社団法人科学技術国際交流センター編『2023年度版 教育・科学技術-イノベーションの現状【世界と日本】-』太田 浩 日本プリメックス株式会社 2023年
・“Internationalisation of higher education: The Rise of East and Southeast Asia,”
In Ly Thi Tran, Tracy X.P. Zou, & Hiroshi Ota (Eds.), East and Southeast Asian
Perspectives on the Internationalisation of Higher Education: Policies, Practices
and Prospects Ly Tran, Tracy Zou, & Hiroshi Ota Routledge 2023年
・“Transnational Higher Education in Japan,” In Ly Thi Tran, Tracy X.P. Zou, &
Hiroshi Ota (Eds.), East and Southeast Asian Perspectives on the
Internationalisation of Higher Education: Policies, Practices and Prospects
Shingo Hanada, Jane Knight, & Hiroshi Ota Routledge 2023年
・『ストーリー・サークル:異文化間能力を育むための手引き』(Manual for Developing Intercultural Competencies: Story Circles by Darla K. Deardorff)』 秋庭裕子・太田浩・川﨑妙美 UNESCO(国際連合教育科学文化機関)・一橋大学国際教育交流センター 2023年
◯論文等
・「学修歴証明のデジタル化とマイクロクレデンシャル運用に関わる日本の課題 —オールジャパンの協働プロジェクトで遅れを取り戻せるか?—」芦沢真五 大学時報NO.410 2023/05
・"New Paradigms of Student Mobility Post-pandemic in Japan" Shingo Ashizawa
国際大学協会(IAU: International Association of Universities)年2回刊誌
IAU Horizons, Volume 28, no. 1, 2023 "IN FOCUS - The Future of
Internationalization in a Changing World -" p. 44-45, 2023/05
・「国際教育のための「ブレンデッド・ラーニング」の概念および要素の整理ー海外におけるブレンデッド・ラーニング理論に着目してー」小野詩紀子・堀江未来・濤
岡優・藤井基貴 南山大学アカデミア(文学・語学編) 114 65-82 2023年6月
・「工学教育のデジタル変革とマイクロクレデンシャルの取り組み」Digital Transformation of Engineering Education and Initiatives of Micro-credential 井上 雅裕, 角田 和巳, 長原 礼宗, 八重樫 理人, 石崎 浩之, 辻野 克彦, 丸山 智子, 芦沢 真五, 工学教育2023 年 71 巻 4 号 p. 4_7-4_12, 2023/07/20
・“Awareness of English as an International Language: The Impact of Activities
in English Learning Facilities in Japan” Yoko Shirasu, Yuko Tomoto, Yuki Amaki, International Journal of Advanced Research in Education and Society, Vol. 5, No.4.(Asian Scholars Network) pp.103-109. 2023年12月
・「教育の国際化と人材育成の課題:初等中等教育における国際教育の実践を考える」 太田浩『月刊圓一フォーラム』 387号 2023年
・「世界からみた日本の留学生獲得の課題」 太田浩 『IDE現代の高等教育』 654号 2023年
・「他者理解へのパフォーマティブなアプローチ: 「越境」を通した多現実性への気づきに着目して」岸磨貴子・川島裕子 『JAMCOオンライン国際シンポジウム』 32巻 2024年3月
・「Rits Global Gateway Camp:小大連携によるグローバル教育の新しい形」
三ツ木由佳・Janiele Shirley・堀江未来 学校法人立命館 附属校教育研究・研修
センター立命館附属校教育研究紀要 (9) 31-41 2024年3月
〇イベント
・2023年 7月20日~21日「国際教育夏季研究大会2023」
2023 Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ)
テーマ:「国際教育のプロのネットワークの再構築」
会場:東北大学
開催趣旨:大学において国際化を推進する管理責任者、教職員、研究者などの参加を
得て、国際教育にかかわる専門的な研修・研究発表・意見交換・交流を行う場とし
て、国際教育夏季研究大会を2017年から開催してきた。2023年の国際教育夏季
研究大会(SIIEJ)は、「国際教育のプロのネットワークの再構築」を共通
テーマとし、以下のような課題に焦点をあてて実施した。
1.留学生、外国人材のための国際的な生涯学習環境
2.ンラインを駆使した多様な国際協働学習の推進
3.高等教育の社会的責任と地球市民教育
開催内容:
第1日(2023年7月20日)
・オープニング・イベント 「高等教育の国際化に関する最新動向」「東北大学の国際化の推進について」
・特別セッション1 「国際教育のプロの人的ネットワークの再構築を」
・Workshop A〜Workshop B Session 1〜Session 4
第2日(2023年7月21日)
・特別セッション2 「大学の国際化促進フォーラム」特別セッション
・Workshop C〜Workshop D Session 5〜Session 11
【次年度以降の研究実施計画】
〇NAFSA、EAIE、AIEC、CBIE、AIEA、APAIE、CIESなどの国際会議で共同研究者とともに研究発表を行い、また、日本高等教育学会、異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本教育学会、留学生教育学会、日本国際教育学会、グローバル人材育成教育学会などの国内学会においても発表を続ける予定。
〇下記の研究協力を予定。
・科研基盤A「アジアにおける高等教育の連結性とイノベーションに関する統合的地域研究 」(研究代表者:北村友人、研究分担者:太田浩、米澤彰純)<令和2年度より5年間>
・科研基盤B「ブレンデッド・ラーニングによるグローバル人材育成の理論的・実践的研究 」(研究代表者::堀江未来)<令和3年度より5年間>
・科研基盤B「アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究 」(研究代表者:芦沢真五、研究分担者:米澤彰純、太田浩)<令和4年度より4年間>
以上
【構成員】
所長:横田雅弘(明治大学国際日本学部専任教授)
副所長:天木勇樹(大正大学文学部専任准教授)
メンバー:新田功(明治大学専任教授)、山脇啓造(明治大学専任教授)、岸磨貴子(明治大学専任准教授)、佐藤郡衛(明治大学特任教授)、鈴木健(明治大学専任教授)、根橋玲子(明治大学専任教授)
客員研究員:芦沢真五(関西国際大学教授)、太田浩(一橋大学教授)、堀江未来(立命館大学教授)、米澤彰純(東北大学教授)、Annette Bradford(Oxford EMI Associate)
海外共同研究者:Hans de Wit(Professor, Director of the Center for International Higher Education, Boston College)、Darla K. Deardorff(Executive Director of the Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は,ダイバーシティ(多様性)の視点から,大きく二つの柱を据える。一つは,前身である明治大学国際教育研究所が取り組んできたグローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究,有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析,国際教育プログラムの学習成果分析,国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究,外国人児童・生徒問題等の学校教育現場が直面する課題研究など)をさらに発展させるという柱である。これに加えて,「国際」のみならず「文化際*」的な多様性にも目を向けたもう一つの柱を据える。ここでは,性的多様性,障がい,世代性などを扱い,地域社会での多文化共生や高等教育のあり方に関する研究を進める。外国人の中にももちろんこのような多様性があり,対象は日本人に限らないことは言うまでもない。こうした研究を通じ,従来の枠組みにとらわれない新しい教育プログラムの開発にも貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
*「文化際」とは,異文化間教育学の分野で使われ,国際のように国を問題にするのではなく文化を問題にする際に使用する言葉である。
(1) 本学国際連携機構と連携する研究組織として発展させることと同時に,日本全体の高等教育の国際化にも貢献する。高等教育の国際化に関連する日本と世界の動向分析研究を進め,本学の国際化に関する政策決定が実証的なデータに基づいて策定できるよう に必要な研究成果を提供する。本学のスーパーグローバル大学創成支援事業(SGU)の推進とSGUの評価向上に貢献するような基礎調査,外部専門家と連携した提言を行なう。
(2) 日本全体の高等教育の国際化に貢献する研究を留学生教育学会,異文化間教育学会,日本比較教育学会,日本国際教育学会,グローバル人材育成教育学会などとも連携した研究を進める。
(3) 一般社団法人国際教育研究コンソーシアム(RECSIE:「持続可能な国際教育のための研究コンソーシアム」より2020年5月名称変更)との共同研究および共同プロジェクトなどの連携した取り組みを強化する。
(4) 明治大学ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みや男女共同参画推進センターにも寄与できる研究を行っていく。
(5) 世界的な研究機関とも連携した共同研究を進め,長期的には研究クラスターに申請する。
【外部資金獲得状況一覧】
科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究 -UMAPの活性化をめざして-」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:新田功、芦沢真五、太田浩)<平成29年度より5年間 1年延長>
科研基盤C 「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(研究代表者 : 横田雅弘、研究分担者 : 山脇啓造、岸磨貴子、佐藤郡衛) <平成31年度より5年間 2年延長>
国際共同研究強化B「国境を越える人材と資格・学歴認証の将来像」(研究代表者:芦沢真五、研究分担者:太田浩)<平成31年度より4年間>
科研基盤B「外国人大学教員・研究者の役割と貢献に関する国際比較研究 」(研究代表者:黄福涛、研究分担者:米澤彰純)<平成31年度より4年間>
科研基盤C「日本で働く高度外国人材の多文化アイデンティティモデル:ダイバーシティ経営に向けて」(研究代表者:根橋玲子)<令和2年度より3年間>
科研基盤C「大学国際化マネジメントにおける上級管理職と組織連携に関する実証的研究」(研究代表者:米澤由紀子、研究分担者:堀江未来、太田浩)<令和2年度より3年間>
科研基盤C「大学国際化のマネジメント手法開発ー大学経営と評価の視点からー 」(研究代表者:太田浩)<令和2年度より3年間>
科研基盤B「多文化共生社会に求められる大学教員のファシリテーション能力向上に向けた実践研究 」(研究代表者:秋庭裕子、研究分担者:太田浩)<令和2年度より4年間>
