研究課題
グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究を推進し、グローバルな人材育成に有効な教育プログラムを調査・分析
構 成 員
所長:横田雅弘(明治大学国際教育センター長、国際日本学部教授)
副所長:芦沢真五(明治大学国際連携機構特任教授)
メンバー:国際連携本部員、関山健、フランク・ミシュラン、北脇学(以上は明治大学国際連携機構特任教員)、新田功(明治大学政治経済学部経済学科教授)、田中友章(明治大学理工学部建築学科准教授)、長澤誠(明治大学国際教育研究所共同研究員)
客員研究員:米澤彰純(名古屋大学)、太田浩(一橋大学)、堀江未来(立命館大学)、青晴海(JICA 海外青年協力隊)、廣瀬武志(九州大学)、上別府隆男(東京女学館)
海外共同研究者:Hans de Wit(Amsterdam University of Applied Sciences,Universita Cattolica Sacro Cuore in Milan)、Darla K. Deardorff(Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は、グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究、有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析、海外におけるギャップイヤーの運用事例と日本型ギャップイヤーの実現性の研究、国際教育プログラムの学習成果分析、国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究など)を推進している。こうした研究を通じ、どのような教育プログラム(キャリア教育、留学、国際インターンシップなどを含む)が国際社会で活躍しうる人材育成に効果を発揮するかを調査・分析し、将来におけるグローバル人材育成に貢献しようとするものである。教育領域の詳細は以下のようになっている。
A) 世界の大学における大学間連携、教育交流の実情把握にかかわる研究 ① 各国の国際教育政策の比較研究
② 世界大学ランキングにかかわる研究
③ ジョイント(ダブル)ディグリーに関する調査・分析
④ 国際教育コンソーシアムにかかわる研究
⑤ 大学と第三者機関の役割に関する比較研究
B) 教育交流を促進するためのシステムの研究
① 外国学歴・資格評価システム(FCE)の研究
② 各国の入学選抜などに関する研究
③ 危機管理体制に関する国際比較研究
④ 国際教育にかかわる専門職人材の育成に関する研究
C) ギャップイヤー制度の研究
① 海外におけるギャップイヤーの先行事例研究
② 日本におけるギャップイヤー制度の実現性にかかわる研究
D) グローバル人材育成と学習成果分析に関する研究 <注1>
① 国際教育プログラムの評価手法の研究
② グローバル人材育成にかかわる評価指標の研究
③ オンライン・ポートフォリオの開発と運用にかかわる研究
E) 大学の国際化にかかわる組織評価の研究 <注2>
① 組織評価としての評価指標と手法の研究
② 欧州、北米などの評価指標・手法との比較研究
③ 国内外の大学のベンチマーク調査
【外部資金獲得状況一覧】
(1)科研費基盤B「国際教育プログラムの質保証と学習成果分析」(研究代表者:芦沢、分担者:北脇、関山)<平成23年度より3年間>
(2)科研費基盤B「グローバルな競争環境下における大学国際化評価に関する研究」(研究代表者:太田浩、分担者:芦沢、連携協力者:横田)<平成23年度より3年間>
(3) 受託研究費:財団法人日本英語検定協会「国際教育プログラムの学習成果分析とEポートフォリオ運用に関わる事例研究」
【当該年度の研究成果発表状況一覧】(出版・論文・研究会・講演会等)
第1回のシンポジウム(2012年2月10日開催)においては、留学生獲得競争における大学の国際化戦略にかかわる議論を発展させた。IIE理事長のAllan Goodman氏は、①日米の高等教育機関は将来にわたって、多くの留学生を受け入れる収容力があること、②単位互換を含め、学生の流動性を保証するシステムがさらに定着、発展させていく必要が認識されていること、③日本における9月入学の議論に見られるような学事日程の国際標準化への動きは、国際インターンシップやサービス・ラーニングなどに取り組む学生に良いインパクトを与えること、④高等教育国際化のコスト負担を誰がどう担うべきか、を多面的に議論する必要がある(米国の大学は授業料が非常に高いことで知られているが、同時に様々な奨学金の機会が提供されていることも忘れてはならない)、などと鍵となる課題を提起した。こうした前提に立って、Goodman氏はさらに高等教育におけるリーダーシップの課題、共通言語として認知されている英語の問題など、大学国際化の基盤整備のための課題を共有した。多様な留学生の受入に不可欠な外国成績評価システム(FCE)が米国で定着した背景と現状を語ったMariam Assefa氏(World Education Services)、個々の大学の留学生獲得戦略についてケーススタディーとして報告した。Joseph Hindrawan氏(ニューヨーク州立大学バッファロー校)とあわせて、我々に貴重な示唆を与えるものであった。その後のパネル・ディスカッションでは、モデレーターである太田浩氏(一橋大学)を中心に、3名のゲスト、Education USAのRosie Edmond氏、私が加わって議論を深めることができた。
3月9日におこなわれた、第2回シンポジウムでは、世界大学ランキングや、世界水準の大学形成の課題を、新興国、欧州、アジア・太平洋の各視点から国際的研究を行なってきた3名の海外の専門家を招聘した。元世界銀行高等教育部門専門官であるJamil Salmi氏からは、世界大学ランキングがOECD諸国や新興国の大学に与えるインパクトについて講演いただいた。ダブリン工科大学 のEllen Hazelkorn氏は世界大学ランキングが、国の政策や大学経営に対し、どのような影響をもたらすのかについて問題提起した。最後に、ソウル大学校教育学部のJung Cheol Shin准教授からアジアにおける世界水準の大学形成についてレポートをうけた。第2回のシンポジウムでは、世界大学ランキングの否定的な側面を的確にとらえながらも、その社会的インパクトの大きさについても分析を加えた。ランキングが社会全体に及ぼす影響力は、ますます無視できないものになっている。ランキングの持つ問題点を正確にとらえ、ランキングに代わるような評価軸を提案し、ランキングが社会に及ぼす影響力を最小化していくことも我々に課せられた重要な使命であるという結論に至った。
<報告書>
明治大学国際教育研究所開設記念国際シンポジウムシリーズ報告書(発表要旨集録)
【次年度以降の研究実施計画】
次年度以降の研究は、主に以下の5つの研究課題に基づき進めていく。
第一の「世界の大学における大学間の連携、教育交流の実情把握にかかわる研究」の一部は開設記念国際シンポジウムシリーズ1およびシンポジウムシリーズ2にて研究が深まった部分ではあるが、今後日本の各大学でニーズが高まることが予想される、ジョイント(ダブル)ディグリーに関する調査・分析や、国際教育コンソーシアムに関しさらなる研究を今後実施していく予定である。
第四の課題である、「グローバル人材育成と学習成果分析に関する研究」に関しては、2012年5月18日(金)、明治大学国際教育研究所開設記念国際シンポジウムシリーズ3「国際教育プログラムと学習成果分析『グローバル人材を測る物差しを考える』-Eポートフォリオの有効活用の可能性-Learning Outcome Assessment for International Education Programs-Potentials in Effective Use of E-portfolio-」を明治大学アカデミーホールにて開催し、今後の研究の土台としたい。
シンポジウム第一部では、「グローバル人材」をめぐる議論の背景に関する問題提起を、産業界からの視点として、宮田裕子氏(ユニリーバ・ジャパン取締役 人事総務本部長)にお願いしている。次に、飯吉透先生(京都大学高等教育研究開発推進センター教授)に高等教育界における「グローバル人材」を巡る議論を展開して頂く。産業界および高等教育界において、グローバルに活躍しうる人材の資質について、どのような定義をすることが可能か議論していく。
第二部では、「学習成果分析-『学び』の可視化を目指して-」を主題として、海外学習体験が学生のキャリア形成にどのようなインパクトを与えているか、という学習成果分析(Learning Outcome Assessment)の研究を通じて、グローバル人材の資質にかかわる議論を展開していく。AIEA(Association of International Education Administrators)の常任理事およびデューク大学教育プログラム研究員であるDarla Deardorff氏に基調講演をお願いしている。
また、米国や豪州などで利用が推進されているEポートフォリオについて、実際の運用事例を紹介しながら、国際教育プログラムに関して学生の学びを可視化するツールとして、Eポートフォリオの可能性を検証していく。ポートフォリオ運用例として, インディアナ大学-パデュー大学インディアナポリスのOffice of Institutional Effectivenessの代表であるSusan Kahn氏に講演して頂く予定である。 続いて、ディーキン大学教授Beverley Oliver氏にオーストラリアでのポートフォリオ運用について紹介して頂く。
以上の講演や運用実例を踏まえ、第三部では、Eポートフォリオの可能性を検証していく。司会およびモデレーターを芦沢真五(明治大学国際教育研究所 副代表)として、パネルディスカッションを行う。「なぜ、今、Eポートフォリオか?」をメインテーマとしながら、 学生による海外体験報告、Eポートフォリオの運用例、会場からの質疑応答を交え、トピックの核心へと迫っていく。
このほか、日本比較教育学会等での発表を予定している。
研究課題
グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究を推進し、グローバルな人材育成に有効な教育プログラムを調査・分析
構 成 員
所長:横田雅弘(明治大学国際教育センター長、国際日本学部教授)
副所長:芦沢真五(明治大学国際連携機構特任教授)
