観光
sightseeing
sightseeing
市立しものせき水族館「海響館」では、フグや、下関市の鳥であるペンギンなどの展示が行われています。建物裏手にはイルカが見えるかもしれない窓があり、1階無料エリアでは日本唯一のシロナガスクジラの骨格標本が展示されています。
年中無休, 営業時間9:30~17:30(最終入館 17:00)
館内の様子。フンボルトペンギン特別保護区は、チリのアルガロボ島の生息環境を再現し、多くの個体の繁殖に成功しているため、生息域外重要繁殖地の指定を受けています。また、100種を超えるフグの展示種の多さは世界一。種類が多いだけでなく、スタッフさんたちの推しもすごいです。
東日本大震災時に流れたCM「こだまでしょうか」や「みんなちがって、みんないい」といったフレーズが広く世に知られた、大正時代の童謡詩人、金子みすゞ。山口県北部の仙崎に生まれ、20歳で下関に移ったみすゞは、26歳で短い生涯を閉じるまで、その詩作の大部分をこの下関で行いました。
唐戸地区には、その足跡をたどるように詩碑などが設置され、「金子みすゞ 詩の小径」として整備されています。
明治38年に設立され、日清・日露戦争時に大きな飛躍を遂げました。1階の事務所は洋風、2,3階の住居は書院造となっているユニークなつくりで、世界初とも言われる屋上庭園があります。老朽化で屋上は入れませんが、他は見学可能です。
定休:火水、開館時間 10:30~16:00(無料)
壇ノ浦の戦いで敗れ、わずか8歳で入水した安徳天皇が祀られています。鮮やかな竜宮造りの水天門が特徴で、平家の武士が怨霊となって登場する、怪談「耳なし芳一」にまつわる芳一堂もあります(お話の舞台は、赤間神宮の前身となる「阿弥陀寺」です)
唐戸市場とは国道9号を挟んだ丘の上にあり、世界一のふくの像があります。下関戦争時には、海岸はもっと神社寄りにあり、この丘の上は亀山砲台が設置されました。大鳥居の額にはボールがはまったまま何十年も落ちてこないままになっており、ゲン担ぎで訪れるひともいるそうです。
1327年に開かれた曹洞宗の寺院で、本殿は国宝に指定されています。壮大な二重檜造りの山門はどの季節でも見ごたえがあります。高杉晋作が決起の際に立ち寄った寺としても知られ、馬上姿の晋作像が立っています。
長府の町並みの中心に位置する神社で、毎年8/7~8/13にかけて天下の奇祭と呼ばれる数方庭祭が行われ、最大30mにもなる幟を抱えて鬼石の周りを3周する勇壮な光景が見られます。境内には、にわとりなどが放し飼いになっており、御朱印帳のデザインにも採用されています。
大正13年に門司郵便局電話課庁舎として建てられた、通信の博物館。
電報用機器からスマホに至るまで、実機展示で通信の歴史を体感することができます。
今や懐かしいテレホンカードのコレクションもあります。
月曜休館、開館時間 9~17時(入館は16:30まで)、入館料無料。
門司港が栄華を誇った当時の様子を今に伝える高級料亭で、木造3階建の建築としても九州最大級です。予約制の茶寮ですが、市民による保存運動もあり、見学のみも歓迎の施設です。ぜひ、中もご覧になってください。
月曜休、営業時間10~17時、見学無料。
7年前のMDでは改装中でしたが、2019年に大正時代の姿を目指した改装工事が完了。駅舎は国の重要文化財に指定されており、休憩室や2階の展示で当時の姿をより深く知ることができます。開業当時の待合室を利用したスターバックスも併設されています。
九州最北端の神社で、創建は3世紀初頭。旧暦元旦には神職が海に降りてワカメを刈り取る和布刈神事が行われます。海へと続く参道や灯籠も印象的ですが、授与所や授与品なども2019年にリニューアルされ、とてもよい雰囲気の神社です。
無料ゾーンでは昔の門司港を再現した街並みのセットが圧巻。有料ゾーンでは、海峡の歴史絵巻や、船舶交通のことなどを体験型の展示で詳しく知ることができます。
不定休(年4日)、開館時間9~17時、有料エリアは入場料500円
宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘を行ったという巌流島。実は唐戸と門司港のあいだというよりは、下関駅と小森江駅の中間地点に位置します。平日のみ、門司港からの船が出ていないのでお気をつけください(土日祝は門司港、唐戸どちらからも船が出ています)
門司港駅すぐそばの九州鉄道記念駅から、関門海峡めかり駅をつなぐ観光トロッコ列車です。トンネル内の演出もおもしろいですよ12/2, 12/3は昼間の運転のみとのことです。
北九州市では、北九州フィルム・コミッションの取り組みにより、毎年、何本もの映画やドラマのロケが行われ、「映画の街・北九州」として知られるようになってきています。もちろん、素晴らしいロケーションが豊富な門司区でも数多くの作品が撮影されました。
また、海を挟んだ下関側でも関門海峡を舞台にした作品も多くあります。
MD当日からシネマサンシャイン下関で先行公開公開初日となる「幽霊はわがままな夢を見る」( Web Site ) は
多くのシーンを下関で撮影されています。
スタッフ作成の関門ロケ地・聖地マップをチェックして御存知の作品があれば現地を訪れてみるのはいかがでしょうか?
下関市は2種類のマンホールカードがあり、いずれも長府地区で配布中です。
【A】デザイン
長府観光会館で配布中です。
なお、この「ふく」のマンホールは市内いたるところで見かけられます。
【B】デザイン
長府庭園で配布中です。
マンホールは関門医療センター前の歩道に設置してます。
門司港と下関には
ポケふた(ポケモンマンホール)が
設置されています。
ミッション中にも遭遇するので探してみてはいかがでしょうか?
【チョンチー&ハリーセン】
ミッション:海響館
【エンペルト&ホエルコ】
ミッション:赤間神宮
【アーボ・ドガース】
ミッション:MDコース外(巌流島島内)
【サーナイト&ルナトーン】
ミッション:MDコース外(海峡プラザ)
【トロピウス】
ミッション:ノーフォーク広場