科研基盤B「「大学の国際化」を担う専門教職員の養成メカニズムに関する国際比較研究 」(研究代表者:高木ひとみ、研究分者:堀江未来)<令和2年度より4年間>
科研基盤A「アジアにおける高等教育の連結性とイノベーションに関する統合的地域研究 」(研究代表者:北村友人、研究分担者:太田浩、米澤彰純)<令和2年度より5年間>
科研基盤B「ブレンデッド・ラーニングによるグローバル人材育成の理論的・実践的研究 」(研究代表者:堀江未来)<令和3年度より5年間>
科研基盤C「国際的志向性が低い学生への英語・異文化理解教育【理論の改善】」(研究代表者:東本裕子、研究分担者:天木勇樹、白須洋子)<令和4年度より3年間>
科研基盤B「アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究 」(研究代表者:芦沢真五、研究分担者:米澤彰純、太田浩)<令和4年度より4年間>
【研究成果発表状況一覧】
◯国際学会参加
2023年2月21日 67th Annual Meeting of Comparative and
International Education Society (CIES) 2023
・発表:"Global Higher Education: Internationalization and
Imprints of the Pandemic" Max Crumley-Effinger, Leah
Mason, and Hiroshi Ota
2023年2月22日 2023 AIEA Annual Conference
・発表:“International Education and ICT: Japan’s
Experiences and Perspectives” Hiroshi Ota
2023年3月14日 APAIE Conference and Exhibition 2023
・発表:“International Education with ICT During COVID-19
Pandemic: Japanese Universities' Experiences” Hiroshi Ota,
Akinari Hoshino, and Yukiko Shimmi
◯国際セミナー参加・講演
2022年5月24日 TiFO Virtual Seminar and Workshop (UKM
Global Webinar Series): Internationalization of the Future
・発表:" Planning and Strategizing Internationalization in a
New Era " Hiroshi Ota
2022年12月9日 Asia Education Leader 2023 Winter Course Pre-Study Session 3, Tohoku University
・発表:" International Students and Post-Study Work
Opportunities in Japan " Hiroshi Ota
2022年12月14日THE Live Japan:ポストコロナ時代の日本の大学~課題と展望~
・発表:「ポストコロナにおける日本の留学生リクルーティ
ングの課題」 太田浩
2023年1月19日 CGHE Seminar 328
・発表:”Gaining International Perspectives through
Undergraduate Education: Comparative Case Analysis
focusing on International Liberal Arts Provision “ 米澤彰純他
2023年1月19日-21日 CGHE East Asia Researchers’ Meeting
・発表:” Diversity, Inclusion, and Stakeholder Engagement:
Ideological transformation of Japan’s higher education? “ 米
澤彰純
◯国内学会参加
2022年5月28日 日本高等教育学会 第25回大会
・発表:「Academic Excellence Initiativesの国際的文脈と日本 」米澤彰純
・発表:「高等教育における多様性と包摂 」米澤彰純、太田浩他
2022年6月11日-12日 異文化間教育学会第43回大会シンポジウム
・発表:「「ブレンデッド・ラーニング」の概念形成に関する考察-ポスト・コロナ時代における異文化間教育実践の「再」構築に向けて-」堀江未来他
2022年8月23日-25日 日本リメディアル教育学会全国大会第17回全国大会
・発表:「国際的志向性が低い学生の異文化理解教育と異文化感受性の検証」天木勇樹、東本裕子、白須洋子
2022年11月19日 2022年度大学行政管理学会 第1回関東地区研究会
・発表:「外国学修歴・資格評価(FCE)と日本の留学生リクルーティング・アドミッションの課題」 太田浩
◯講演等
2022年4月26日 東北大学学内特別セミナー
・発表:「留学生リクルーティング、アドミッション、エン
ロールメント・マネジメントの課題:ポストコロナ期におけ
る留学生獲得戦略」 太田浩
2022年4月26日 東北大学留学フェア:ポストコロナ時代の留学の在り方を考える
・発表:「ポストコロナにおける海外留学と国際教育を考え
る」 太田浩
2022年5月 信州大学グローバル化推進センター主催FDセミナー
・発表:「国際共修・大学の国際化」 堀江未来
2022年6月1日 明治大学国際日本学研究科ゲスト講演
・発表:「国際学生流動化(留学生)の世界的動向」 太田
浩
2022年6月4日 第19回全養協(全国日本語教師養成協議会)公開講座
・発表:「ポストコロナにおける国際教育・国際教育交流」
太田浩
2022年6月24日 一般社団法人日本語学校ネットワーク・全国各種学校日本語教育協会勉強会
・発表:「日本が留学生に選ばれる国となるために:大学の
視点から」 太田浩
2022年8月2日 IEEF国際教育交流フォーラム
・発表:「Big 4 (英米豪加)のポストコロナにおける留学生獲
得の動向と日本の課題」 太田浩
2022年8月25日 国際教育夏季研究大会2022
・発表:「国際化は誰のために、何のために進めるのか?―
国際化評価指標から考える―」 渡部由紀・太田浩
2022年8月26日 国際教育夏季研究大会2022
・発表:「大学の課題および日本語学校・専門学校との連携
の可能性と方策:ポストコロナ時代における大学と日本語学
校・専門学校との連携を考える」太田浩
2022年9月7日 教育協力ウィーク高等教育セッション:留学生受入事業が日本国内外に生み出したインパクトと今後期待される役割,JICA(国際協力機構)
・発表:「「日本における留学生受入れの現状と課題」」太
田浩
2022年12月 Global Learning in Japan 2022
・発表:「Global Learning in Japan: What makes global
success?」 堀江未来
2022年12月 ソニーグループ ダイバーシティ・サステイナビリティフォーラム
・発表:「私の知らない世界を、あの人は知っている?ーボーダーを越えて未来を創るための、異文化感受性とはー」 堀江未来
2023年1月26日 第39回 文部科学省海外教育事情調査研究会
・発表:「ポストコロナにおける留学生リクルーティングの世界的動向と日本の課題」 太田浩
2023年2月 第14回科学教育の国際化を考えるシンポジウム
・発表:「国際科学交流の可能性:非認知的能力育成の観点から」 堀江未来
2023年2月11日シンポジウム「平和な社会の構築の可能性と課題-異文化理解の深化-」
・発表:「大学は何が平和構築と異文化理解のために何ができるのか?何をすべきなのか? 」 米澤彰純
2023年3月3日 戦略的パートナーシップシンポジウム(第2回) ー戦略的パートナーシップによる多面的な連携深化ー
・発表:「大学のグローバル・エンゲージメントと戦略的パートナーシップ 」 米澤彰純
2023年3月22日 学術フォーラム「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進」
・発表:「男女共同参画への取り組みの国際比較 」 米澤彰純
◯出版
・『学士課程教育のグローバル・スタディーズ:国際的視野への転換を展望する』明石書店 米澤彰純, 嶋内佐絵, 吉田文 312頁 2022年6月
・米澤彰純・嶋内佐絵・吉田文編『学士課程教育のグローバル・スタディーズ:国際的視野への転換を展望する』「国際化から取り残される日本の学士課程教育」明石書店 太田浩 312頁 (pp.219-248) 2022年6月
・米澤彰純・嶋内佐絵・吉田文編『学士課程教育のグローバ
ル・スタディーズ:国際的視野への転換を展望する』「パン
デミック以後を見据えた国際教育の行方」明石書店 米澤彰
純・太田 浩・池田佳子・米澤由香子 312頁 (pp.273-297)
2022年6月
・”Mestenhauser and the Possibilities of International Education: Illuminating Pathways for Inquiry and Future Practice”, Miki Horie, Rougledge, 120-126, 2022年7月
・異文化間教育学会編『異文化間教育事典』「外国人留学生」明石書店 太田浩 312頁 (pp.273-297) 2022年
・“Student and Skilled Labour Mobility in the Asia Pacific Region” (Palgrave Macmillan) Shingo Ashizawa, Deane E. NeubauerSpringer Springer 2023年2月
・“Student and Skilled Labour Mobility in the Asia Pacific Region” Lili Shi, Akiyoshi Yonezawa (担当:分担執筆, 範囲:Chapter 2: The Changing Roles of University Education in the Age of Innovation: Implications from China and Japan) Springer 23-48 2023年2月
・“The Reinvention of Liberal Learning Around the Globe ” Akiyoshi Yonezawa, Sae Shimauchi (担当:分担執筆, 範囲:Chapter : Gaining International Perspectives Through Undergraduate Education: Comparative Case Analysis Focusing on International Liberal Arts Provision) Springer 31-52 2023年3月
◯論文等
・“International Program and Provider Mobility in Japan: Policies, Activities and Challenges,” Shingo Hanada, Hiroshi Ota, Jane Knight , Japan Forum, pp. 221-247, 2022年
・「大学のダイバーシティ経営と大学経営のダイバーシティ」米澤彰純 大学マネジメント 18(3) 9-14, 2022年6月10日
・「バイカルチュラルな社員の文化変容スタイル―日本で働く中国にルーツをもつ高度人材の質的研究を用いて―」根橋玲子『異文化コミュニケーション』25号, 33-51, 2022年7月
・“Promoting Sexual and Gender Diversity through the Portrayal of Sexual Gender Minority Youths in Media: The Views of College Students in Japan” Yuki Amaki, Asian Review, Institute of Asian Studies Chulalongkorn University, Vol.35, No.2, pp.23-24. 2022年12月
