NPO法人 名著セミナー主催

名著」読書会へのお誘い

~いつからでも、どこからでも、

だれでも自由に参加できます~ 

2025.4 名著セミ 高瀬舟 設問完成.docx

読書会インフォメーション

毎月1冊の課題図書を用いて読書会をしています。

以下をご確認の上、お申し込みください。

直近の活動概況

日時:     2025年3月8日 13:00~15:30

会場:  横浜市立中央図書館第二会議室

課題図書: 「遠野物語」 柳田国男著 角川ソフィア文庫文庫

参加者:    会場19名 Zoom4名 

サブ読書会の活動概況

カラマーゾフの兄弟



 

(第83回読書会)最終回 実施済

日時:   2025年2月25日 14:00~15:30

会場:   オンライン(ZOOM)のみ

課題図書 「カラマーゾフの兄弟別巻」ドストエフスキー 光文社古典新訳文庫

参加者:  11名(全員参加)


2025年2月25日を持ちまして「カラマーゾフの兄弟」の読書会は終了致しました


    実施期間:2021年9月25日~2025年2月25日

    約3年5ケ月 / 全83回 / 延べ125時間



西田哲学輪読会

日時:      202538日 20:00~21:30   (第34回)

会場:      オンライン(ZOOM)のみ

課題図書: 「西田幾多郎の哲学 絶対無の場所とは何か」中村昇著9~26P講談社選書メチエ

参加者:   4

次回 :              2025年3月25日  20:00~21:30   (第35回)


難解な西田哲学をより理解しやすいようにと解説した中村昇氏のテキストを使用します。まだスタートしたところですので関心のある方は、是非ともご参加ください。現在4名の参加者ですので気楽にご参加ください。

たたかう女たちが書いたこと

日時:      202543日 19:30~20:45

会場:      Zoomオンライン

課題図書: 『別れを告げない』 ハン・ガン 斉藤真理子訳

参加者 6名

次回: 4月24日 オンライン 19:30~ 『ケアの倫理とエンパワメント』 小川公代

ミステリーサロン

日時:      20253月22日 10:0011:45

会場:      横浜市役所本庁舎内「横浜市民協働支援センター」

課題図書: エドガ-・アラン・ポー著「モルグ街の殺人」「黄金虫」「盗まれた手紙」ほか

参加者: 5名

2022年から2025年までの課題図書一覧(降順)

★PDF裏2025年度印刷用チラシ(2)裏.pdf のコピー
2024チラシ.pdf
2023チラシ.pdf
2022チラシ.pdf

名著セミナー主催 

「名著」読書会の特徴

「名著」読書会が目指すもの

~新たな名著との出会い、新たな自分の発見~


横浜市民が中心となり自主的に活動する全国に開かれたハイブリッド読書会です。ここには本が好き、読書が好き、名著・良書に出会った感動を他の人と共有したいと思う人たちが集まっています。本会が2001年に発足してからすでに20年以上が経過し、その間に読んできた本は300冊を越えています。取り上げた本は、日本文学、海外文学、社会評論、哲学書、随筆、紀行文など幅広く、それらの名著の読書と会員相互のディスカッションを通じて、「世界と英知」「生命と倫理」「人間と心」といったテーマについての思索を深めています。

読書会に参加することで、自分では手に取ることのなかった新たな名著・良書に出会うことができたり、過去に一度読んだ本でも改めて読書会で読み込むことで、その本をより深く理解することができたりします。また、仲間とのディスカッションを通じて読後感を共有・共感し、さらに高く広い視点を発見し、新たな物事の見方に気づくことも多くあります。

私たちは、読書と意見交換を通して、未知の世界へ視線を向け、思索を深め、自分の人生をより豊かなものにしていくことを目指し活動を続けています。読書による喜びや感動を求め、このような読書会の活動に興味・関心のある方々、私たちと共に、本を読み、語り合いませんか。


「名著」読書会の活動の特徴

読むこと・書くこと・話すこと

●いつからでも → 入会は一年中いつでも可能

どこからでも → オンラインで好きなところから参加できます

だれでも → 読書に興味のある若者から高齢者まで誰でもOK

 

「名著」読書会の活動概要

月例読書会

開催日時

毎月第2土曜日の1300~1530に開催しています。

開催方法

次の二つの方法を並行して実施しています。参加者は、対面かオンラインのどちらかを選んで参加します。その都度参加方法を変えることもできます。

対面による読書会
横浜市立中央図書館会議室(注1)を会場として開催します。臨時に会場変更をする場合は事前に連絡します。
(注1: 〒220-0032 横浜市西区老松町1
 JR桜木町駅、市営地下鉄桜木町駅より徒歩10分/京浜急行日の出町駅より徒歩5分)
 交通アクセス 横浜市 (yokohama.lg.jp) 

オンラインによる読書会
オンラインによる読書会を希望する参加者には、事前に、ZOOM Link情報(URL、ズームID、パスコード)をメールで連絡します。参加者は、この情報によりZOOMにアクセスし参加します。

課題図書

年度当初に年間の課題図書リスト(各月1冊、全12冊)を公表します。課題図書は、前年度に会員の推薦に基づき選定しています。

事前設問アンケート

※なお、この事前設問回答の提出は義務ではありません。事前回答提出がなくても読書会に参加できます。

月例読書会当日の進め方

月例読書会当日は、担当の進行役が司会を務め、事前設問で提示した討議テーマを中心に、意見・感想の発表や会員相互の対話・交流などを行います。

読書カフェ・チャットよこはま

定例の「月例読書会」では、討議時間が不足する場合もあるため、「月例読書会」に連続する形で「読書カフェ・チャットよこはま」を開催し、対話をより深めるための活動を行っています。希望者は誰でも参加することができます。

開催日時

毎月第3月曜日(月例読書会の翌週)20:00~21:30に開催しています。

開催方法

オンラインによる開催(Web会議ツール「ZOOM」を使用)。参加希望者には、事前にZOOM Link情報をメールで連絡します。

サブ読書会

メインの「月例読書会」のほかに、会員の希望により、特定の作品や著者、テーマ等に基づく「サブ読書会」を開催しています。現在は、「読書法研究会」、「西田哲学輪読会」、「たたかう女たちが書いたこと 」、「ミステリーサロン」つが活動しています。希望者は誰でも参加することができます。

開催方法

オンラインによる開催(Web会議ツール「Zoom」を使用)。参加希望者には、事前にZOOM Link情報をメールで連絡します。ただし「ミステリーサロン」はリアル会場で開催されます。

名著セミナー入会のご案内

申込方法

本会に参加を希望される方は、事務局に入会を申し込み、会員登録の手続きをお願いします。なお、会員登録前に見学をする「見学(お試し参加)」や、希望する回にだけ参加する「都度参加」も受け付けています。

参加費

会員専用

以下は会員専用です。
会員は、ボタンをクリックしてGoogle ドライブ内の情報をご覧ください。

2025年1月25日 第80回読書会実施済 参加者11名