Xboxアカウントに接続された、正規のMinecraft統合版をお持ちの全ての方
Q.誰でも参加できますか?
A.はい。参加資格に該当する方はどなたでも参加できます。
Q.写真や動画を撮ってもいいですか?
A.はい。もちろん構いません。許可や報告も不要です。
1.Minecraftが起動したら「プレイ」を選択します
2.「フレンド」タブを押してページ内の「Realmsに参加」を選択します
3.入力画面に、Realmsの招待コードを入力して「参加」を押します
4.参加時にリソースパックのダウンロードを求められるので、「ダウンロードして参加」を押して入りましょう!
当ゲームは10人までしか参加できない公式のRealmsで公開するため、殺到しないよう宣伝を分割、分散して皆さまに遊んで頂こうと検討しています。
期日は未定ですが、Xでは年内に公開することを目標としています。
それぞれの宣伝日は参加人数を鑑みて行います。
2024年内
第一期宣伝:X (旧Twitter) 招待コード公開中!
2025年以降~
第二期宣伝:天乃涼介ウェブサイト 招待コード公開中!
第三期宣伝:クラフターズコロニー(ブログ) 招待コード公開中!
第四期宣伝:Youtube(投稿機能)
インターネット上の見知らぬ参加者が居ますので、お子様が遊ばれる際は保護者の指導のもと遊ばせて下さい。
参加は無料ですがオンラインゲームであり、モバイル通信で接続する場合は通信量を消費します。通信にかかる費用は参加者やその法定代理人様のご負担となります。
Wi-fiでの接続をおすすめします。
参加するとリソースパックの適用を求められます。必ず「ダウンロードして参加」を押して適用してから遊んで下さい。
チャットを利用する事ができませんので、離れた人と遊ぶ場合は無料通話アプリなどのご利用をおすすめします。
配信や動画撮影、投稿をしてもいいですか?
はい、構いません。節度とモラルを持って楽しみましょう。
なお、5名以上の団体で遊ばれる場合は閑散時間帯(平日の朝~昼過ぎ,全日深夜3時~6時)での参加にご協力をお願いします。
Switchで遊べますか?
はい。XboxアカウントにログインしているSwitchのMinecraft統合版であれば、レルムに参加することができます。
Java版で遊べますか?
いいえ。Java版では当レルムを遊ぶことはできません。また、Java版での公開予定もありません。
どうしてRealmsで公開するのですか?100人など大人数で遊べるレンタルサーバーは使わないのですか?
外部のレンタルサーバーについては作者も検討しています。しかしながら、サーバーのあらゆる検証や調査を行う時間が必要であり、ひとまず公開実績とデータのある前作(例えばマイクラ宮地嶽 観光鯖)の状況を踏まえると、参加者の一時的な殺到はあっても常に殺到する状態にはならないのではと考えています。混雑時は閑散時間帯(平日の朝~昼過ぎ,全日深夜3時~6時)の参加をご検討ください。
SNSに投稿する際、おすすめのハッシュタグはありますか?
SNSではぜひ「 #円アスオンライン 」のハッシュタグで投稿して頂けると嬉しいです!
いつまで公開していますか?
予定としては2025年3月末を目処になんらかのアクションを取りたいと考えております。しかしながら、Minecraftのアップデートなどによって継続不能となった場合は、その段階でサービス終了、閉幕とすることを検討しています。なお、最大限継続していけるよう尽力致しますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。
配布はされますか?
サービス終了、閉幕の際にお知らせ致します。
なお、動画視聴数が平均して数万を超えるクリエイターなど、影響力の大きなクリエイターに関しては企画用としてサービス開始時のデータをお渡しして遊んで頂くことを検討(確定ではありません)しています。小規模のレルムにファンが殺到してしまわないようご協力をお願いします。
無料ですか? どうすれば作者にお金を振り込めますか?
はい。基本的に全ての方が無料で円形アスレチックオンラインを遊ぶことができます。なお、Switchではオンラインに接続するために、有料のオンラインサービスに加入する必要があります。
お金は能登半島か国境なき医師団に振り込んじゃってください。
英語での案内はありますか? Is there guidance in English?
申し訳ございません。開発時に検討しましたが、労力が莫大となってしまい一人で処理できないので、日本語が直接使用されています。
Our apologies. We considered this during development, but the effort would have been enormous and could not be handled by one person, so Japanese is used directly.