メンバー:関山健、北脇学(以上は明治大学国際連携機構特任講師)、新田功(明治大学政治経済学部経済学科教授)、田中友章(明治大学理工学部建築学科准教授)、長澤誠(明治大学国際教育研究所共同研究員)
客員研究員:米澤彰純(名古屋大学)、太田浩(一橋大学)、堀江未来(立命館大学)、青晴海(JICA 海外青年協力隊)、廣瀬武志(九州大学)、上別府隆男(東京女学館)
海外共同研究者:Hans de Wit(Amsterdam University of Applied Sciences,Universita Cattolica Sacro Cuore in Milan)、Darla K. Deardorff(Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は、グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究、有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析、海外におけるギャップイヤーの運用事例と日本型ギャップイヤーの実現性の研究、国際教育プログラムの学習成果分析、国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究など)を推進している。こうした研究を通じ、どのような教育プログラム(キャリア教育、留学、国際インターンシップなどを含む)が国際社会で活躍しうる人材育成に効果を発揮するかを調査・分析し、将来におけるグローバル人材育成に貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
(1)世界の大学における大学間連携、教育交流の実情把握にかかわる研究
①各国の国際教育政策の比較研究
②世界大学ランキングにかかわる研究
③ジョイント(ダブル)ディグリーに関する調査・分析
④国際教育コンソーシアムにかかわる研究
⑤大学と第三者機関の役割に関する比較研究
(2)教育交流を促進するためのシステムの研究
①外国学歴・資格評価システム(FCE)の研究
②各国の入学選抜などに関する研究(高校レベルの教育水準にかかわる調査)
③危機管理体制に関する国際比較研究
④国際教育にかかわる専門職人材の育成に関する研究
(3)ギャップイヤー制度の研究
①海外におけるギャップイヤーの先行事例研究
②日本におけるギャップイヤー制度の実現性にかかわる研究
(4)グローバル人材育成に関する研究
①国際教育プログラムの評価手法の研究
②グローバル人材育成にかかわる評価指標の研究
③オンライン・ポートフォリオの開発と運用にかかわる研究
(5)学習成果分析に関する研究
①欧州ですすめられている質保証の観点からの学習成果分析と、北米で展開されている個別の教育プログラムの成果分析の調査を通じた学習成果分析関連の最新の動向の研究
②既存の学習成果分析のツールとして広く活用されている指標(外国語運用能力、異文化適応、学習姿勢等)と最近の研究で新たに開発された指標群の中から日本に適合するものを選んだ指標に基づいたポートフォリオの策定
③オンライン・ポートフォリオを活用した長期にわたって多面的な学習成果の指標分析ができるようなシステムの開発と実験運用
(6)大学の国際化にかかわる組織評価の研究
①組織評価としての評価指標と手法の研究
②欧州、北米などの評価指標・手法との比較研究
③国内外の大学のベンチマーク調査
【外部資金獲得状況一覧】
科学研究費:
基盤B「国際教育プログラムの質保証と学習成果分析」(研究代表者:芦沢、分担者:太田、米澤、堀江、関山、北脇)<平成23年度より3年間>
基盤B「グローバルな競争環境下における大学国際化評価に関する研究」(研究代表者:太田、分担者:芦沢、連携協力者:横田)<平成23年度より3年間>
受託研究費:
公益財団法人日本英語検定協会「国際教育プログラムの学習成果分析とEポートフォリオ運用に関わる事例研究」
受託研究費:
株式会社朝日ネット「国際教育プログラムにかかわるEポートフォリオの実証研究および国際比較」
【当該年度の研究成果発表状況一覧】(出版・論文・研究会・講演会等)
○明治大学国際教育研究所開設記念国際シンポジウムシリーズ3 2012年5月18日
「国際教育プログラムと学習成果分析『グローバル人材を測る物差しを考える』-Eポートフォリオの有効活用の可能性-Learning Outcome Assessment for International Education Programs-Potentials in Effective Use of E-portfolio-」
会場:明治大学アカデミーホールにて
明治大学国際教育研究所主催、株式会社朝日ネット協賛の他、 日本私立大学団体連合会、米国大使館、独立行政法人日本学生支援機構、特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)後援
第一部では、飯吉透教授(京都大学高等教育研究開発推進センター)が高等教育界における「グローバル人材」を巡る議論を展開し、産業界からの視点として宮田裕子氏(ユニリーバ・ジャパン取締役・人事総務本部長)に「グローバル人材」をめぐる議論の背景に関する問題提起を得て、産業界および高等教育界においてグローバルに活躍しうる人材について議論した。
第二部では、「学習成果分析-『学び』の可視化を目指して-」を主題として、海外学習体験が学生のキャリア形成にどのようなインパクトを与えているか、という学習成果分析(Learning Outcome Assessment)の研究を通じて、グローバル人材の資質にかかわる議論を展開した。Darla Deardorff氏(AIEA:Association of International Education Administrators常任理事・デューク大学教育プログラム研究員)が基調講演として、米国や豪州などで利用が推進されているEポートフォリオについて実際の運用事例を紹介しながら、国際教育プログラムに関して学生の学びを可視化するツールとしてのEポートフォリオの可能性を検証した。ポートフォリオ運用例として、 Susan Kahn氏(インディアナ大学-パデュー大学インディアナポリスOffice of Institutional Effectiveness代表)からは、「Eポートフォリオと結果評価」について報告を得た。Beverley Oliver教授(ディーキン大学)には「オーストラリアでのEポートフォリオ運営と将来性」について、芦沢真五特任教授が、「Eポートフォリオの実践的運用に向けて」をテーマに現在の運用実例を紹介しつつ講演を行った。
第三部では、Eポートフォリオの可能性を検証するため、砂田薫氏(JGAP代表)をモデレーターとして、4名の学生による海外体験報告を行った。パネルディスカッションでは、「なぜ、今、Eポートフォリオか?」をメインテーマとしながら、工藤和宏氏(獨協大学専任講師)を司会、芦沢真五(明治大学国際教育研究所副所長)をモデレーターとして、以上の発表者に加え佐藤邦明氏(文部科学省高等教育局高等教育企画課国際企画室国際企画専門官)を招いて会場からの質疑応答を交え、Eポートフォリオ運用の核心へと迫り議論を深めることができた。
○JASSOウェブマガジン「留学交流」4回連載「国際プログラムの学習成果分析とEポートフォリオ」(2012年11月号~2013年2月号)
2012年初めに実施したEポートフォリオについての北米調査及び豪州調査の報告とともに、それらから得たEポートフォリオの世界的動向と日本での展望・課題を発表した。
第1回 海外学習体験の質的評価の将来像
第2回 事例紹介1:北米東部の二大学における運用事例
第3回 事例紹介2:北米中西部の大学における運用事例
第4回 事例紹介3:豪州の大学における運用事例
○平成24年度東京国際交流館国際シンポジウム 2013年3月18日
「大学の国際戦略-その評価手法と指標を考える-」
What Works:Assessment Tools and Indicators for University Internationalization
会場:東京国際交流館プラザ平成国際交流会議場
主催:独立行政法人日本学生支援機構
協力:明治大学国際連携本部、明治大学国際教育研究所、公益財団法人日本英語検定協会
後援:文部科学省、外務省、一般社団法人国立大学協会、日本私立大学団体連合会、
特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
日本の高等教育機関における国際戦略や目標をどう実現できるか、目標設定そのものが妥当だったか、などの評価・分析を進めることが重要な課題となっている昨今、評価手法や指標について議論をすべき段階にある。欧州においては、国際化に特化した組織評価が広く実施され、ベンチマーキングなどを用いた相互評価、オンライン評価指標を用いた自己点検、アクレディテーションと連動した国際化認証などが実施されている。米国においても国際化の進捗度を分析する組織評価の試みがACE(American Council on Education)などの高等教育団体を通じて進められてきた。こうした欧米での取組みを紹介し、比較・検証する。
まず、渡部由紀助教(京都大学国際交流推進機構国際企画連携部門)が欧州における大学国際化評価の動向を、続いて野田文香准教授(独立行政法人大学評価・学位授与機構研究開発部)が米国における大学国際化評価の動向を「欧米における大学国際化の評価(機関評価)—比較調査報告—」として報告した。
第一部では「大学国際化の評価—世界の動向—」としてHans de Wit教授(アムステルダム大学)、Eva Egron-Polak氏(IAU事務局長)、Uwe Brandenburg氏(CHEコンサルト)、Barbara Hill氏(ACE)から基調講演をいただいた。
第二部では、太田浩教授(一橋大学国際教育センター)が問題提起として「国際化評価—日本の大学への示唆」の講演後にモデレーターになり、講演者4名に米澤彰純准教授(名古屋大学大学院国際開発研究科)と芦沢真五特任教授が加わりパネルディスカッションを行い、日本の大学における国際化組織評価の在り方についてまで議論を深めた。
【次年度以降の研究実施計画】
