本日、30周年記念式典の招待状を、稲目
実行委員長と清澤副委員長が、校長先生・
理事長先生をはじめ、ご来賓の皆様へ、
直接手渡しでお届けに行きました。
お一人お一人に感謝の気持ちをお伝えしな
がらご挨拶をしてきました。
皆さん笑顔で受け取ってくださり温かい
励ましのお言葉も頂戴しました。
式典の準備にむけての大きな力となりました。
↑長野校長にご挨拶(松商学園高校 校長室)
↑田口理事長にご挨拶(松本大学の応接室)
↑めちゃくちゃ盛り上がってます。楽しそう🤣
1つ上の学年と1つ下の学年の実行委員の方
にもご出席いただき、30周年記念事業の
イベントを繋いでいきます
元担任の先生方への招待状も
各クラス役員によって直接手渡しで
着々と届けられています。
8組は、木村(旧姓上原)さん
が酒井先生にお届けしました!!
雨で順延となり、待ちに待った甲子園初戦。
相手は、岡山代表・岡山学芸館高校でした。
全力でぶつかった試合は、0対3で惜しくも
敗れました。
スコアには表れない攻守や粘りの投球、ベン
チ、スタンドが一体となった生徒たちの
精一杯の声援📣
勝利はつかめなかったものの、全ての生徒の
全力の姿に私たちOBの誇りはますます深まっ
たのではないでしょうか。
選手の皆さん、堂々たる戦いをありがとう!!
胸を張って帰ってきてください👏👏
また、甲子園に応援に行かれた方、地元から
熱い応援を送った方、ご苦労様でした!!
後輩たちの頑張りをこれからも応援して
いきましょう☺️
硬式野球部の甲子園出場に続き、またまた
嬉しいニュースが入ってきました!!
本日、新潟県の球場で行われた
第70回全国高等学校軟式野球北信越大会
決勝にて、松商学園高校軟式野球部が新潟
商業高校に3対2で勝利し、全国大会への
出場を決めました✨
硬式野球部と軟式野球部がともに全国大会に
出場するのは、2021年(令和3年)以来
とのことです。
軟式野球部は昨年も出場してるので2年連続
になります👏
学校では、優勝の報告会(旗納式)が行われました。
はにかみながらも誇らしげに入場してきた選手達😊
激しい試合を物語る砂で汚れたユニフォーム
がとても輝いて見えました✨
写真撮影では、優勝したんだから笑いなさい!!
という保護者の呼びかけにも恥ずかしそうに
控えめな笑顔を見せた選手たちでした☺️
全国大会は、8月24日(日)からです。
みんなで応援、がんばり松商!!
本日、セキスイハイム松本スタジアムにて、
第107回全国高校野球選手権長野大会決勝戦
が行われ、松商学園高校は佐久長聖高校を
3-1で下して優勝!!
令和3年以来4年ぶり38回目の夏の
甲子園出場を決めました!!
今回はノーシードからの勝ち上がり。
下馬評を覆して着実に一戦一戦勝ち進んで
いく選手たちの姿に本当に感動しました✨
学校の正面玄関前には、在校生、保護者、
学校関係者、野球部員、地域の方々が
たくさん集まり、試合を終えた選手たちを
盛大に出迎えました👏👏
猛暑の中、激闘してきた生徒たちですが、
とても爽やかな笑顔が印象的でした✨
94回生にとっては卒業して30周年の
記念の年にこうした朗報をもらえるのは
嬉しいものですね🥰
甲子園大会は、8月5日開幕です⚾
がんばれ、松商学園!!
7月5日(土)、6日(日)の2日間、
松商祭に行ってきました!
近隣の高校も同じ日程で文化祭の
ところが多かったのですが、
来場者が多くてビックリしました。
(10時の開場前には長蛇の列が!!)
私たちの頃と同様、各クラスごとに
外では模擬店、教室ではクラス展示
イベント、体育館などではバトン部・
ダンス同好会・軽音部など…部活の
発表が行われていました。
土日とも天気が良く=とても暑かった
のですが、生徒たちはとっても元気で
何よりみんな楽しそうで、その姿を
見ているだけでパワーと癒しを
もらいました!
そして、今の子達って…
カワイイ・カッコイイ・顔小っちゃっ・
足長っ・肌キレイ・髪キレイ✨
若いってスバラシイー!😌
これが1番の感想かもしれません☺️
10時開場前には行列ができました😯
毎年、校友会では無料で
ポップコーンを配布していて
生徒にも人気です!
