齲蝕治療(虫歯治療)といえば、虫歯を削って、プラスチック、金属、セラミックを選んで詰める(修復治療)という意識をお持ちの方が多いと思いますが、虫歯が、神経までいき、神経を抜く。または、根っこの先端まで病気が進行すれば、歯の中の治療(歯内療法)となり、神経がなくなって、歯がもろくなるのを防ぐため、被せもの(補綴治療)や、歯がもろくなって割れて抜いてしまったあとの、ブリッジや入れ歯、インプラント(欠損補綴治療)となるように、虫歯の重症度によって、治療名が変化していくと思ってください。
元をたどれば虫歯菌(S.mutans菌)が原因の可能性が高いです。
※歯がなくなる原因は歯周病の場合もあります。
虫歯菌は、幼少期から暴露し、現代人においてはほぼ保有している細菌です。しかし、なりやすい人となりにくい人がいらっしゃいます。唾液の質や、歯の強さなどともいわれていますが、細菌的に考えるのであるならば、餌(砂糖の量)と細菌数(虫歯菌の数)で決まります。シュガーコントロールはとても難しいです。しかも、砂糖などの炭水化物は、体の重要な栄養素でもあります。そこで、当院では。もう一つの細菌の数を減らす方法:「虫歯菌の低菌化」を目指して治療を行います。
許容量を超える虫歯の除去、取り残しを減らす手術顕微鏡の使用、唾液混入を防ぐラバーダムなど、低菌化をすることで、自身のホームケア、免疫でコントロールできるように目指します。
私たちの歯は、有限であり、再生が乏しい臓器です。同じ、髪の毛や爪などは、切ってもまた新しく生えてきますが、歯が削ればなくなりますし、補う歯科材料にはすべて経年劣化があります。
小さい虫歯を、削って、壊れる人工物を入れる必要が本当にあるのかを、考えたうえで、治療の必要性を検討していきます。もし定期健診、ホームケアなどで、大きくならないのなら削らずにそのまま様子を見ることもあります。
予防というのは、いったいどこに焦点をあてて、予防しているのかを、ご自身のホームケアに生かせるようにすることが重要です。
※ネット予約では、
歯周治療、メンテナンス、急患対応(応急処置)
が対象となります。
歯科医師による治療をご希望の方は、
お手数ですが、電話でのご予約をお願いいたします。