国際教育研究所では、本年度の学習成果分析に関する研究は、最終年度にあたることから、総括的な研究活動をおこなう。まず、これまで実施した北米および豪州におけるEポートフォリオの運用事例をさらに比較検証するとともに、日本国内における実用例も分析する。今年度は、グローバル人材育成推進事業の2年目にあたることから、多くの大学でEポートフォリオの運用が開始されている。本科研プロジェクトの代表者、分担者の所属大学の多くが、国際教育プログラムの成果を可視化する目的で、Eポートフォリオを活用しており、これらの実用事例を分析、評価していく。また、ルーブリックや異文化適応テストなどの運用事例についても分析を深化させていく。海外の共同研究者とも連携して、本科研の包括的なまとめを推進し、今後の学習成果分析に寄与する研究成果を公表していく。
研究課題
グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究を推進し、グローバルな人材育成に有効な教育プログラムを調査・分析
構 成 員
所長:横田雅弘(明治大学国際教育センター長、国際日本学部教授)
副所長:天木勇樹(明治大学国際連携機構特任講師)
メンバー:北脇学(明治大学国際連携機構特任講師)、鈴木健(明治大学情報コミュニケーション学部教授)、関山健(明治大学国際連携機構特任准教授)、田中友章(明治大学理工学部建築学科准教授)、新田功(明治大学政治経済学部経済学科教授)
客員研究員:青晴海(JICA スリランカ事務所長)、芦沢真五(東洋大学)、太田浩(一橋大学)、上別府隆男(東京女学館大学)、廣瀬武志(九州大学)、米澤彰純(名古屋大学)、堀江未来(立命館大学)
海外共同研究者:Hans de Wit(Amsterdam University of Applied Sciences,Universita Cattolica Sacro Cuore in Milan)、Darla K. Deardorff(Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は、グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究、有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析、海外におけるギャップイヤーの運用事例と日本型ギャップイヤーの実現性の研究、国際教育プログラムの学習成果分析、国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究など)を推進している。こうした研究を通じ、どのような教育プログラム(キャリア教育、留学、国際インターンシップなどを含む)が国際社会で活躍しうる人材育成に効果を発揮するかを調査・分析し、将来におけるグローバル人材育成に貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
(1)世界の大学における大学間連携、教育交流の実情把握にかかわる研究
①各国の国際教育政策の比較研究
②世界大学ランキングにかかわる研究
③ジョイント(ダブル)ディグリーに関する調査・分析
④国際教育コンソーシアムにかかわる研究
⑤大学と第三者機関の役割に関する比較研究
(2)教育交流を促進するためのシステムの研究
①外国学歴・資格評価システム(FCE)の研究
②各国の入学選抜などに関する研究(高校レベルの教育水準にかかわる調査)
③危機管理体制に関する国際比較研究
④国際教育にかかわる専門職人材の育成に関する研究
(3)ギャップイヤー制度の研究
①海外におけるギャップイヤーの先行事例研究
②日本におけるギャップイヤー制度の実現性にかかわる研究
(4)グローバル人材育成に関する研究
①国際教育プログラムの評価手法の研究
②グローバル人材育成にかかわる評価指標の研究
③オンライン・ポートフォリオの開発と運用にかかわる研究
(5)学習成果分析に関する研究
①欧州ですすめられている質保証の観点からの学習成果分析と、北米で展開されている個別の教育プログラムの成果分析の調査を通じた学習成果分析関連の最新の動向の研究
②既存の学習成果分析のツールとして広く活用されている指標(外国語運用能力、異文化適応、学習姿勢等)と最近の研究で新たに開発された指標群の中から日本に適合するものを選んだ指標に基づいたポートフォリオの策定
③オンライン・ポートフォリオを活用した長期にわたって多面的な学習成果の指標分析ができるようなシステムの開発と実験運用
(6)大学の国際化にかかわる組織評価の研究
①組織評価としての評価指標と手法の研究
②欧州、北米などの評価指標・手法との比較研究
③国内外の大学のベンチマーク調査
【外部資金獲得状況一覧】
2013 (平成25)
基盤B「国際教育プログラムの質保証と学習成果分析」(研究代表者:芦沢、分担者:太田、米澤、堀江、関山、北脇、横田)<平成23年度より3年間>
基盤B「グローバルな競争環境下における大学国際化評価に関する研究」(研究代表者:太田、分担者:芦沢、連携協力者:横田)<平成23年度より3年間>
基盤A「グローバル人材育成と留学の長期的インパクトに関する国際比較研究」(研究代表者:横田、分担者:芦沢、太田、新田、米澤)<平成25年度より3年間>
【当該年度の研究成果発表状況一覧】(出版・論文・研究会・講演会等)
○グローバル人材5000プロジェクト・キックオフイベント 2014年3月7日
会場:東洋大学白山キャンパス8号館地下1階
主催:グローバル人材5000プロジェクト運営委員会
協力:明治大学国際教育研究所、東洋大学国際地域学部
日本の留学交流を活性化させ、若い世代の留学を支援し、グローバル人材育成に寄与することを目的として、研究活動とともに産官学の広い連携で5000人規模の留学経験者オンライン・コミュニティを構築する「グローバル人材5000プロジェクト」の立ち上げのイベントを開催した。
第一部では、グローバル社会で活躍している留学経験者の吉野慶一氏、鈴村彩乃氏、早川楽氏、鈴木あや美氏の4名を迎え、自身の留学の動機や当時の経験、そして留学経験を通じて自分がどのように変化し、現在にどのように活かされているかを小グループに分かれて学生・若者に直接語り交流する「ロールモデルカフェ」を公開開催した。
第二部の「キックオフセミナー」では、挨拶として東洋大学学長竹村牧男氏に、来賓挨拶として文部科学省国際統括官加藤重治氏にご登壇いただいた後、本研究所所長の明治大学国際日本学部教授横田雅弘が本プロジェクトの概要を、また本プロジェクトのオンラインシステム開発を担うアンザスインターナショナル株式会社代表取締役早川楽氏がオンライン・コミュニティの概要を発表した。
最後に、京都大学高等教育研究開発推進センター教授飯吉透氏に、「グローバル人材とオープンエデュケーション」というテーマで、日本の高等教育の問題点、オープンエデュケーションの可能性、グローバル人材を育てる教育等についてご講演いただいた。
イベントの最後の交流会では、国際教育界の最前線で活躍されている研究者やNGO、企業関係者など多くの方々から熱意ある応援メッセージをいただき、参加者全員で議論を深め活発な意見交換も行うことができた。
○「大学の国際化と日本人学生の国際志向性」横田雅弘・小林明編著、学文社、2013年
(横田、芦沢、太田)
【次年度以降の研究実施計画】
○NAFSA、EAIEなどの国際会議で共同研究者とともに研究発表を行う。また、CIESなど国際学会、日本比較教育学会、日本高等教育学会などの国内学会においても発表を行う予定。
研究課題
グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究を推進し、グローバルな人材育成に有効な教育プログラムを調査・分析
構 成 員
所長:横田雅弘(明治大学国際日本学部長、教授)
副所長:天木勇樹(明治大学国際連携機構特任講師)
メンバー:北脇学(明治大学国際連携機構特任講師)、鈴木健(明治大学情報コミュニケーション学部教授)、田中友章(明治大学理工学部建築学科准教授)、新田功(明治大学政治経済学部経済学科教授)
客員研究員:青晴海(JICA監査室長)、芦沢真五(東洋大学)、太田浩(一橋大学)、上別府隆男(東京女学館大学)、廣瀬武志(筑波大学)、堀江未来(立命館大学)、米澤彰純(名古屋大学)、
海外共同研究者:Hans de Wit(Amsterdam University of Applied Sciences,Universita Cattolica Sacro Cuore in Milan)、Darla K. Deardorff(Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は、グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究、有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析、海外におけるギャップイヤーの運用事例と日本型ギャップイヤーの実現性の研究、国際教育プログラムの学習成果分析、国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究など)を推進している。こうした研究を通じ、どのような教育プログラム(キャリア教育、留学、国際インターンシップなどを含む)が国際社会で活躍しうる人材育成に効果を発揮するかを調査・分析し、将来におけるグローバル人材育成に貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
(1)世界の大学における大学間連携、教育交流の実情把握にかかわる研究
①各国の国際教育政策の比較研究
②世界大学ランキングにかかわる研究
③ジョイント(ダブル)ディグリーに関する調査・分析
④国際教育コンソーシアムにかかわる研究
⑤大学と第三者機関の役割に関する比較研究
(2)教育交流を促進するためのシステムの研究
①外国学歴・資格評価システム(FCE)の研究
②各国の入学選抜などに関する研究(高校レベルの教育水準にかかわる調査)
③危機管理体制に関する国際比較研究
④国際教育にかかわる専門職人材の育成に関する研究
(3)ギャップイヤー制度の研究
①海外におけるギャップイヤーの先行事例研究
②日本におけるギャップイヤー制度の実現性にかかわる研究
(4)グローバル人材育成に関する研究
①国際教育プログラムの評価手法の研究
②グローバル人材育成にかかわる評価指標の研究
③オンライン・ポートフォリオの開発と運用にかかわる研究
(5)学習成果分析に関する研究