・“Transformation of university missions—from nation-building to a focus on common global challenges reflections from East Asia, under the risk of being “lost in translation” ” Akiyoshi Yonezawa, Sae Shimauchi, Jing Liu International Encyclopedia of Education(Fourth Edition) pp.21-28, 2023年
・“Japan's Higher Education Policies under Global Challenges ” Akiyoshi Yonezawa, Asian Economic Policy Review. 2023年2月
・“Japan: The Changing Role of Higher Education for Nation-Building ” Akiyoshi Yonezawa The Oxford Handbook of Higher Education in the Asia-Pacific Region 629-C30.P116 2023年2月23日
・「国際的志向性が低い学生の異文化感受性の変化の検証-異文化感受性発達度アンケートからの考察-」 天木勇樹、東本裕子、白須洋子 大正大學研究紀要 108巻 pp.323-354 2023年3月
〇イベント
・2022年6月17日、7月16日、8月25日~27日「国際教育夏季研究大会2022」2022 Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ)
テーマ:「国際教育の社会的責任と貢献のあり方を考える」
“The Social Responsibility and Contribution of International Education"
開催趣旨:大学において国際化を推進する管理責任者、教職員、研究者などの参加を得て、国際教育にかかわる専門的な研修・研究発表・意見交換・交流を行う場として、国際教育夏季研究大会を2017年から開催してきた。2022年の国際教育夏季
研究大会(SIIEJ)は、「国際教育の社会的責任と貢献のあり方を考える」を共通テーマとし、以下のような課題に焦点をあてて実施した。
1.留学生、外国人材のための国際的な生涯学習環境
2.オンラインを駆使した多様な国際協働学習の推進
3.高等教育の社会的責任と地球市民教育
開催内容:
第1日(2022年6月17日)
・プレ・イベント1 ラウンドテーブル「国際教育競争資金がもたらした歴史的な意義と今後の課題」
第2日(2022年7月16日)
・プレ・イベント1 ラウンドテーブル「国際教育競争資金がもたらした歴史的な意義と今後の課題」
・プレ・イベント2
第一部 「海外事例研究(カナダとオーストラリア)」
第二部 「海外事例から日本は何を学ぶべきか」
第3日(2022年8月25日)
・オープニング・イベント 「国際教育の社会連携−国際教育は社会課題にどう向き合うか−」
・特別セッション1 「国際的オンライン教育プラットフォーム『JV-Campus』〜JV-Campus の過去・現在・未来」
・Workshop A〜Workshop B Session 1〜Session 4 第4日(2022年8月26日)
・特別セッション2 「アジア太平洋地域の⼤学間連携の新潮流 New Trends in Inter-University Collaboration in the Asia Pacific Region」
・特別セッション3 「⼤学の国際化促進フォーラムが⽬指すもの」
・Workshop C〜Workshop D Session 5〜Session 8
第5日(2022年8月27日)
・Workshop E〜Workshop G Session 9〜Session 12
・2022年11月13日「ダイバーシティ・フェス2022」
開催趣旨:「みんなでつながる、みんなで楽しむ、ダイバーシティをもっと身近に」をテーマにしており、これまでばらばらに活動していた性的マイノリティ—、外国人、障害者、高齢者などに関連する地域の団体や企業、行政などがつながり、お互いに知り合い連携して、誰もがありのままの自分で生きやすいまちづくりを目指す。
開催内容:
場所:明治大学中野キャンパス
参加企業:ダイバーシティに関心のある当事者団体や支援団体や企業、中野区役所等
来場人数:計700人
・2023年3月12日「中のダイバーシティ・ウォッチャーズ・ラウンドテーブル」
開催趣旨:ダイバーシティ都市・中野をつくるためのラウンドテーブル
開催内容:
場所:明治大学中野キャンパス
参加者:中野区のダイバーシティ推進に関心のある多様なマイノリティの当事者や支援者、中野区役所等
参加人数:20名 (うち研究室からは横田雅弘・岸磨貴子)
【次年度以降の研究実施計画】
〇NAFSA、EAIE、AIEC、CBIE、AIEA、APAIE、CIESなどの国際会議で共同研究者とともに研究発表を行い、また、日本高等教育学会、異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本教育学会、留学生教育学会、日本国際教育学会、グローバル人材育成教育学会などの国内学会においても発表を続ける予定。
〇下記の研究協力を予定。
・科研基盤C「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(研究代表者 : 横田雅弘、研究分担者 : 山脇啓造、岸磨貴子) <平成31年度より5年間 2年延長>
・科研基盤B「多文化共生社会に求められる大学教員のファシリテーション能力向上に向けた実践研究 」(研究代表者:秋庭裕子、研究分担者:太田浩)<令和2年度より4年間>
・科研基盤B「「大学の国際化」を担う専門教職員の養成メカニズムに関する国際比較研究 」(研究代表者:高木ひとみ、研究分者:堀江未来)<令和2年度より4年間>
・科研基盤A「アジアにおける高等教育の連結性とイノベーションに関する統合的地域研究 」(研究代表者:北村友人、研究分担者:太田浩、米澤彰純)<令和2年度より5年間>
・科研基盤B「ブレンデッド・ラーニングによるグローバル人材育成の理論的・実践的研究 」(研究代表者::堀江未来)<令和3年度より5年間>
・科研基盤C「国際的志向性が低い学生への英語・異文化理解教育【理論の改善】」(研究代表者:東本裕子、研究分担者:天木勇樹、白須洋子)<令和4年度より3年間>
・科研基盤B「アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究 」(研究代表者:芦沢真五、研究分担者:米澤彰純、太田浩)<令和4年度より4年間>
以上
【構 成 員】
所長:横田雅弘(明治大学国際日本学部専任教授)
副所長:天木勇樹(大正大学文学部専任准教授)
メンバー:新田功(明治大学専任教授)、山脇啓造(明治大学専任教授)、岸磨貴子(明治大学専任准教授)、佐藤郡衛(明治大学特任教授)、
鈴木健(明治大学専任教授)、根橋玲子(明治大学専任教授)
客員研究員:芦沢真五(東洋大学教授)、太田浩(一橋大学教授)、
堀江未来(立命館大学教授)、米澤彰純(東北大学教授)、
Annette Bradford(Oxford EMI Associate)
海外共同研究者:Hans de Wit(Professor, Director of the Center for International Higher Education, Boston College)、Darla K. Deardorff(Executive Director of the Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は,ダイバーシティ(多様性)の視点から,大きく二つの柱を据える。一つは,前身である明治大学国際教育研究所が取り組んできたグローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究,有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析,国際教育プログラムの学習成果分析,国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究,外国人児童・生徒問題等の学校教育現場が直面する課題研究など)をさらに発展させるという柱である。これに加えて,「国際」のみならず「文化際*」的な多様性にも目を向けたもう一つの柱を据える。ここでは,性的多様性,障がい,世代性などを扱い,地域社会での多文化共生や高等教育のあり方に関する研究を進める。外国人の中にももちろんこのような多様性があり,対象は日本人に限らないことは言うまでもない。こうした研究を通じ,従来の枠組みにとらわれない新しい教育プログラムの開発にも貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
*「文化際」とは,異文化間教育学の分野で使われ,国際のように国を問題にするのではなく文化を問題にする際に使用する言葉である。
(1) 本学国際連携機構と連携する研究組織として発展させることと同時に,日本全体の高等教育の国際化にも貢献する。高等教育の国際化に関連する日本と世界の動向分析研究を進め,本学の国際化に関する政策決定が実証的なデータに基づいて策定できるよう に必要な研究成果を提供する。本学のスーパーグローバル大学創成支援事業(SGU)の推進とSGUの評価向上に貢献するような基礎調査,外部専門家と連携した提言を行なう。
(2) 日本全体の高等教育の国際化に貢献する研究を留学生教育学会,異文化間教育学会,日本比較教育学会,日本国際教育学会,グローバル人材育成教育学会などとも連携した研究を進める。
(3) 一般社団法人国際教育研究コンソーシアム(RECSIE:「持続可能な国際教育のための研究コンソーシアム」より2020年5月名称変更)との共同研究および共同プロジェクトなどの連携した取り組みを強化する。
(4) 明治大学ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みや男女共同参画推進センターにも寄与できる研究を行っていく。
(5) 世界的な研究機関とも連携した共同研究を進め,長期的には研究クラスターに申請する。
【外部資金獲得状況一覧】
科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究 -UMAPの活性化をめざして-」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:新田功、芦沢真五、太田浩)<平成29年度より5年間>
国際共同研究強化B「国境を越える人材と資格・学歴認証の将来像」(研究代表者:芦沢真五、研究分担者:太田浩)<平成31年度より4年間>
科研基盤B「教育学研究の国際展開の実態・構造・将来像に関する研究―学会の機能に着目して―」(研究代表者:米澤彰純)<平成31年度より3年間>
科研基盤C「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(研究代表者:横田雅弘、研究分担者:山脇啓造、岸磨貴子、佐藤郡衛)<平成31年度より3年間>
科研基盤C「日本で働く高度外国人材の多文化アイデンティティ
モデル:ダイバーシティ経営に向けて」(研究代表者:根橋玲子)
<令和2年度より3年間>
【研究成果発表状況一覧】
国際学会参加
2021年6月1日 NAFSA 2021 Annual Conference (Online)
・発表:" The Future of Intercultural Learning: Advancing Inclusive Global Education Postpandemic" Shingo Ashizawa
2021年6月23日 BCCIE Summer Conference 2021 (Online)
・発表:"Integrating COIL Programs in Internationally Networked University Consortia"
Shingo Ashizawa
2021年8月 The 19th Biennial EARLI Conference (スウェーデン)
・発表:"Competing meanings of international experiences for researchers: Collaborative autoethnography" Yusuke Sakurai, Sae Shimauchi, Yukiko Shimmi, Yuki Amaki, Shingo Hanada, and Dely L. Elliot.
