第40回異文化間教育学会大会のシンポジウムで発表した中野区のダイバーシティ推進の途中経過とダイバーシティに関するセミナーをオンラインで開催します。奮ってご参加ください。
日時:2020年10月11日(日)13:30-16:30
会場:オンライン(Zoom)
対象:中野区在住在勤在学の方及び中野区のダイバーシティに関心のある方
「中野ダイバーシティDAY」を企画した中野ダイバーシティ・プラットフォーム(NDP)は、中野区が、そこに住む・働く・学ぶ全ての人々の性的多様性、年齢や世代の多様性、障害の有無、出身国や地域による多様性を受け入れ、大切にすることで、多様な区民のつながりと支え合いの風土が育まれ、誰もが自分らしく、生き生きとした人生を歩むことができるまちになることを目指して、明治大学国際日本学部の教員が立ち上げたネットワークで、文部科学省の科学研究費助成事業(2019-2021年度)の一環です。
この活動を推進するために、これまで別々に活動してこられたさまざまなマイノリティ関係団体、商店街、企業、学校・大学、各種NPOや個人が互いに知り合い、つながって動いていきたいと考えています。今回の「中野ダイバーシティDAY」は、中野の皆さんと一緒に、ダイバーシティ豊かなまちのあり方について考える場とするとともに、このようなつながりの機会を提供するために開催されます。私たち明治大学の教員のほか、酒井区長、伊藤電通ダイバーシティ・ラボ代表、田村ダイバーシティ研究所長もご参加くださいます。
「中野ダイバーシティDAY」に参加していただくには、下記の申請フォームにアクセスしていただき、申込手続きをしてください。当日のzoomのURLは申し込みをされた方にのみ個別にお送りします。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。なお、ホームページのabout usのページにndpの概要が説明されていますので、ぜひご覧ください。
主催:中野ダイバーシティ・プラットフォーム
後援:中野区
日時:2020年10月11日(日)13:30-16:30
会場:オンライン(Zoom)
対象:中野区在住在勤在学の方及び中野区のダイバーシティに関心のある方
申込フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScx4n7FO7vxvlDS698qL82ZAFE_5XX1LIDp2dQHNYuf7ecTWw/viewform
申込締切:2020年10月5日(月)
ホームページ:http://ndp.tokyo/diversityday2020/
<プログラムの概要>
13:30-13:45:NDPについて(横田雅弘)
13:45-14:15:ダイバーシティとは?(伊藤義博)
14:15-14:30:酒井区長が語るダイバーシティ(酒井直人)
14:30-14:35:休憩
14:35-15:05:事例1「誰も取り残さない防災と中野」(田村太郎)
15:05-15:35:事例2「やさしい日本語と中野」(山脇啓造)
15:35-15:40:休憩
15:40-16:30:パネル討論「中野のダイバーシティを語る」(横田雅弘、佐藤郡衛、岸磨貴子他)
<講師プロフィール>
伊藤義博 電通ダイバーシティ・ラボ(DDL)代表。企業のダイバーシティ戦略だけでなく、社会のダイバーシティ&インクルージョン全般に取り組む。
岸磨貴子 明治大学准教授。専門は教育工学(教育におけるICT活用)。子ども一人ひとりの強みや才能を引き出し発揮できるICT教育/学習環境デザインを実践&研究。
酒井直人 中野区長。中野区勤務(広報担当副参事、地域包括ケア推進担当副参事等を歴任)を経て、2018年に中野区を退職。同年6月、中野区長就任。
佐藤郡衛 明治大学特任教授。異文化間教育学会理事長。国際交流基金日本語国際センター所長。文化間移動する子どもの実践研究を軸に、広く異文化間教育の実践と研究に携わる。
田村太郎 ダイバーシティ研究所代表理事。明治大学兼任講師。ソーシャルビジネスや防災の専門家でもある。復興庁復興推進参与として東北復興に携わる。
山脇啓造 明治大学教授。国や自治体の外国人政策及び多文化共生論を専門とし、学生たちと中野における多文化共生のまちづくりを実践。
横田雅弘 明治大学教授。留学生支援のコミュニティアプローチからまちづくりそのものに関心を展開、10年間のヒューマンライブラリー開催を経て今ダイバーシティに取り組む。
お問い合わせ先:明治大学国際日本学部 横田雅弘
cc00101@gmail.com
September 2–4, 2020 | Kansai University, Osaka, Japan
SIIEJ 2020はすべてオンラインで実施いたします。初日(9月2日)のイベントのみ、人数を制限して会場での参加も可能にいたします。
All the events will be coordinated by online settings. However, we will try to accommodate a limited number of onsite participants for the first day, on a first-come, first-served basis.