松商生なら、誰もが知ってる『佐藤商店』
94回生も高校時代の思い出の中の一つに
佐藤商店がある、という方もいるのではないでしょうか。
そして佐藤商店といえば、佐藤のおばちゃん☺️
ということで、今も元気にお店に立っている
佐藤のおばちゃんに、人気商品ベスト3を聞いてみました‼️
皆さん予想の商品が入っているでしょうか、、、😋
それでは、いきますね
まずは、今の高校生に人気の商品ベスト3
1位 ワッフル
2位 オム焼きそば
3位 手作り調理パン、焼きそば、
チキンカツドック、サンドイッチ
(3位がたくさん、、、笑)
次に、30年前、高校生に人気だった
商品ベスト3
1位 ワッフル
2位 お好み焼き
3位 手作り弁当、とんかつ
だそうです。今も昔もやっぱりワッフルは
人気なんですね
ワッフルの中でも人気の味は
生苺ホイップワッフルだそうです🍓
昔の人気はチョコバナナだそうです🍌
それから、今の高校生は、お好み焼きより
オム焼きそばが好きみたいです。
お好み焼きが好きなのは昔の高校生で
時々懐かしんで買いに来る人がいるので
パッケージもマヨネーズの味も変えること
ができないとおばちゃんが言っていました。
ちなみにおばちゃんの好きな商品は、
手作りおにぎりの(しその実)だそうです😁
最後に、おばちゃんに94回生にメッセージ
をお願いしたら、「楽しい人生を過ごしてください!!」
とのことでした☺️
変わらない味で、令和の高校生にも愛されて
いる佐藤商店とさとうのおばちゃんでした🥰
今日は、令和7年度松商学園高等学校
校友会の定期総会と懇親会がホテル
ブエナビスタにて行われました。
令和6年度の事業報告や決算報告
そして、令和7年度の事業計画、予算案
などが審議の上、承認されました。
また、校友会のホームページの
リニューアルについての話もありました。
新しいホームページでは、MBC(松商ビジネスコミュニティ)
に登録しているお店(校友のお店)
を見ることができたり、内容がさらに
充実したものになりそうです。
卒業30周年記念事業についても掲載してくれる
そうです😌ホームページのリニューアルは、
6月1日からとのことです!!
校友の繋がりを広める校友会の活動に今後も
注目していきたいと思いました。
その後、引き続きブエナビスタにて懇親会が
行われました。懇親会では、松商バトン部
OGの方が開いているタヒチアンダンス
教室の生徒の皆さんによるダンスの披露
があったり、校友会塩尻支部の女性部の
皆さんのスコップ三味線の演奏がありました。
タヒチアンダンスは、華やかなパワフルな
ステージで見ているだけで元気をもらえま
した。
ダンサーの方がお花を配っていて、
もらった人は髪に飾っていました🌸
花をつけてることを忘れてそのまま家に
帰った人がいたとかいないとか、、、(笑)
スコップ三味線、初めて見ましたが、
こちらも元気で明るい楽しいステージでした。
お馴染みの「帰ってこいよ」とか
「マツケンサンバ」
に合わせて、元気な演奏を披露してくれました♪
★タヒチアンダンスを披露してくれた方から
コメントをいただいています。
「タヒチアンダンスは、どなたでも!
子供、ママさん、おばあちゃま3代で
一緒に楽しめるダンスです。
アラカンの松商OBがやっている教室なので
興味がある方はぜひ遊びに来てください」
とのことです
興味のある方はインスタのぞいてみてください!
https://www.instagram.com/herehiva_rikako?igsh=MWVjM2owdmExbGFtZg==
最後に参加した94回生で記念撮影📸
笑顔あふれる楽しい時間となりました😊
4月18日は、松商学園のお誕生日、、
いわゆる「開校記念日」です。
この日は、毎年、木造校舎前にある初代校長
の「木澤鶴人」先生の胸像と、
旧講堂にある松商の経営の大恩人である
「今井五介」氏の立像にお花を供えて、
参拝します。
そして、生徒たちは開校記念式典、
記念講演会などの行事に参加します。
今年は、127回目の開校記念日でした。
創立者である木澤鶴人先生が掲げた
「自主独立」という建学の精神を
後世に繋いでいく大切な行事です。
↑ 初代校長 木澤鶴人先生胸像(木造校舎の前にあります)
明治33年4月18日 「私立松本戊戌学会」
として認可されたのが松商学園の始まりです。
↑片倉製糸の今井五介氏の立像(旧講堂の中にあり普段は扉が閉まっています)
今井五介氏は、松本戊戌学会(松商学園の
前身)が経営難に陥って廃校寸前になった時
に救いの手を差し伸べてくれた松商の恩人です
新入生のオリエンテーションで、1組の都竹
くんが、JR定期券の購入方法について、
説明してくれました。
駅長さんをされているという都竹くんに、
かなり急な依頼をしたのですが、後輩たちの
ためになる機会を大切にしたい、と快く
承諾してくれました😌
新入生と保護者を合わせた約800名
の人数にちょっとびっくりしつつも
JRの社員の方々と堂々と話をして
くれました!!
本日、令和6年度の卒業証書授与式が行われました。
会場の準備、片づけは運動部の生徒たちが行います。
91,92,93回生の卒業生が、30周年
の記念品として寄贈したパイプ椅子も使われています。
それにしても、生徒たち、短時間であっと
いう間に会場設営して、椅子も綺麗に
並べていて、すごいなあと感心してしまいます👏
本日、93回生(私たちの1つ上の学年)の先輩方が、学校に式典用のパイプ椅子110脚を寄贈しました!!体育館で役員の皆さんが資産管理のシール貼りの作業をされていました。
次は我々94回生の番ですね。何を寄贈するかこれからみんなで考えていきましょう☺️