①欧州ですすめられている質保証の観点からの学習成果分析と、北米で展開されている個別の教育プログラムの成果分析の調査を通じた学習成果分析関連の最新の動向の研究
②既存の学習成果分析のツールとして広く活用されている指標(外国語運用能力、異文化適応、学習姿勢等)と最近の研究で新たに開発された指標群の中から日本に適合するものを選んだ指標に基づいたポートフォリオの策定
③オンライン・ポートフォリオを活用した長期にわたって多面的な学習成果の指標分析ができるようなシステムの開発と実験運用
(6)大学の国際化にかかわる組織評価の研究
①組織評価としての評価指標と手法の研究
②欧州、北米などの評価指標・手法との比較研究
③国内外の大学のベンチマーク調査
【外部資金獲得状況一覧】
2014 (平成26)
基盤A「グローバル人材育成と留学の長期的インパクトに関する国際比較研究」(研究代表者:横田、分担者:芦沢、太田、新田、米澤)<平成25年度より3年間>
【当該年度の研究成果発表状況一覧】
○国際学会参加
2014年5月 NAFSA年次総会(米国San Diego)参加
・発表:”Defining the Term “Global Competency” within Global Contents”
科研費プロジェクト「国際教育プログラムの質保証と学習成果分析」
(平成23年度-25年度、研究代表者 芦沢真五)の成果をもとにした欧米、
豪州における共同研究者との合同発表
・グローバル人材育成の議論や異文適応応力テストIDI・BEVI等の情報収集
2014年9月 EAIE年次総会(チェコPrague)参加
・研究セッション:“Practical steps for fostering and assessing intercultural
skills” 参加
・研究セッション:“Sustainable support systems for international students:
an Asia-Pacific example Returns on” 参加
・ワークショップ・セッションでの学習成果分析や質保証関係の意見交換
・日本におけるグローバル人材育成の取り組み課題と方向性に生かせる欧州
および米国での研究成果や調査結果の情報収集
2015年2月 AIEA年次総会(米国ワシントン)参加
・発表:”Internationalization and Research (Graduate Programs) in East Asia: A Case Study on Japan”
2015年3月 APAIE年次総会(中国北京)参加
・発表:” International Student Policies in Japan: Enablers and Barriers to
Attract International Students”
・発表:”Changing Policies and New Trends of International Student
Mobility: A Case of Japan”
・留学のインパクトに関する分析研究手法、今後の研究方針に関する意見交換
・留学交流の質的調査を行っている研究者や実務家との研究成果の共有
2015年3月 CIES年次総会(米国ワシントン)参加
・発表:“Exploring Assessment of Internationalization in the Context of
Japanese Universities”
○国内学会参加
2014年6月 異文化間教育学会第35回大会
・発表:「日本人学生(若者)の内向き志向再考」
2014年7月 日本比較教育学会第50回大会
・発表:「グローバルな競争環境下における大学国際化評価に関する研究:大学
国際化の評価指標に関する質問紙調査の結果を中心に」
○研究会等
2014年9月2日 Gerald W. Fry教授(ミネソタ大学)を囲む研究会
(明治大学にて)
科研費プロジェクト「グローバル人材育成と留学の長期的インパクトに関する
国際比較研究」について
Beyond Immediate Impact: Study Abroad for Global Engagement
・SAGE (Beyond Immediate Impact: Study Abroad for Global Engagement
の概要や分析手法についての説明
・ミッドキャリア調査のアンケート項目関連等の質疑応答と意見交換
2014年11月22日・23日 運営の協力(東洋大学にて)
「学生の海外体験学習とグローバル人材育成にかかわる研究大会
~多様化する海外体験学習と質保証~」
・大学生・高校生による海外学習の成果発表、各教育機関の実践例の発表等
○イベント等
2015年3月28日 モデレーターとしての参加(東洋大学にて)
留学生政策カンファレンス「Japan ASEAN Youth Conference 2015」
留学生政策を日本の産官学の国際化・活性化、産業発展へ繋げる取組
〇特別講義
2014年5月23日 ノースイースタン大学短期留学生派遣プログラムでの講義
Northeastern University : Politics and Culture in International and
Comparative Perspectives (Learning Abroad)
(明治大学政治経済学部にて)
“Japanese Higher Education: A Comparative Perspective”
○論文等
2014年7月号 『ウェブマガジン「留学交流」』
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)同機構ホームページに掲載
「日本人学生の内向き志向に関する一考察 -既存のデータによる国際指向性
再考-」
「海外留学することの意義 -平成23・24年度留学生交流支援制度(短期派遣・
ショートビジット)追加アンケート調査結果分析結果から) -」
2014年10月号 『ウェブマガジン「留学交流」』
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)同機構ホームページに掲載
「留学のインパクトを若い世代へ -グローバル人材5000プロジェクトが
目指すもの」
【次年度以降の研究実施計画】
○NAFSA、EAIE、AIEA、CIESなどの国際会議で共同研究者とともに研究発表を行う。また、異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本高等教育学会、留学生教育学会などの国内学会においても発表を行う予定。
〇2015年12月に明治大学で開催される予定のGo Global Japan EXPO関連のイベントに協力する予定。
研究課題
グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究を推進し、グローバルな人材育成に有効な教育プログラムを調査・分析
構 成 員
所長:横田雅弘(明治大学国際日本学部長、教授)
副所長:天木勇樹(明治大学国際連携機構特任講師)
メンバー:鈴木健(明治大学情報コミュニケーション学部教授)、田中友章(明治大学理工学部建築学科教授)、新田功(明治大学政治経済学部経済学科教授)、Annette Bradford(明治大学経営学部特任講師)
客員研究員:青晴海(JICA監査室長)、芦沢真五(東洋大学)、太田浩(一橋大学)、上別府隆男(福山市立大学)、廣瀬武志(筑波大学)、堀江未来(立命館大学)、米澤彰純(名古屋大学)、
海外共同研究者:Hans de Wit(Amsterdam University of Applied Sciences,Universita Cattolica Sacro Cuore in Milan)、Darla K. Deardorff(Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は、グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究、有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析、海外におけるギャップイヤーの運用事例と日本型ギャップイヤーの実現性の研究、国際教育プログラムの学習成果分析、国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究など)を推進している。こうした研究を通じ、どのような教育プログラム(キャリア教育、留学、国際インターンシップなどを含む)が国際社会で活躍しうる人材育成に効果を発揮するかを調査・分析し、将来におけるグローバル人材育成に貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
(1)世界の大学における大学間連携、教育交流の実情把握にかかわる研究
①各国の国際教育政策の比較研究
②世界大学ランキングにかかわる研究
③ジョイント(ダブル)ディグリーに関する調査・分析
④国際教育コンソーシアムにかかわる研究
⑤大学と第三者機関の役割に関する比較研究
(2)教育交流を促進するためのシステムの研究
①外国学歴・資格評価システム(FCE)の研究
②各国の入学選抜などに関する研究(高校レベルの教育水準にかかわる調査)
③危機管理体制に関する国際比較研究
④国際教育にかかわる専門職人材の育成に関する研究
(3)ギャップイヤー制度の研究
①海外におけるギャップイヤーの先行事例研究
②日本におけるギャップイヤー制度の実現性にかかわる研究
(4)グローバル人材育成に関する研究
①国際教育プログラムの評価手法の研究
②グローバル人材育成にかかわる評価指標の研究
③オンライン・ポートフォリオの開発と運用にかかわる研究
(5)学習成果分析に関する研究
①欧州ですすめられている質保証の観点からの学習成果分析と、北米で展開されている個別の教育プログラムの成果分析の調査を通じた学習成果分析関連の最新の動向の研究
②既存の学習成果分析のツールとして広く活用されている指標(外国語運用能力、異文化適応、学習姿勢等)と最近の研究で新たに開発された指標群の中から日本に適合するものを選んだ指標に基づいたポートフォリオの策定
③オンライン・ポートフォリオを活用した長期にわたって多面的な学習成果の指標分析ができるようなシステムの開発と実験運用
(6)大学の国際化にかかわる組織評価の研究
①組織評価としての評価指標と手法の研究
②欧州、北米などの評価指標・手法との比較研究