はじめに Overview
2020年に猛威を振るう新型コロナ禍の影響で、国際教育交流は大きな転換点を迎えており、業務を推進する教員のFD、職員の育成・トレーニング(SD)も喫緊の課題となっています。こうした状況をふまえて、大学国際化を支える教職員のための研究大会を以下のように実施いたします。今年で3回目を迎える本研究大会は、「一般社団法人 国際教育研究コンソーシアム」が主催し、BRIDGE Institute、科研費プロジェクトなどが企画に協力する形で行われます。
The internationalization of universities has become a central topic for our society. However, the fostering of globally-minded talent, international student recruitment and admissions, internationalization of the campus environment and curriculum, and analysis of study abroad program outcomes have all stalled in recent years. As the COVID-19 pandemic has created a critical juncture in international education, it is now all the more important that we train and support the faculty and mid-level staff tasked with moving this work forward. Therefore, we are holding various workshops and sessions for the staff members and faculty who underpin university internationalization. This project is organized by the Research Consortium for the Sustainable Promotion of International Education (RECSIE) and held in cooperation with Kansai University IIGE (Institute for Innovative Global Education) and Toyo University.
Keynote Speaker: Fiona Hunter
Fiona Hunter is Associate Director at the Centre for Higher Education Internationalisation (CHEI) at the Universita Cattolica del Sacro Cuore in Milan, Italy, and works as a consultant, trainer, and researcher with a focus on strategic change. She is also a member of the International Advisory Board at the Universidad de Granada, Spain, member of the Scientific Council of AVEPRO (Holy See’s Agency for the Evaluation and Promotion of Quality in Ecclesiastical Universities and Faculties), and Co-Editor of the Journal of Studies for International Education. Fiona is an EAIE Past President.
Keynote Speaker: Kuniaki Sato 佐藤 邦明
Director, Office for International Planning,
Higher Education Bureau – Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
文部科学省 高等教育局 国際企画室長
Keynote Speaker: Chikara Funabashi 船橋 力
Project Director, Public-Private Joint Project for Overseas Education Promotion MEXT
文部科学省 官民協働海外留学創出プロジェクト
トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター
Contact:
Research Consortium for the Sustainable Promotion of International Education (RECSIE) recsie@recsie.or.jp
本件に関する問い合わせ先:
一般社団法人 国際教育研究コンソーシアム (RECSIE) recsie@recsie.or.jp
この度、2020年2月28日(金)に開催を予定しておりました国際化マネジメントに関する研究会「包括的国際化と国際担当上級管理職の高まる需要」につきまして、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、開催中止を決定いたしましたので、お知らせいたします。
本研究会の開催予定は以下の通りでした。
https://rihe.hiroshima-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/02/0f190cf1662b4a7935af992b612fae2a.pdf
現在、日本国内で新型コロナウイルス感染者数の増加が連日報道されており、今後数か月間にわたり市中感染のピークを迎える予測があることから、全国各地からご参加を表明いただいている皆様の健康を最優先に考え、苦渋の決断をせざるを得ない状況になりました。
お申込みいただいておりました皆様には、ご迷惑をおかけしますこと、深くお詫び申しあげます。
参加に向けてご準備いただいておりましたところ、このようなご連絡を差し上げますことについてお詫び申し上げます。現在のところ、次年度6月ごろに改めて開催させていただくよう検討しております。開催が決定した際には、今回お申込みいただきました皆様にメール等にてご連絡いたしますので、是非、ご参加を検討くださいますよう、お願い申し上げます。
この度の中止・延期についてご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申しあげます。