2021年8月18日-20日 International Conference for Media in Education 2021
・発表:"The Factors of Emotional Development of Adolescents in Djibouti ~Focus on the interaction with an outsider~" Makiko KISHI
2021年9月26日 JALT Study Abroad SIG Online Conference 2020
・発表:"How Will Study Abroad and Student Exchange Evolve During and After COVID-
19?" Hiroshi Ota
2021年11月18日 The 4th World Council of Comparative Education Societies (WCCES)
Symposium
・発表:“International Education and ICT During and Post COVID-19: Japan’s
Experiences and Perspectives” Akinari Hoshino, Yukiko Shimmi, and Hiroshi Ota
国際セミナー参加・講演
2021年4月16日 Examining U.S.-Japan Educational Exchange: A CULCON Report,
CULCON (Online meeting)
・発表:"Prospects for Educational Exchange in the Post-COVID-19 era from Japanese
Perspective " Hiroshi Ota
2021年4月21日 Project Atlas Research Convening, IIE-Project Atlas (Online
meeting)
・発表:"Data Collection Challenges in International Student Mobility" Hiroshi Ota
2021年6月2日 Reinventing Education: Second International Conference (Online
conference)
・発表:" Transformation of International University Education Through Digitalization
Under/Post-COVID-19 Pandemic: Challenges in Online-based International Co-learning at
Universities in Japan " Akiyoshi Yonezawa, Hiroshi Ota, Keiko Ikeda, Yukako Yonezawa
2021年9月23日 Project Atlas Roundtable: International Mobility Trends and Insights from
COVID-19, IIE Webinar (Online meeting)
・発表:" Study Abroad and Student Exchange in Japan during and after COVID-19"
Hiroshi Ota
2022年2月16日 Professional Development Series #7: International Partnership
Building and Global Learning for All, Institute for Innovative Global Education,
Kansai University (Webinar)
・発表:“Changing Landscape of International Partnership in Japan 1” Hiroshi Ota
国内学会参加
2021年5月30日 日本高等教育学会第24回大会
・発表:「留学生30万人計画達成の背景と要因に関する一考察―留学生の入学経路と
卒業後の進路を中心に―」太田浩・二子石優
2021年6月8日 異文化間教育学会第42回大会シンポジウム
・発表:「SDGs目標達成に向けた異文化間教育の役割―ユネスコとの連携の可能性を求めてー」 佐藤郡衛
2021年6月9日 異文化間教育学会第42回大会
・発表:「「日本語が苦手な子」から「主体的な学習者」へ―補習授業校支援事業を通し
て―」 佐藤郡衛他
2021年6月11日-13日 第42回異文化間教育学会全国大会
・発表:「多文化共生を拓く異文化理解教育の実践:パフォーマンス心理学から捉える多様性がつながる場のデザイン」 岸磨貴子
2021年6月25日 日本比較教育学会第57回大会
・発表:「ポストコロナに向けた国際教育交流―ICTを活用した新たな教育実践並びに国際教育交流の可能性と方向性を考える―」 太田浩・星野晶成・新見有紀子
2021年6月27日 日本比較教育学会第57回大会
・発表:「大学マネジメントにおける国際担当上級管理職に関する研究―黎明期の日本と専門職化する米国との質的比較―」 米澤由香子・太田浩
2021年8月20日 第26回留学生教育学会年次大会
・発表:「留学生30万人計画における大学:変化と課題」 太田浩
2021年8月22日 第25回渡航医学会学術集会
・発表:「コロナ禍で変わる国際教育交流と留学:現状と展望」 太田浩
2021年8月 日本教育工学会全国大会
・発表:「NGOスタッフの情動的発達の変化:海外協力隊の参入のプロセスに着目して」 岸磨貴子
2021年9月11日 2021BMCN年次大会
・発表:「現地語と継承語:複数言語環境で育つ子どもへの指導ストラテジー」佐藤郡衛
2021年11月28日 異文化コミュニケーション学会
・発表:「日本における高度外国人材の文化変容スタイル:アイデンティティと行動レベルに着目して」 李イサ(明治大学大学院博士後期課程)・叶尤奇(神田外語大学)・根橋玲子(明治大学)
2021年12月12日 人材育成学会
・発表:「職場における高度外国人材の文化変容スタイル」 叶尤奇(神田外語大学)・根橋玲子(明治大学)
2021年12月12日 日本語文法学会第22回大会シンポジウム
・発表:「外国人の子どもの教育で「日本語」はどのように位置づけられてきたか」佐藤郡衛
講演等
2021年8月26日 国際教育夏季研究大会2021:国際教育交流の新しい展開と価値の
創造,オンライン開催
・発表:「留学生30万人計画のレビューとポスト30万人の展望と課題」 太田浩・二子石
優
2021年8月27日 国際教育夏季研究大会2021:国際教育交流の新しい展開と価値の
創造,オンライン開催
・発表:「国際化は誰のために、何のために進めるのか?―国際化評価指標から考える―」 渡部由紀・太田浩
2021年12月4日 情報コミュニケーション研究科オンラインフォーラム
Transformation of Political Communication in the US
・発表:「SNS時代と進む米二大政党制の分断: オバマ、トランプ、バイデンの民主主義へのアプローチ」 鈴木健
2021年12月17日 情報交換会,東北大学
・発表:「留学生リクルーティング、アドミッション、エンロールメント・マネジメンの
課題」 太田浩
2021年12月21日 ポストコロナを見据えた大学の国際化と国際教育に関する勉強会,関
西大学
・発表:「グローバル化する高等教育:国際化の戦略的取り組みと実践」太田浩
2022年1月24日 東洋大学大学院社会学研究科 FD 研修会
・発表:「ICT活用による大学の国際化と国際教育交流」 太田浩
2022年1月28日 変わりゆく大学国際担当上級管理職(SIOs)─進化する大学国際化のな
かで、中長期的な「組織」と「人」の育成を考えるー,東北大学
・発表:「SIO (Senior International Officers) 研究の背景(日米比較)と目的」 太田浩
出版
・P. Snowden (Ed.), Handbook of Higher Education in Japan, “Policies for Hosting
International Students: Issues for the Post-300,000 International Students Plan Era” Hiroshi Ota Japan Documents Publishing/MHM Limited 2021年
・河合塾編『学生を成長させる海外留学プログラムの設計』「コロナ禍における海外留学・国際教育についての現状と展望」東信堂 芦沢真五・井上雅裕・太田浩・深堀聰子・村澤昌崇・村山賢哉2021年
・河合塾編『学生を成長させる海外留学プログラムの設計』「日・米・豪の外国留学支援政策の比較」東信堂 太田浩2021年
・『日本の大学における国際担当上級管理職(Senior International Officers)に関する調査報告書』東北大学 米澤由香子・太田浩・堀江未来 2021年
・”Regional Cooperation in East Asia: Shifting Realities”, Hammond C.D. and Ashizawa, Chapter 13, Handbook of Higher Education in Japan, Japan Document (2021)、2021年9月20日
・第6章「留学・海外プログラムの学修成果をどう可視化するか」『学生を成長させる海外留学プログラムの設計』東信堂 芦沢真五2021年11月16日
・『情報コミュニケーション学への招待』「おとなりさんは外国人:多文化共生と異文化コミュニケーション」ミネルヴァ書房 明治大学情報コミュニケーション学部編 根橋玲子 2022年3月
論文等
・“A Cultural Studies Analysis of Shoplifters: Is it a Japanese Dickensian tale or a Survivalist Movie?” Takeshi Suzuki Maciej Staiowski (ed.). In Lieu of Duration: Spatiotemporal Excursions in Literature, Film, and Architecture. London: London Centre for Interdisciplinary Research 2021年
・“Social Media Conversations About the North Korea Crisis in Japan.” Takeshi Suzuki, co-authored with Shusuke Murai Thomas A. Hollihan (ed.). Diplomatic and Mediated Arguments in the North Korean Crisis. London: Palgrave McMillan 2021年
・"Developing a Manageable System of Internationalization Indicators for Universities in Asia" Yuki Watabe, Hiroshi Ota International Journal of Comparative Education and Development 2021年
・"Internationalization of Japanese Universities in the COVID-19 Era " Yukiko Shimmi, Hiroshi Ota, Akinari Hoshino International Higher Education 2021年
・「高等教育国際化の未来―ポストコロナの国際教育交流を考える―」太田浩 高等教育研究 2021年