③国内外の大学のベンチマーク調査
【外部資金獲得状況一覧】
2015 (平成27)
基盤A「グローバル人材育成と留学の長期的インパクトに関する国際比較研究」(研究代表者:横田、分担者:芦沢、太田、新田、米澤)<平成25年度より3年間>
【当該年度の研究成果発表状況一覧】(出版・論文・研究会・講演会等)
○国際学会参加
2015年5月 NAFSA年次総会(米国、Boston)参加
・発表:Eポートフォリオに関する共同研究
2015年7月 ユネスコ NQF(National Qualification Framework)
アジア専門家会合
・発表:アジア太平洋諸国のNQFの事例を基に2016年目標の作成予定の地域
ガイドラインについて
2015年9月 EAIE年次総会(英国、グラスゴー)参加
・研究セッション:大学国際化の動向、留学生交流、ラーニング・アウトカムと
学生が身につけるコンビテンスについて等
2016年3月 APAIE年次総会(オーストラリア、メルボルン)参加
・発表 ”Exploring Long-term Impact of Study Abroad and Fostering
a Globally-Minded Workforce”
2016年3月 CIES年次総会(カナダ、バンクーバー)参加
・グローバル人材育成と留学の長期的なインパクトに関する国際比較調査の
発表に関する協力
○国内学会参加
2015年6月 異文化間教育学会第36回大会
・発表:「グローバル人材育成と留学の長期的なインパクトに関する国際比較調
査 ―留学がその後のキャリアや人生に与える影響について―」
2015年6月 日本比較教育学会第51回大会参加
・発表:「海外留学の長期的なインパクト ―キャリア、能力・スキル、意識・
行動・態度、人生への満足度-」
2015年6月 日本高等教育学会第18回大会
・発表:「留学がもたらす長期的インパクトに関する国際比較調査-グローバル
人材育成において留学が果たす役割とは-」
2015年8月 留学生教育学会第20回大会
・発表:「海外留学の長期的なインパクト調査 留学後のキャリアと人生に対す
る満足度に焦点を当てて」
○研究会等
2015年6月12日 「留学生リクルート・アドミッション・エンロールメントマネ
ジメントの将来像を考える ―米国の大学の事例から何を学ぶか?-」
(東洋大学にて)
2015年10月2日 「英語による学位課程の留学生リクルーティングとアドミッシ
2015年11月 大学評価・学位授与機による公開研究会
・講演:「国境を超える学生の学習履歴の取り扱い」
2015年12月3日 「教育ハブのアジアにおける発展と日本の可能性」
(東洋大学にて)
○講演会等
2015年6月15日 講演会「スタンフォード大学におけるマインドフルネス教育」
スタンフォード大学重松スティーブン教授招聘
(明治大学中野キャンパスにて)
2015年9月9日 UMAP国際理事会・International Conference参加
(2016年日本の東洋大学への国際理事会の招致が決定)
2015年10月3日 「グローバル人材育成と地域企業」招待講演
(広島修道大学・広島市立大学共催)
○イベント等
2015年11月 「韓国の大学国際化とグローバル・キャンパスの構築先進事例視察」
参加
2015年12月20日 「Go Global Japan Expo 2015」(進学・留学・キャリアに
関する日本最大級イベント)(明治大学にて)
・講演「海外留学の驚くべきインパクト」
2016年3月 「豪州大学留学生獲得・選考・エンロールメント・マネジメントの
先進事例研修」参加
【次年度以降の研究実施計画】
○NAFSA、EAIE、AIEA、CIESなどの国際会議で共同研究者とともに研究発表を行う。また、異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本高等教育学会、留学生教育学会などの国内学会においても発表を行う予定。
○基盤A「グローバル人材育成と留学の長期的インパクトに関する国際比較研究」の調査結果を基にした論文を留学生教育学会、国際アジア文化学会、IDE大学協会等へ投稿を予定。
○一般社団法人 持続可能な国際教育推進のための研究コンソーシアムより、2016年度の一年間の委託研究「グローバル人材育成と留学の長期的なインパクトに関するフォローアップ調査」を横田雅弘研究所長と国際教育研究所研究者で受託する予定。
○基盤B「急速に発展するアジアの高等教育における大学国際化評価に関する実証研究」(研究代表者:新田、研究分担者:太田)<平成28年度より3年間>の研究協力予定。
○基盤B「外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究」(研究代表者:芦沢、研究分担者:太田、米澤)<平成28年度より3年間>の研究協力予定。
研究課題
高等教育機関における国際教育の促進,グローバル人材育成のためのインフラ,システムならびに評価に関する研究
構 成 員
所長:横田雅弘(明治大学国際日本学部長、教授)
副所長:天木勇樹(明治大学国際連携機構特任講師)
メンバー:鈴木健(明治大学情報コミュニケーション学部教授)、田中友章(明治大学理工学部建築学科教授)、新田功(明治大学政治経済学部経済学科教授)、Annette Bradford(明治大学経営学部特任講師)
客員研究員:青晴海(JICA監査室長)、芦沢真五(東洋大学)、太田浩(一橋大学)、上別府隆男(福山市立大学)、廣瀬武志(筑波大学)、堀江未来(立命館大学)、米澤彰純(東北大学)、吉田千春(明治大学国際日本学研究科博士課程)、田村恵美(お茶の水大学)
海外共同研究者:Hans de Wit(Amsterdam University of Applied Sciences,Universita Cattolica Sacro Cuore in Milan)、Darla K. Deardorff(Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は、グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究、有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析、海外におけるギャップイヤーの運用事例と日本型ギャップイヤーの実現性の研究、国際教育プログラムの学習成果分析、国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究など)を推進している。こうした研究を通じ、どのような教育プログラム(キャリア教育、留学、国際インターンシップなどを含む)が国際社会で活躍しうる人材育成に効果を発揮するかを調査・分析し、将来におけるグローバル人材育成に貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
(1)世界の大学における大学間連携、教育交流の実情把握にかかわる研究
①各国の国際教育政策の比較研究
②世界大学ランキングにかかわる研究
③ジョイント(ダブル)ディグリーに関する調査・分析
④国際教育コンソーシアムにかかわる研究
⑤大学と第三者機関の役割に関する比較研究
(2)教育交流を促進するためのシステムの研究
①外国学歴・資格評価システム(FCE)の研究
②各国の入学選抜などに関する研究(高校レベルの教育水準にかかわる調査)
③危機管理体制に関する国際比較研究
④国際教育にかかわる専門職人材の育成に関する研究
(3)ギャップイヤー制度の研究
①海外におけるギャップイヤーの先行事例研究
②日本におけるギャップイヤー制度の実現性にかかわる研究
(4)グローバル人材育成に関する研究
①国際教育プログラムの評価手法の研究
②グローバル人材育成にかかわる評価指標の研究
③オンライン・ポートフォリオの開発と運用にかかわる研究
(5)学習成果分析に関する研究
①欧州ですすめられている質保証の観点からの学習成果分析と、北米で展開されている個別の教育プログラムの成果分析の調査を通じた学習成果分析関連の最新の動向の研究
②既存の学習成果分析のツールとして広く活用されている指標(外国語運用能力、異文化適応、学習姿勢等)と最近の研究で新たに開発された指標群の中から日本に適合するものを選んだ指標に基づいたポートフォリオの策定
③オンライン・ポートフォリオを活用した長期にわたって多面的な学習成果の指標分析ができるようなシステムの開発と実験運用
(6)大学の国際化にかかわる組織評価の研究
①組織評価としての評価指標と手法の研究
②欧州、北米などの評価指標・手法との比較研究
③国内外の大学のベンチマーク調査
【外部資金獲得状況一覧】
2016 (平成28)
受託研究 「グローバル人材育成と留学の長期的なインパクトに関するフォローアップ調査」(一般社団法人 持続可能な国際教育推進のための研究コンソーシアムからの受託研究)(研究代表者:横田、研究協力者:国際教育研究所研究員)
<平成28年度1年間>
科研基盤B「外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究」(研究代表者:芦沢、研究分担者:太田、米澤)<平成28年度より3年間>
科研基盤B「急速に発展するアジアの高等教育における大学国際化評価に関する実証研究」(研究代表者:新田、研究分担者:太田)<平成28年度より3年間>
【当該年度の研究成果発表状況一覧】(出版・論文・研究会・講演会等)
○国際学会参加
2016年5月29日~6月3日 NAFSA年次総会(米国、デンバー)参加
・発表:“Examining Internationalization Indicators and Metrics in the
United States and Japan,”
2016年9月13日~16日 EAIE年次総会(英国、リバプール)参加
・発表:" Lessons and Methods in Outcomes Assessment in International
Education”
2017年2月19日~22日 AIEA年次総会(米国、ワシントン)参加
・発表:“Re-inventing Japan Project (Inter-University Exchange Project)”
・発表:“Creating an English-medium Instruction Program to Expand
Student Exchange”