・" International Program and Provider Mobility in Japan: Policies, Activities and Challenges " Shingo Hanada, Jane Knight, Hiroshi Ota Japan Forum 2021年
・「留学生の入学経路と卒業後進路の分析-外国人留学生の入学前と卒業後を明らかにする-」 二子石優・太田浩・白石勝己 アジアの友 2021年
・「ICTを活用した新たな高等教育の国際化に向けて」太田浩 月刊圓一フォーラム 2021年
・「これからの外国人児童生徒教育を考える」 佐藤郡衛 『教育展望』第67巻10号 教育調査研究所 2021年11月
・「Competing meanings of international experiences for early-career researchers: a collaborative autoethnographic approach」Yusuke Sakurai, Sae Shimauchi, Yukiko Shimmi, Yuki Amaki, Shingo Hanada, and Dely L. Elliot, Higher Education Research and Development, pp.1-15. 2021年12月
・「教育開発における異文化間協働を通した新しい活動の生成プロセス」大谷温理、岸磨
貴子 日本教育工学会研究会 2022年
・「パンデミック下とポストコロナの国際教育交流を考える」 太田浩 IDE現代の高等教育 2022年
・「留学生の水際対策の緩和について」 太田浩 アジアの友 2022年
・「多文化共生に向けた外国人の子どもの教育の現状と課題」 佐藤郡衛 『外国人労働者の適正な受入れと多文化共生社会の形成に向けて』 連合総合生活開発研究所 2022年1月
・「外国人の子どもに対する学習指導」 佐藤郡衛 『外国人の子ども白書』(第2版)
(荒牧重人他編著) 明石書店 2022年2月
・「遊びを通して拓く共生の場のデザイン―難民支援を行うトルコのNGOを事例として
ー」岸磨貴子 JAMCOオンライン国際シンポジウム 2022年2月
・「外国人の入国制限緩和:留学「歓迎」行動で示せ」 太田浩 北海道新聞 2022年2月24日
・「オンライン短期海外留学プログラムの効果的な在り方に関する一考察」天木勇樹 大正大學研究紀要107巻(大正大学)pp.157-188. 2022年3月
・「留学生交流、世界は正常化 コロナ下の入国制限緩和」 太田浩 日本経済新聞社 2022年3月1日
イベント
・2021年7月17日、8月26日~27日、10月23日、11月20日「国際教育夏季研究大会2021」
2021 Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ)
テーマ:「国際教育交流の新しい展開と価値の創造」“Envisioning International Education: Creating Space for Social Engagement, Diversity and Inclusion"
開催趣旨:大学国際化、グローバル人材育成、留学生リクルーティングに関連する際業務が拡大する中、国際アドミッション、キャンパス環境やカリキュラムの国際化、海外留学の成果分析などへの対応の遅れが指摘されてる。また、2020年に発生した新型コロナ禍の影響で、国際教育交流は大きな転換点を迎えており、今まで以上に創造的・革新的な国際教育プログラムの開発が期待されている。こうした中で、業務を推進する教員のFD、職員の育成・トレーニング(SD)を推進する目的で、国際化を支える教職員のための研究大会を実施する。
開催内容:
第1日(2021年7月17日)
・特別セッション①「ワクチン接種拡大と学生交流:英語圏諸国の留学生受入れ最新情報
・セッション②「留学の成果を最大化するための学生ネットワーク-トビタテハウス6年の軌跡から学ぶ-」
第2日(2021年8月26日)
・Workshop A〜Workshop B, SessionC〜SessionD
・基調講演
第一部 Part 1「国際教育の本質的な価値・意義を問う」Envisioning Fundamental Value of International Education
第二部 Part 2 Internationalisation in Higher Education for Society
第3日(2021年8月27日)
・Workshop C〜Workshop F, Session E〜Session H
第4日(2021年10月23日)
・Session I〜Session M
第5日(2021年11月20日)
・Workshop G〜Workshop J
【次年度以降の研究実施計画】
〇 NAFSA、EAIE、AIEC、CBIE、AIEA、APAIE、CIESなどの国際会議で共同研究者と
ともに研究発表を行い、また、日本高等教育学会、異文化間教育学会、日本比較教育学
会、日本教育学会、留学生教育学会、日本国際教育学会、グローバル人材育成教育学会な
どの国内学会においても発表を続ける予定。
〇 下記の研究協力を予定。
・科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究 -UMAPの活性化をめざして-」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:新田功、芦沢真五、太田浩)<平成29年度より6年間>
・国際共同研究強化B「国境を越える人材と資格・学歴認証の将来像」(研究代表者:芦沢真五、研究分担者:太田浩)<平成31年度より4年間>
・科研基盤C「日本で働く高度外国人材の多文化アイデンティティモデル:ダイバーシティ経営に向けて」(研究代表者:根橋玲子)<令和2年度より3年間>
・科研基盤C「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(研究代表者:横田
雅弘)<令和元年より3年間を1年延長>
以上
所長:横田雅弘(明治大学国際日本学部専任教授)
副所長:天木勇樹(大正大学文学部専任准教授)
メンバー:新田功(明治大学専任教授)、山脇啓造(明治大学専任教授)、岸磨貴子(明治大学専任准教授)、佐藤郡衛(明治大学特任教授)
客員研究員:芦沢真五(東洋大学教授)、太田浩(一橋大学教授)、
堀江未来(立命館大学教授)、米澤彰純(東北大学教授)、
Annette Bradford(Oxford EMI Associate)
海外共同研究者:Hans de Wit(Professor, Director of the Center for International Higher Education, Boston College)、Darla K. Deardorff(Executive Director of the Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は,ダイバーシティ(多様性)の視点から,大きく二つの柱を据える。一つは,前身である明治大学国際教育研究所が取り組んできたグローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究,有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析,国際教育プログラムの学習成果分析,国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究,外国人児童・生徒問題等の学校教育現場が直面する課題研究など)をさらに発展させるという柱である。これに加えて,「国際」のみならず「文化際*」的な多様性にも目を向けたもう一つの柱を据える。ここでは,性的多様性,障がい,世代性などを扱い,地域社会での多文化共生や高等教育のあり方に関する研究を進める。外国人の中にももちろんこのような多様性があり,対象は日本人に限らないことは言うまでもない。こうした研究を通じ,従来の枠組みにとらわれない新しい教育プログラムの開発にも貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
*「文化際」とは,異文化間教育学の分野で使われ,国際のように国を問題にするのではなく文化を問題にする際に使用する言葉である。
(1) 本学国際連携機構と連携する研究組織として発展させることと同時に,日本全体の高等教育の国際化にも貢献する。高等教育の国際化に関連する日本と世界の動向分析研究を進め,本学の国際化に関する政策決定が実証的なデータに基づいて策定できるよう
に必要な研究成果を提供する。本学のスーパーグローバル大学創成支援事業(SGU)の推進とSGUの評価向上に貢献するような基礎調査,外部専門家と連携した提言を行なう。
(2) 日本全体の高等教育の国際化に貢献する研究を留学生教育学会,異文化間教育学会,日本比較教育学会,日本国際教育学会,グローバル人材育成教育学会などとも連携した研究を進める。
(3) 一般社団法人国際教育研究コンソーシアム(RECSIE:「持続可能な国際教育のための研究コンソーシアム」より2020年5月名称変更)との共同研究および共同プロジェクトなどの連携した取り組みを強化する。
(4) 明治大学ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みや男女共同参画推進センターにも寄与できる研究を行っていく。
(5) 世界的な研究機関とも連携した共同研究を進め,長期的には研究クラスターに申請する。
【外部資金獲得状況一覧】
科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究 -UMAPの活性化をめざして-」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:新田功、芦沢真五、太田浩)<平成29年度より5年間>
国際共同研究強化B「国境を越える人材と資格・学歴認証の将来像」(研究代表者:芦沢真五、研究分担者:太田浩)<平成31年度より4年間>
科研基盤B「教育学研究の国際展開の実態・構造・将来像に関する研究―学会の機能に着目して―」(研究代表者:米澤彰純)<平成31年度より3年間>
科研基盤C「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(研究代表者:横田雅弘、研究分担者:山脇啓造、岸磨貴子、佐藤郡衛)<平成31年度より3年間>
【当該年度の研究成果発表状況一覧】
【国際学会参加】
2020年9月26日 JALT Study Abroad SIG Online Conference 2020参加
・発表:"How Will Study Abroad and Student Exchange Evolve During and After COVID-19?"太田浩
2021年2月16日 2021 AIEA Annual Conference Session (Online)参加
・発表:"The Future of Intercultural Learning: Advancing Inclusive Global Higher Education after COVID" 芦沢真五
2021年3月4日 The Forum’s 17th Annual Conference, Evolution and Revolution: Solutions in Action参加
・発表:“The New Frontier of Study Abroad from Japan: Policies, Impact, and Program Development for Non-traditional Programs,” 太田浩
2021年3月22日 The 7th Asian Conference on Education & International Development (ACEID2021) 参加
・発表:Transformation of Global Education under COVID-19: A New Wave of Collaborative Online International Learning (COIL) 芦沢真五
2021年3月22日 The 7th Asian Conference on Education & International Development (ACEID2021) 参加
・発表:Digital Transformation for Student Data Portability Through Internet of Education (IoE) 太田浩
【国際セミナー参加・講演】
2020年5月14日 UKM-AKEPT GLOBAL TALK SERIES
・発表:「EMBRACING THE NEW NORMAL IN INTERNATIONAL HIGHER EDUCATION」芦沢真五
2020年6月30日 Webinar forum日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)
・発表:Strengthening transnational bonds in the era of online connections: Research and Educational Exchange in the US, Japan, and the Philippines 芦沢真五
2020年9月3日 Summer Institute on International Education, Japan 2020
・発表: "Issues in the Internationalization of Japanese Universities: Senior International Officers and Leadership," 太田浩
2021年3月3日 Special Talk, Western Michigan University
・発表:"How will study abroad and student exchange evolve during and after COVID-19?" 太田浩
2021年3月11日 Guest Speaker of MGMT 3033 Business Communications, University of Minnesota
・発表:"Cultural Differences between Japan and the US: Hofstede’s Five Dimensions of Culture and High-context and Low-context Cultures,"太田浩
2021年3月26日 Guest Speaker of MGMT 3033 Business Communications, University of Minnesota
・発表:"Cultural Differences between Japan and the US: Focusing on Communication and Decision-making Process,"太田浩
【国内学会参加】
2020年8月8日 大学行政管理学会2020年度第一回関東地区研究会
『学修歴証明書デジタル化の世界的動向と日本の課題―日本における実証実験の概要―』参加
・発表:「ユネスコ東京規約と高等教育の資格認証の新潮流」芦沢真五
・発表:「学修歴証明書デジタル化の世界的動向」太田浩
2020年9月 留学生教育学会年次大会 オンライン形式参加
・発表:「若手大学教員が持つ自信の国際経験の意味-協働オートエスノグラフィー-」 櫻井勇介、嶋内佐絵、天木勇樹、新見有紀子、花田真吾
2020年11月14日 異文化間教育学会会員企画オンラインセミナー参加
・発表:「コロナ禍での国際教育交流の課題と方策を考える」太田浩
【講演等】
2020年9月3日 国際教育夏季研究大会2020:新型コロナ禍と国際教育の将来像
・発表:「国際化は誰のために、何のために進めるのか?―国際化評価指標から考える―」太田浩
2020年9月17日 Springer Natureオンラインセミナーシリーズ:ウィズコロナの図書館運営-大学の国際化、これまでとこれから(パート1)
・発表:「国際化のこれまでとコロナ禍における国際教育交流の現状」太田浩
2020年9月30日 Springer Natureオンラインセミナーシリーズ:ウィズコロナの図書館運営-大学の国際化、これまでとこれから(パート2)
・発表:「これからの国際教育交流海外事例や新しい試み、そして図書館に求められる支援とは」太田浩
2020年9月 立命館オンラインセミナー
・発表:「ウィズコロナ時代の「海外留学」ー国際教育の本質から考えるー」堀江未来
2020年9月 教育・大学改革推進委員会 企画部会
・発表:「コロナ禍における国際教育の現状と課題」堀江未来
2020年10月 オンライン国際共修の実際と今後の課題
・発表:「新型コロナ禍で加速するオンラインでの学びとこれから」堀江未来
2020年10月15日 第189回招聘セミナー,名古屋大学高等教育研究センター
・発表:「外国人留学生の学修・キャリア形成支援にいかに取り組むか」太田浩
2020年11月27日 IIGE Training Series -Fall 2020 Moving Forward: Shaping the New Reality of Online International Education
・発表:「コロナで変わる国際教育」太田浩
2020年12月 超教育協会 第28回オンラインシンポジウム
・発表:「海外人材獲得に必須~学歴証明のデジタル化」芦沢真五
2021年2月15日 東洋大学社会学研究科セミナー,東洋大学社会学研究科
・発表:「日本の大学院における留学生受入れの動向と諸課題」太田浩
2021年2月19日 国際共修:新たな学びの環境を創り教育国際化を捉え直す,東北大学グローバルラーニングセンター
・発表:「パンデミック下の教育国際化を考える」太田浩
2021年3月 令和2年度筑波大学オンラインSDセミナー
・発表:「Conference Activities & Talksコロナ禍で問われる国際教育の意義〜変革期の大学と教職員のあり方を考える〜」芦沢真五
【出版】
・Bloomsbury Education and Childhood Studies,芦沢真五; 太田浩; Gregory Poole, Bloomsbury Publishing 2020年5月
・『海外で学ぶ子どもの教育:日本人学校、補習授業校の新たな挑戦』明石書店 佐藤郡衛(共著) 2020年8月
・『ロナルド・H・コースの経済学』白桃書房 スティーブン・G・メデマ著、新田功他訳 2020年11月
・『自治体職員のためのインターカルチュラル・シティ入門』 欧州評議会 山脇啓造 2021年3月
【論文等】
・「新型コロナ禍と国際教育 ― 教育交流の現場から緊急に情報発信すべき課題」 芦沢真五 大学マネジメント 2020年5月
・"Connecting Cities during the COVID crisis" 山脇啓造 欧州評議会ホームページ 2020年6月
・「多文化共生社会に向けて」『ひょうご人権ジャーナル』山脇啓造2020年7月号
・“Pandemics, fear and discrimination" The Japan Times 山脇啓造 2020年7月
・「多文化共生社会の形成に向けて」山脇啓造『連合総研2020~2021年度経済情勢報告』
・"Curricula: International Higher Education (Japan)." Hiroshi Ota, Gregory Poole, and Shingo Ashizawa Bloomsbury Education and Childhood Studies, Web. 30, Bloomsbury Education and Childhood Studies 2020年7月
・"Globalization in Higher Education (Japan)." Gregory Poole, Hiroshi Ota, and Shingo Ashizawa Bloomsbury Education and Childhood Studies, Web 30, Bloomsbury Education and Childhood Studies 2020年7月
・「日本の外国人留学生受入れ政策とポスト30万人計画に向けた課題」太田浩『異文化間教育』2020年7月
・"The Affective Assemblage of Internationalisation in Japanese Higher Education," Louise Morley, Paul Roberts, and Hiroshi Ota Higher Education 2020年7月
・「私立大学における大学改革の現状―「大学経営効率化アンケート」に関するインタビュー調査の分析を通じて―」 山﨑その・伊多波良雄・太田浩 『大学行政管理学会誌』2020年7月
・「留学生政策と人材育成の国家的課題」太田浩『月刊圓一フォーラム』2020年7月
・「学修歴証明書デジタル化の世界的動向」太田浩『アジアの友』2020年7月
・「書評:50 Years of US Study Abroad Students: Japan as the Gateway to Asia and Beyond」太田浩『比較教育学研究』2020年7月
・「グローバルキャンパスはデジタル化から(第10回異見交論)」 芦沢真五; 橋本美奈 文部科学教育通信 ジアース教育新社 (489) 2020年8月
・「世界で拡大する証明書類のデジタル化―学修歴・資格認証電子化の実証実験開始へ―」芦沢真五 大学マネジメント 2020年9月
・「転換期の教育交流と国際教育の将来像―コロナ禍における教育交流のパラダイムシフト―」芦沢真五 大学時報 2020年9月
・「ユネスコ東京規約と高等教育の資格認証の新潮流(大学行政管理学会2020年度第1回関東地区研究会「学修歴証明書のデジタル化の世界的動向と日本の課題―日本における実証実験の概要―」より)」芦沢真五 アジアの友 (543) 2020年9月
・「外国人児童生徒の学ぶ機会の保障に向けて」佐藤郡衛 市政69巻11号 全国市長会 2020年11月
・「多文化共生社会の形成と地方自治体」『自治実務セミナー』山脇啓造2020年12月号
・「Assessing College Students’ Knowledge and Attitudes toward Sexual and Gender Minorities: The Views of College Students with Study Abroad Experience」Yuki AMAKI Meiji University Global Japanese Studies Review(明治大学国際日本学研究) Vol. 13, Issue 1, pp.95-111. 2021年3月
・「公立学校の英語教育における外国語指導助手(ALT)の在り方及び活用方法-英語圏と非英語圏出身の元外国語指導助手の視点からの一考察-」天木勇樹 大正大學研究紀要106巻(大正大学)pp.208-236. 2021年3月
・「12年一貫教育の可能性と課題―立命館小学校・中学校・高等学校の挑戦―」堀江未来 立命館高等教育研究 (21) 2021年3月
【イベント】
・2020年9月2日〜9月4日「国際教育夏季研究大会2020」2020 Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ)
テーマ:「新型コロナ禍と国際教育の将来像」"The Impact of COVID-19 and the Future of International Education".