2017年3月20日~23日 APAIE年次総会(台湾、高雄)参加
・発表:“Recent Policies and Changes in International Students in Japan”
・発表:“Expanding International Student Exchange through an English-medium
Instruction Program (HGP) with Language Education”
○国内学会参加
2016年6月4日~5日 異文化間教育学会第37回大会(桜美林大学町田
キャンパス) 参加
・発表:「多文化環境で必要となる資質とその獲得のプロセス―混住寮を
フィールドとして―」
2016年6月24日~26日 日本比較教育学会第52回大会(大阪大学豊中
キャンパス)参加
・発表:「ミャンマーとインドの海外留学の動向と日本の位置づけ」
2016年6月25日・26日 日本高等教育学会第19回大会(追手門学院大学)参加
・発表:「大学上級管理職のプロフェッショナル化とキャリア―国際比較調査の
結果から」
・発表:「外国人大学職員の採用に関する国際比較研究(1)―日中の大学教員・
職員のインタビュー調査結果を中心として」
・発表:「中東欧の体制移行国におけるボローニャ・プロセスと高等教育改革」
2016年8月26日・27日 留学生教育学会第21回大会(大阪大学中之島
センター)参加
○セミナー・ワークショップ等
2016年9月23日 「UMAP25周年記念シンポジウム」(東洋大学白山キャンパス)
・セミナー:「留学がもたらすインパクトと留学交流と学習成果分析の課題」
2017年1月25日・26日東洋大学スーパーグローバル大学創成事業セミナー
「高等教育における外国学習歴・資格評価システムの国際比較」
・セミナー・ワークショップ
○講演等
2016年10月21日 Australian International Education Conference(オーストラ
リア、メルボルン)
・発表:“Hot Topics in International Education in Japan”
2017年2月24日 日本学術振興会シンポジウムCJSJ / JSPS Symposium New
Topics, New Technologies and New Times(米国、カリフォルニア)
・発表:" Long-Term Impact of Study Abroad and the Role of University
Network─Strategic Partnerships for Maximizing Student Learning
Outcomes—“
○出版・論文等
『異文化間教育』第44号 「日本型多文化共生社会とは何か」 横田雅弘他著
2016年
『異文化間教育のフロンティア』 異文化間教育学会 企画、横田雅弘・他2名編
2016年6月
『IDE 現代の高等教育』 No.581 大学グローバル化の現段階 「教育交流の
多様化とUMAPの役割」芦沢真五著、2016年6月
『アジア文化研究』23号 「グローバル人材育成と留学の中・長期的インパクト
に関する研究―留学経験者と留学未経験者に対するオンライン調査結果より―」
2016年、太田浩他3名著
【次年度以降の研究実施計画】
○NAFSA、EAIE、AIEA、CIESなどの国際会議で共同研究者とともに研究発表を行う。また、異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本高等教育学会、留学生教育学会などの国内学会においても発表を行う予定。
〇仮題「留学の長期的インパクト―留学の効果に関する研究―」(横田雅弘編)2017年秋に明石書店から出版予定。
〇下記の研究協力を予定。
・受託研究 「グローバル人材育成と留学の長期的なインパクトに関するフォローアップ調査」(一般社団法人 持続可能な国際教育推進のための研究コンソーシアムからの受託研究)(研究代表者:横田、研究協力者:国際教育研究所研究員)
<平成27年度1年間延長>
・科研基盤B「外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究」(研究代表者:芦沢、研究分担者:太田、米澤)<平成28年度より3年間>
・科研基盤B「急速に発展するアジアの高等教育における大学国際化評価に関する実証研究」(研究代表者:新田、研究分担者:太田)<平成28年度より3年間>
・科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究―UMAPの活性化をめざして―」(研究代表者:東洋大学高橋一男、研究分担者:芦沢、太田、新田)<平成29年度より5年間>
研究課題
高等教育機関における国際教育の促進,グローバル人材育成のためのインフラ,システムならびに評価に関する研究
構 成 員
所長:横田雅弘(明治大学国際日本学部長、教授)
副所長:天木勇樹(明治大学国際連携機構特任講師)
メンバー:鈴木健(明治大学情報コミュニケーション学部教授)、田中友章(明治大学理工学部建築学科教授)、新田功(明治大学政治経済学部経済学科教授)、Annette Bradford(明治大学経営学部特任講師)
客員研究員:青晴海(島根大学)、芦沢真五(東洋大学)、太田浩(一橋大学)、上別府隆男(福山市立大学)、廣瀬武志(筑波大学)、堀江未来(立命館大学)、米澤彰純(東北大学)、吉田千春(明治大学国際日本学研究科博士課程)、田村恵美(お茶の水女子大学)
海外共同研究者:Hans de Wit(Amsterdam University of Applied Sciences,Universita Cattolica Sacro Cuore in Milan)、Darla K. Deardorff(Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は、グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究、有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析、海外におけるギャップイヤーの運用事例と日本型ギャップイヤーの実現性の研究、国際教育プログラムの学習成果分析、国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究など)を推進している。こうした研究を通じ、どのような教育プログラム(キャリア教育、留学、国際インターンシップなどを含む)が国際社会で活躍しうる人材育成に効果を発揮するかを調査・分析し、将来におけるグローバル人材育成に貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
(1)世界の大学における大学間連携、教育交流の実情把握にかかわる研究
①各国の国際教育政策の比較研究
②世界大学ランキングにかかわる研究
③ジョイント(ダブル)ディグリーに関する調査・分析
④国際教育コンソーシアムにかかわる研究
⑤大学と第三者機関の役割に関する比較研究
(2)教育交流を促進するためのシステムの研究
①外国学歴・資格評価システム(FCE)の研究
②各国の入学選抜などに関する研究(高校レベルの教育水準にかかわる調査)
③危機管理体制に関する国際比較研究
④国際教育にかかわる専門職人材の育成に関する研究
(3)ギャップイヤー制度の研究
①海外におけるギャップイヤーの先行事例研究
②日本におけるギャップイヤー制度の実現性にかかわる研究
(4)グローバル人材育成に関する研究
①国際教育プログラムの評価手法の研究
②グローバル人材育成にかかわる評価指標の研究
③オンライン・ポートフォリオの開発と運用にかかわる研究
(5)学習成果分析に関する研究
①欧州ですすめられている質保証の観点からの学習成果分析と、北米で展開されている個別の教育プログラムの成果分析の調査を通じた学習成果分析関連の最新の動向の研究
②既存の学習成果分析のツールとして広く活用されている指標(外国語運用能力、異文化適応、学習姿勢等)と最近の研究で新たに開発された指標群の中から日本に適合するものを選んだ指標に基づいたポートフォリオの策定
③オンライン・ポートフォリオを活用した長期にわたって多面的な学習成果の指標分析ができるようなシステムの開発と実験運用
(6)大学の国際化にかかわる組織評価の研究
①組織評価としての評価指標と手法の研究
②欧州、北米などの評価指標・手法との比較研究
③国内外の大学のベンチマーク調査
【外部資金獲得状況一覧】
2017 (平成29)
科研基盤B「外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究」(研究代表者:芦沢、研究分担者:太田、米澤)<平成28年度より3年間>
科研基盤B「急速に発展するアジアの高等教育における大学国際化評価に関する実証研究」(研究代表者:新田、研究分担者:太田)<平成28年度より3年間>
科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究 -UMAPの活性化をめざして-」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:芦沢、太田、新田)<平成29年度より5年間>
【当該年度の研究成果発表状況一覧】(出版・論文・研究会・講演会等)
○国際学会参加
2017年5月29日~6月4日 NAFSA年次総会(米国、ロサンゼルス)参加
・発表:“Challenges and Solutions: U.S.-Japanese Partnerships”
・発表:“Who is an International Student and Who is a Study Abroad Student?: Case of Japan”
2017年9月8日~16日 EAIE年次総会(スペイン、セビリア)参加
・発表:“Monitoring and Enhancing Internationalization Efforts:
Case of Japan”
2017年10月9日~14日 AIEC年次総会(オーストラリア)参加
・発表:“Global dialogue: how is international education responding to the
rise of nationalism around the world?”