開催趣旨:近年、大学国際化、グローバル人材育成、留学生リクルーティングに関連する業務が拡大する中、国際アドミッション、キャンパス環境やカリキュラムの国際化、海外留学の成果分析などへの対応の遅れが指摘されている。また、今年猛威を振るう新型コロナ禍の影響で、国際教育交流は大きな転換点を迎えており、業務を推進する教員のFD、職員の育成・トレーニング(SD)も喫緊の課題となっている。こうした状況をふまえて、大学国際化を支える教職員のための研究大会を以下のように実施する。
開催内容:
第1日(2020年9月2日)
・特別講演「コロナ禍と教育交流の転換点」 The Turning Point of Internationalization Effort and Educational Exchange and the COVID-19 Pandemic
・基調講演「Building a Stronger Future for Internationalisation」
・基調講演「トビタテが切り開いた人材育成の新地平」 New Horizons Created by “TOBITATE” Scholarships」
・パネルディスカッション「コロナ禍で変わる国際教育交流―産官学の人材育成の成の視点から―」
・Featured Presentation「国際教育における資格認証と電子化の課題(東京規約に基づく外国資格・学歴認証の促進、諸外国における電子認証の動向について)」芦沢真五
第2日(2020年9月3日)
・Workshop A〜Workshop D, Session1〜Session 14
・発表:「The Changing Paradigm of International Education Outcomes Assessment」Darla Deardorff
・発表:「不確実な時代に見る国際担当管理職のリーダーシップ」太田浩、他
・発表:「国際化は誰のために、何のために進めるのか?―国際化評価指標から考える―」太田浩、他
・発表:「Global Dialogue: Alternative Education Abroad post COVID-19」芦沢真五
第3日(2020年9月4日)
・Workshop A〜Workshop D, Session 1〜Session 14
・発表:「The Changing Paradigm of International Education Outcomes Assessment」Darla Deardorff
・発表:「不確実な時代に見る国際担当管理職のリーダーシップ」太田浩、他
・発表:「国際化は誰のために、何のために進めるのか?―国際化評価指標から考える―」太田浩、他
・発表:「Global Dialogue: Alternative Education Abroad post COVID-19」芦沢真五
【次年度以降の研究実施計画】
NAFSA、EAIE、AIEC、CBIE、AIEA、APAIE、CIESなどの国際会議で共同研究者とともに研究発
表を行い、また、日本高等教育学会、異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本教育学会、留学
生教育学会、日本国際教育学会、グローバル人材育成教育学会などの国内学会においても発表を続
ける予定。
下記の研究協力を予定
・科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究 -UMAPの活性化をめざして-」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:新田功、芦沢真五、太田浩)<平成29年度より5年間>
・国際共同研究強化B「国境を越える人材と資格・学歴認証の将来像」(研究代表者:芦沢真五、研究分担者:太田浩)<平成31年度より4年間>
・科研基盤B「国際教育プログラムの開発・普及・評価サイクルの構築:高大連携による学びの実質化」(研究代表者:堀江未来)<平成29年度より3年間>
・科研基盤B「教育学研究の国際展開の実態・構造・将来像に関する研究―学会の機能に着目して―」(研究代表者:米澤彰純)<平成31年度より3年間>
・科研基盤C「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(研究代表者:横田雅弘、研究分担者:山脇啓造、岸磨貴子、佐藤郡衛)<平成31年度より3年間 >
【研究課題】
高等教育機関ならびに地域社会における国際教育・ダイバーシティ教育の促進に関する研究
【構成員】
所長:横田雅弘(明治大学国際日本学部専任教授)
副所長:天木勇樹(明治大学国際連携機構特任准教授)
メンバー:新田功(明治大学専任教授)、山脇啓造(明治大学専任教授)、岸磨貴子(明治大学専任准教授)、佐藤郡衛(明治大学特任教授)、Annette Bradford(明治大学特任准教授)
客員研究員:芦沢真五(東洋大学教授)、太田浩(一橋大学教授)、堀江未来(立命館大学教授)、米澤彰純(東北大学教授)
海外共同研究者:Hans de Wit(Professor, Director of the Center for International Higher Education, Boston College)、Darla K. Deardorff(Executive Director of the Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は,ダイバーシティ(多様性)の視点から,大きく二つの柱を据える。一つは,前身である明治大学国際教育研究所が取り組んできたグローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究,有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析,国際教育プログラムの学習成果分析,国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究,外国人児童・生徒問題等の学校教育現場が直面する課題研究など)をさらに発展させるという柱である。これに加えて,「国際」のみならず「文化際*」的な多様性にも目を向けたもう一つの柱を据える。ここでは,性的多様性,障がい,世代性などを扱い,地域社会での多文化共生や高等教育のあり方に関する研究を進める。外国人の中にももちろんこのような多様性があり,対象は日本人に限らないことは言うまでもない。こうした研究を通じ,従来の枠組みにとらわれない新しい教育プログラムの開発にも貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
*「文化際」とは,異文化間教育学の分野で使われ,国際のように国を問題にするのではなく文化を問題にする際に使用する言葉である。
(1) 本学国際連携機構と連携する研究組織として発展させることと同時に,日本全体の高等教育の国際化にも貢献する。高等教育の国際化に関連する日本と世界の動向分析研究を進め,本学の国際化に関する政策決定が実証的なデータに基づいて策定できるよう
に必要な研究成果を提供する。本学のスーパーグローバル大学創成支援事業(SGU)の推進とSGUの評価向上に貢献するような基礎調査,外部専門家と連携した提言を行なう。
(2) 日本全体の高等教育の国際化に貢献する研究を留学生教育学会,異文化間教育学会,日本比較教育学会,日本国際教育学会,グローバル人材育成教育学会などとも連携した研究を進める。
(3) 一般社団法人国際教育研究コンソーシアム(RECSIE:「持続可能な国際教育のための研究コンソーシアム」より2020年5月名称変更)との共同研究および共同プロジェクトなどの連携した取り組みを強化する。
(4) 明治大学ダイバーシティ&インクルージョンの取り組みや男女共同参画推進センターにも寄与できる研究を行っていく。
(5) 世界的な研究機関とも連携した共同研究を進め,長期的には研究クラスターに申請する。
【外部資金獲得状況一覧】
科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究 -UMAPの活性化をめざして-」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:新田功、芦沢真五、太田浩)<平成29年度より5年間>
国際共同研究強化B「国境を越える人材と資格・学歴認証の将来像」(研究代表者:芦沢真五)<平成31年度より4年間>
科研基盤B「国際教育プログラムの開発・普及・評価サイクルの構築:高大連携による学びの実質化」(研究代表者:堀江未来)<平成29年度より3年間>
科研基盤B「教育学研究の国際展開の実態・構造・将来像に関する研究―学会の機能に着目して―」(研究代表者:米澤彰純)<平成31年度より3年間>
科研基盤C「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(研究代表者:横田雅弘、研究分担者:山脇啓造、岸磨貴子、佐藤郡衛)<平成31年度より3年間>
【研究成果発表状況一覧】
国際学会参加
2019年5月28日~31日 NAFSA年次総会(米国、ワシントンD.C.)参加
2019年8月5日〜8日 WERA Focal Meeting(日本、東京)参加
・発表:“Internationalization through English-medium Instruction in Japan: Challenging a Contemporary Dejima” 太田浩
2019年9月24日〜27日 EAIE年次総会(フィンランド、ヘルシンキ)参加
2019年10月15日〜18日 AIEC年次総会(オーストラリア、パース)参加
2019年11月17日〜20日 CBIE年次総会(カナダ、ウィニペグ)参加
2019年8月 World Education Research Association (世界教育学会年次大会)
発表:Preliminary findings on the meaning of international experience for the career development of early-career researchers: A collaborative autoethnographic approach」発表代表者:Yusuke Sakurai, Shingo Hanada, Sae Shimauchi, Yukiko Shinmi, Yuki Amaki
国際セミナー参加・講演
2019年5月22日 Northeastern University - Meiji University Dialogue(日本、明治大学)
・発表: “Japanese Higher Education and International Students: Policy and Practice” 太田浩
2019年6月28日 Experts' Knowledge Exchange Seminar(サセックス大学)
・発表:“Internationalization and International Students in Japan” 太田浩
2019年10月31日 Introduction to Global Studies (IGS200-1)(国際教養大学)
・発表:“International Students and Postsecondary Education in Japan” 太田浩
国内学会参加
2019年6月8日・9日 日本高等教育学会 第22回大会(金沢商工会議所等) 参加
2019年6月8日・9日 異文化間教育学会 第40回大会(明治大学中野キャンパス)
大会準備委員長:横田雅弘
・発表:「どうする日本の留学生受入れ―ポスト30万人計画に向けた留学生政策―」 太田浩
・発表:「『異文化体験から学ぶ』教育実践の質向上を目指して―国際教育ファシリテーター育成の現状と展望―」 堀江未来
・公開シンポジウム「異文化間教育とダイバーシティ」横田・岸・佐藤登壇
2019年6月7日〜9日 日本比較教育学会 第55回大会(東京外国語大学)参加
・発表:「アジア地域の大学の国際化と評価―大学組織の国際化と評価指標の在り方について考える―」 太田浩・他
2019年8月5日〜8日 日本教育学会 第78回大会(学習院大学・東京大学)参加
2019年8月23日・24日 留学生教育学会 第24回大会(日暮里サニーホール・赤門会日本語学校本校)参加
2019年9月7日・8日 日本国際教育学会 第30回大会(大谷大学京都・本部キャンパス)参加
講演等
2019年4月13日 JACET関東支部・東洋大学共催講演会
・発表:「グローバル人材育成と学習成果分析」 芦沢真五
2019年4月22日 広島大学高大接続・入学センター主催シンポジウム「私費外国人留学生の学生募集とその入試制度設計について」
・発表:「大学国際化と私費外国人留学生 リクルート・入試制度の課題 -東京規約がもたらすインパクト-」 芦沢真五
2019年9月2日 公立はこだて未来大学教職員研修
・発表:「グローバル化する高等教育における国際化の戦略的取り組みと実践」太田浩
2019年9月5日 CIEE教育者セミナー
・発表「成長する海外留学プログラム:学びの質向上を目指して」 堀江未来
2019年12月13日 中国教育国際交流協会研修会 早稲田奉仕園
・発表:「グローバル化する高等教育:国際化の戦略的取り組みと実践」 太田浩
論文等
・"Student Mobility Trends and the Role of University Networks in the Asia Pacific Region -UMAP and its New Initiatives-” Internationalization of Higher Education International Association of Universities ASHIZAWA, Shingo 2019
・「東アジアにおける「大学」概念の形成と変容 -機能としてのトランスレーションに注目して-」教育学研究、86(2)、p65-76 米澤彰純 2019年6月
・「東京規約と電子資格認証がもたらすインパクト」IDE現代の高等教育No.613『教育の国際交流』、2019年8−9月号、芦沢真五 2019年
・「海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト」『TASC MONTHLY』No.525、公益財団法人たばこ総合センター、6-12、2019年9月
・“Professional Development in Higher Education (Japan)” Bloomsbury Education and Childhood Studies” ASHIZAWA Shingo, OTA Hiroshi (Co-authored with Gregory Pool) 2019年11月
・“Trends in Higher Education (Japan)” Bloomsbury Education and Childhood Studies” ASHIZAWA Shingo, OTA Hiroshi (Co-authored with Gregory Pool) 2019年11月
・ “Challenges of the Japanese higher education Amidst population decline and globalization” Globalisation, Societies and Education YONEZAWA, Akiyoshi 2019年12月
・「米国大学のフラタニティとソロリティの家庭環境と入会動機に関する一考察」 天木勇樹 明治大学人文科学研究所紀要85巻(明治大学人文科学研究所)pp.153-171. 2019年3月
出版
『日本のグローバル化は“日本語”からはじめなさい』プレジデント社、トンクスバジル、芦沢真五 2019年6月
イベント
・2019年8月26日~28日 「国際教育夏季研究大会2019」
2019 Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ)
テーマ:「国際教育におけるプロフェッショナリズムを考える」(南山大学)
“How Can We Establish Professionalism in International Education?”
開催趣旨: 近年、大学国際化、グローバル人材育成、留学生リクルーティングに関連する業務が拡大する中、国際アドミッション、キャンパス環境の国際化、カリキュラムの国際化、海外留学の成果分析などへの対応の遅れが指摘されている。また、こうした業務を推進する教員のFD、職員の育成・トレーニング(SD)も喫緊の課題である。RECSIE(一般社団法人 持続可能な国際教育のための研究コンソーシアム)は、昨年、大学国際化を支える教職員のための研修を開始し、2回目となる今年は、AIEA事務局長のDarla Deardorff氏をゲストに迎える他、国内・海外からの参加者を募って実施する。各種 ワークショップ、セッションを通じ、国際教育におけるプロフェッショナルとはどうあるべきか、について意見交換し、本大会を通じて、大学の垣根を超えた人的ネットワークが形成されることも目標としている。本研究大会では、特定のテーマについて、知識やノウハウについて学ぶだけでなく、実践的な課題を提示してインタラクティブに学びあう形式で研究会をおこなう。参加者の皆様には次のテーマの中から1つのテーマを選んでいただく(最大2つまで受講することができる)。
第1日
・基調講演 “Research to Practice: Using Research to Further International Education“ Darla DEARDORFF(AIEA事務局長/米国・デューク大学)
・分科会セミナーI:COILワークショップ 池田佳子
・分科会セミナーII:国際教育交流におけるコンソーシアムの役割 芦沢真五
・パネルディスカッション①「国際教育におけるプロフェッショナリズム」Darla DEARDORFF(AIEA事務局長/米国・デューク大学)、太田浩、堀江未来、他
第2日
・Workshop A, Workshop B, Session①~⑩
・発表:「異文化体験を通した学びの場作り-海外留学プログラミング-」堀江未来、他
・発表:「国際化は誰のために、何のために進めるのか?-国際化評価指標から考える-」太田浩、
・パネルディスカッション②「協定校開拓の現場―過去・現在・未来―」堀江未来、他
第3日
・Workshop C, Workshop D, Session①~⑨
・2019年11月13日「UMAP International Conference 2019」(タイ、バンコク)
テーマ:“International Student Mobility for the 4th Industrial Revolution (4IR)”
・発表:「Why UMAP?」 芦沢真五
・パネルディスカッション:「Intercontinental Student Mobility: What the Future Needs?」 米澤彰純、他
【次年度以降の研究実施計画】
・NAFSA、EAIE、AIEC、CBIE、AIEA、APAIE、CIESなどの国際会議で共同研究者とともに研究発表を行い、また、日本高等教育学会、異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本教育学会、留学生教育学会、日本国際教育学会、グローバル人材育成教育学会などの国内学会においても発表を続ける予定。
下記の研究協力を予定。
・科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究 -UMAPの活性化をめざして-」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:新田功、芦沢真五、太田浩)<平成29年度より5年間>
・国際共同研究強化B「国境を越える人材と資格・学歴認証の将来像」(研究代表者:芦沢真五)<平成31年度より4年間>
・科研基盤B「国際教育プログラムの開発・普及・評価サイクルの構築:高大連携による学びの実質化」(研究代表者:堀江未来)<平成29年度より3年間>
・科研基盤B「教育学研究の国際展開の実態・構造・将来像に関する研究―学会の機能に着目して―」(研究代表者:米澤彰純)<平成31年度より3年間>
・科研基盤C「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(研究代表者:横田雅弘、研究分担者:山脇啓造、岸磨貴子、佐藤郡衛)<平成31年度より3年間>