2018年1月24日~26日 KAIE年次総会(韓国・済州島)参加
・発表:“Trends and Policies of Internationalization in Japanese Higher
Education -How "we" have survived-”
2018年2月18日~21日 AIEA年次総会(アメリカ、ワシントン)参加
2018年3月25日~29日 APAIE年次総会(シンガポール)参加
・発表:"The Future of Regional Cooperation and Student Mobility"
・発表:"University Mobility Networks in Asia: What are they good for? "
○国内学会参加
2017年6月17日~18日 異文化間教育学会第38回大会(東北大学 川内
キャンパス) 参加
2017年6月23日~25日 日本比較教育学会第53回大会(東京大学大学院
教育学研究科 本郷キャンパス)参加
2017年5月27日~28日 日本高等教育学会第19回大会(東北大学)参加
2017年8月19日 留学生教育学会第22回大会 (東洋大学 白山
キャンパス)参加
○講演等
2017年5月26日 2017 APQN Annual Conference (AAC)(ロシア、モスコー)
・発表:"Student Mobility and Credit Transfer in Asia and the Pacific"
2017年5月5日 Taiwan-Japan Higher Education Forum on Innovative
Reform: New Opportunity, New Idea, and New Value(台湾)
・発表:“Globalization and Internationalization of Higher Education in Japan”
2017年5月24日 Northeastern University - Meiji University Dialogue 2017
(明治大学)
・発表:“Japanese Higher Education and International Education: A
Comparative Perspective”
2017年6月23日 The 53rd Annual Conference of Japan Comparative Education Society(東京大学)
・発表:“How Accessible are English-Taught Programs?: Exploring International Admissions Procedures”
2017年7月 『第3回日本語学校進路指導研究会セミナー』(専門学校東京テク
ニカルカレッジ)
・発表:「英語による課程と留学生」
2017年9月 『大学行政管理学会第51回大会』(西南学院大学)
・発表:「階層分析法と大学経営」
2017年9月 『中央教育審議会大学分科会将来構想部会制度・教育改革ワーキ
ンググループ(第4回)』(文部科学省)
・発表:「大学の海外展開:Transnational Educationを中心に」
2017年11月 『2017年度南山学会シンポジウム:大学教育における国際化の
意義と推進』(南山大学)
・発表:「大学国際化の戦略:世界的動向と日本の課題」
・発表:「東洋グローバルダイヤモンド-東洋大学におけるSGU推進の取り
組みから-」
2017年11月 『一橋大学・津田塾大学経済学研究会シンポジウム:グローバル
化に時代における人材教育』(一橋大学)
・発表:「海外留学の現状・政策的支援・課題」
2017年12月7日 『外国学修歴・資格認証(FCE)連続セミナー(第2回)』
(東洋大学)
・発表:「外国学修歴・資格評価システム:留学生の入学選考を中心に」
2017年12月 『異文化間教育学会第39回大会特定課題研究・公開研究会:
政策的視点からの異文化間教育研究―課題と展望』(東京大学)
・発表:「日本の留学生政策をめぐる現状と課題」
○出版・論文等
『留学交流』Vol.74 「学部レベルの海外留学経験がキャリアにもたらすイン
パクト-学位取得目的,単位取得目的留学経験者と留学未経験者に対するオンラ
イン調査結果の比較より-」 横田雅弘・太田浩著 2017年
『IDE現代の高等教育』12月号(596号)「国際化への政策課題とその趨勢―大学
国際化の30年を振り返る―」芦沢真五著 2017年
『IDE現代の高等教育』12月号(596号)「一橋大学の海外留学・研修制度」
太田浩著 2017年
『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト: 大規模調査による留学の効果
測定』 横田雅弘・太田浩編 2018年
・第1章「日本の海外留学促進政策の変遷」 太田浩著
・第4章「グローバル人材育成と留学の長期的なインパクトに関する調査~その
目的と方法~」 横田雅弘著
・第8章「留学経験が収入や職業キャリアにもたらす効果」米澤彰純著
・第9章「留学経験と生活満足度~留学経験者データの共分散構造分析~」
新田功著
・第12章「実践編 Eポートフォリオ学習成果分析と世代間交流~GJ5000
プロジェクトと「留学のすすめ.jp」~」 芦沢真五著
『nternational Briefs for Higher Education Leaders, No. 7』 “Mapping
Internationalization of Japanese Universities: Goals, Strategies, and
Indicators,” 2018年
○イベント
2017年8月18日~19日 UMAP-JAISE 共同国際フォーラム2017
(東洋大学)
18日 Trends and Prospects of Student Mobility and Support in the Asia-Pacific Region
19日 The 22nd Annual Conference of Japan Association for International Student Education
・発表:“The Accessibility of English-taught Degree Programs in Japan: Examining International Admissions Procedures”
【次年度以降の研究実施計画】
○NAFSA、EAIE、AIEA、CIESなどの国際会議で共同研究者とともに研究発表を行う。また、異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本高等教育学会、留学生教育学会などの国内学会においても発表を行う予定。
〇下記の研究協力を予定。
・科研基盤B「外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究」(研究代表者:芦沢、研究分担者:太田、米澤)<平成28年度より3年間>
・科研基盤B「急速に発展するアジアの高等教育における大学国際化評価に関する実証研究」(研究代表者:新田、研究分担者:太田、横田)<平成28年度より3年間>
・科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究―UMAPの活性化をめざして―」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:芦沢、太田、新田)<平成29年度より5年間>
研究課題
高等教育機関における国際教育の促進,グローバル人材育成のためのインフラ,システムならびに評価に関する研究
構 成 員
所長:横田雅弘(明治大学国際日本学部長、教授)
副所長:天木勇樹(明治大学国際連携機構特任准教授)
メンバー:鈴木健(明治大学情報コミュニケーション学部教授)、田中友章(明治大学理工学部建築学科教授)、新田功(明治大学政治経済学部経済学科教授)、Annette Bradford(明治大学経営学部特任准教授)
客員研究員:青晴海(島根大学)、芦沢真五(東洋大学)、太田浩(一橋大学)、上別府隆男(福山市立大学)、堀江未来(立命館大学)、米澤彰純(東北大学)、吉田千春(明治大学国際日本学研究科博士課程)、田村恵美(お茶の水女子大学)
海外共同研究者:Hans de Wit(Amsterdam University of Applied Sciences,Universita Cattolica Sacro Cuore in Milan)、Darla K. Deardorff(Association of International Education Administrators)、Adinda van Gaalen(Nuffic)
【研究実施概要】
本研究所は、グローバル人材育成に不可欠なインフラの研究(人材育成のための高等教育機関の役割・システムの研究、有意義な留学交流プログラムの活性化のための政策課題の分析、海外におけるギャップイヤーの運用事例と日本型ギャップイヤーの実現性の研究、国際教育プログラムの学習成果分析、国際インターンシップやボランティアなどの多様な教育プログラムの事例研究など)を推進している。こうした研究を通じ、どのような教育プログラム(キャリア教育、留学、国際インターンシップなどを含む)が国際社会で活躍しうる人材育成に効果を発揮するかを調査・分析し、将来におけるグローバル人材育成に貢献しようとするものである。研究領域の詳細は以下のようになっている。
(1)世界の大学における大学間連携、教育交流の実情把握にかかわる研究
①各国の国際教育政策の比較研究
②世界大学ランキングにかかわる研究
③ジョイント(ダブル)ディグリーに関する調査・分析
④国際教育コンソーシアムにかかわる研究
⑤大学と第三者機関の役割に関する比較研究
(2)教育交流を促進するためのシステムの研究
①外国学歴・資格評価システム(FCE)の研究
②各国の入学選抜などに関する研究(高校レベルの教育水準にかかわる調査)
③危機管理体制に関する国際比較研究
④国際教育にかかわる専門職人材の育成に関する研究
(3)ギャップイヤー制度の研究
①海外におけるギャップイヤーの先行事例研究
②日本におけるギャップイヤー制度の実現性にかかわる研究
(4)グローバル人材育成に関する研究
①国際教育プログラムの評価手法の研究
②グローバル人材育成にかかわる評価指標の研究
③オンライン・ポートフォリオの開発と運用にかかわる研究
(5)学習成果分析に関する研究
①欧州ですすめられている質保証の観点からの学習成果分析と、北米で展開されている個別の教育プログラムの成果分析の調査を通じた学習成果分析関連の最新の動向の研究
②既存の学習成果分析のツールとして広く活用されている指標(外国語運用能力、異文化適応、学習姿勢等)と最近の研究で新たに開発された指標群の中から日本に適合するものを選んだ指標に基づいたポートフォリオの策定
③オンライン・ポートフォリオを活用した長期にわたって多面的な学習成果の指標分析ができるようなシステムの開発と実験運用
(6)大学の国際化にかかわる組織評価の研究
①組織評価としての評価指標と手法の研究
②欧州、北米などの評価指標・手法との比較研究
③国内外の大学のベンチマーク調査
【外部資金獲得状況一覧】
2018 (平成30)
科研基盤B「外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究」(研究代表者:芦沢、研究分担者:太田、米澤)<平成28年度より3年間>
科研基盤B「急速に発展するアジアの高等教育における大学国際化評価に関する実証研究」(研究代表者:新田、研究分担者:横田、天木、太田)<平成28年度より3年間>
科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究 -UMAPの活性化をめざして-」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:芦沢、太田、新田)<平成29年度より5年間>
科研基盤B「国際教育プログラムの開発・普及・評価サイクルの構築:高大連携による学びの実質化」(研究代表者:堀江)<平成29年度より3年間>
【当該年度の研究成果発表状況一覧】(出版・論文・研究会・講演会等)
○国際学会参加
2018年5月27日~6月1日 NAFSA年次総会(米国、フィラデルフィア)参加
・発表:“Recruiting Students from Japan: Recent Trends of and Government
Initiatives for Study Abroad” 太田浩
・発表:"Strategic Internationalization and Government Initiative in Japan"
National Policies as Drivers of Internationalization in Russia, Brazil, and Japan 芦沢真五
2018年9月11日~14日 EAIE年次総会(スイス、ジュネーブ)参加
2018年10月9日~12日 AIEC年次総会(オーストラリア、シドニー)参加
・発表:"Next Generation Employability: Strategic Approach towards
Employability of students in Japan” 芦沢真五
2018年11月18日~21日 CBIE年次総会(カナダ、オタワ)参加
・発表:“University Mobility in Asia and the Pacific (UMAP) and Canada:
New Opportunities for Canadian HEI’s” 芦沢真五
2019年1月20日~23日 AIEA年次総会(アメリカ、サンフランシスコ)参加
・発表:”University Mobility Networks in Asia and the Pacific - Trends and
Future Agenda - “ 芦沢真五
2019年3月25日~29日 APAIE年次総会(マレーシア、クアラルンプール)
参加
・発表:"Examining Indicators for Evaluation of University
Internationalization in Asia-Pacific" 太田浩他
・発表:"Mobility, Internationalization, Higher education: Asian Challenges
and Way Forward" 芦沢真五
・発表:"UMAP and Its Innovative Approach as Multilateral Consortia"
芦沢真五
・発表:"Nurturing Diversity Amongst Students: The importance of
Internationalization Programs " 芦沢真五
○国内学会参加
2018年6月2日・3日 日本高等教育学会第21回大会(桜美林大学 町田
キャンパス)参加
2018年6月9日~10日 異文化間教育学会第39回大会(新潟大学 五十嵐
キャンパス) 参加
2018年6月22日~24日 日本比較教育学会第54回大会(広島大学 東広島芸術
文化ホール)参加
2018年8月30日~9月1日 日本教育学会第77回大会 (宮城教育大学)参加
・発表:「専門学校と高等専門学校卒業生の4年制大学編入動機とキャンパス
ライフの比較分析」 天木勇樹
2018年9月7日・8日 留学生教育学会第23回大会 (広島大学 東広島
キャンパス)参加
2018年9月29日・30日 日本国際教育学会第29回大会 (一橋大学 東
キャンパス)参加
・発表:「アジアの大学国際化評価指標構築に向けた量的分析」 天木勇樹
・発表:「日本と諸外国の寮調査―混住寮とレジデンシャル・カレッジを対象と
して―」 吉田千春
○講演等
2018年12月1日 公開セミナー『外国学修歴・資格認証(Foreign Credential
Evaluation; FCE)と人材流動化−人口減少・定住外国人・日本語教育−』
(東洋大学)
・発表:「東京規約とFCEの課題」 芦沢真五
2019年1月31日 公開研究会『グローニンゲン宣言と外国学修歴・資格認証(FCE)
の電子化に向けた取り組み』“The Groningen Declaration and Digitalization of
Foreign Credential Evaluation (FCE)”(東北大学東京分室)
・発表:「グローニンゲン宣言と外国学修歴・資格認証(FCE)の電子化に向け
た取り組み」 芦沢真五
2019年2月12日 文部科学省研究会 『国境を越えた高等教育の資格(入学資格・
単位・学位等)の承認について』
・発表:「『東京規約』と外国学歴・資格認定(FCE)-日本の大学における取組
課題-」 芦沢真五
2019年2月26日『専門学校の教育分野分類と東京規約』(主婦会館プラザエフ)
主催:東京都専修学校各種学校協会
・発表:「アジア太平洋地域における高等教育の資格認証―東京規約がもたらす
インパクト―」 芦沢真五
○論文等
・「留学の意思決定と人生における意味~大規模アンケート調査による分析~」異文化間教育学会編、『異文化間教育』、48号、1-17、横田雅弘 2018年
・「ヒューマンライブラリーの可能性~『読者』(来場者)と『司書』(学生)の学びを中心に~」言語文化教育研究学会編、『言語文化教育研究』、第16巻、33-44、( http://alce.jp/journal/vol16.html) 横田雅弘 2018年
・『External and Internal Factors Influencing University Transfer Students and
College Life Satisfaction of the Population Problem in Japan』p1-10 Global
Journal of Human-Social Science18 AMAKI, Yuki 2018年
・『Development of Global-Mindedness among College Students: a Comparative
Study among the Japanese and US Students』p102-110 Rupkatha Journal on
Interdisciplinary Studies in Humanities10 AMAKI, Yuki 2018年
・『韓国の高等教育改革と留学生政策』P67 カレッジマネジメント212 太田浩
他 2018年
・『日韓における留学生10万人達成と留学生政策-留学生受入れにおける量と質の
両立を中心に-』P89-110 比較教育学研究57 太田浩他 2018年
・『政府主導による外国留学支援政策に関する比較分析-米国と豪州の事例から-』
P18-34 異文化間研究48 太田浩 2018年
・『Internationalization of Higher Education: Global Trends and Japan’s
Challenges』P91-105 Educational Studies in Japan: International Yearbook12
Ota, Hiroshi 2018年
・『"Super-short-term" study abroad in Japan: A dramatic increase』P13-14
International Higher Education94 Ota, Hiroshi 2018年
○出版
・『グローバル人材育成教育の挑戦』P439 IBCパブリッシング グローバル人材
育成教育学会 天木勇樹 2018年
・”The Future Agenda for Internationalization in Higher Education” P266
Routledge Ota, Hiroshi他 2018年
・『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト: 大規模調査による留学の効果
測定』P291 横田雅弘・太田浩編(太田浩、横田雅弘、米澤彰純、新田功、
芦沢真五) 2018年
○イベント
・2018年9月5日~7日 『国際教育にかかわる教職員向け夏期研修』
(広島YMCA学園 国際文化センター)
A:国際教育における異文化理解促進
B:留学生のリクルーティングとアドミッション
C:国際教育プログラムの学習成果
・2018年9月24日 『UMAP International Forum 2018』
(大阪商業大学ユニバーシティ・コモンズリアクト)
テーマ:“Student Mobility in the Asia-Pacific Region and Japan’s Role”
(アジア太平洋における学生交流と日本の役割)
・2019年3月6日 国際共同セミナー『アジアの高等教育とIPPM(International
Program and Provider Mobility』(AP市ヶ谷Learning Space)
【次年度以降の研究実施計画】
○NAFSA、EAIE、AIEC、CBIE、AIEA、APAIE、CIESなどの国際会議で共同研究者とともに研究発表を行い、また、日本高等教育学会、異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本教育学会、留学生教育学会、日本国際教育学会などの国内学会においても発表を続ける予定。
〇下記の研究協力を予定。
・科研基盤C「地域のダイバーシティ推進に関する現場生成型研究」(研究代表者:明治大学 横田雅弘、研究分担者:山脇、岸、佐藤)<令和1年度より3年間>
・科研基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究―UMAPの活性化をめざして―」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:芦沢、太田、新田)<平成29年度より5年間>
・科研基盤B「国際教育プログラムの開発・普及・評価サイクルの構築:高大連携による学びの実質化」(研究代表者:堀江)<平成29年度より3年間>
国際教育研究所は、2014年に特定課題研究ユニットとして継続申請をして5年間、高等教育機関における国際教育の促進、グローバル人材育成のためのインフラ、システムならびに評価に関する研究を推進してきた。
大学内では特定課題研究ユニットとして認定され、国内および海外の多くの専門家と提携して共同研究を推進し、国際会議での発表や国内の国際教育関係の学会での発表も幅広く行なった。これによって、明治大学の国際化ならびに国内の高等教育機関の国際化に貢献する研究に取り組むという役割を果たしたといえよう。
実績としての科研費による研究は下記の通りで、その他の研究プロジェクトも多く受託した。
・科研費基盤B「国際教育プログラムの質保証と学習成果分析」(研究代表者:芦沢、分担者:太田、米澤、堀江、関山、北脇)<平成23年度より3年間>
・科研費基盤B「グローバルな競争環境下における大学国際化評価に関する研究」(研究代表者:太田、分担者:芦沢、連携協力者:横田)<平成23年度より3年間>
・科研費基盤A「グローバル人材育成と留学の長期的インパクトに関する国際比較研究」(研究代表者:横田、分担者:芦沢、太田、新田、米澤)<平成25年度より3年間>
・科研費基盤B「外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究」(研究代表者:芦沢、研究分担者:太田、米澤)<平成28年度より3年間>
・科研費基盤B「急速に発展するアジアの高等教育における大学国際化評価に関する実証研究」(研究代表者:新田、研究分担者:太田)<平成28年度より3年間>
・科研費基盤A「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究-UMAPの活性化をめざして-」(研究代表者:東洋大学髙橋一男、研究分担者:芦沢、太田、新田)<平成29年度より5年間>
・科研基盤B「国際教育プログラムの開発・普及・評価サイクルの構築:高大連携による学びの実質化」(研究代表者:堀江)<平成29年度より3年間>