由緒
明治10年(1877)東京・深川(現在の江東区)で黒住教熊井講社として開講。
平成2年(1990)に千葉県松戸市に移転し、「黒住教松戸教会所」と改称。
現在は岡山県岡山市鎮座の宗忠神社の松戸分社として人生の開運を祈る方々にお参りされています。
黒住教は幕末、備前岡山の神職であった黒住宗忠が説いた「天照大御神の御教え」として、多くの人々に信仰されました。
のちに宗忠神は大明神として、神楽岡の宗忠神社に祀られ、孝明天皇の勅願所とされました。
昇る朝日を拝み、心に陽気を頂き、人生の開運を祈る教えです。
沿革
明治10年(1877)
東京・深川(現在の江東区)で黒住教熊井講社として開講。
明治20年(1887)
東京・下谷(現在の台東区)にて練塀町説教所と改称
明治41年(1908)
規模拡大により下谷教会所に改称
大正11年(1922)
東京・小石川(文京区)にて移転し、小石川教会所に改称
平成2年(1990)
千葉県松戸市に移転し、黒住教松戸教会所に改称
平成9年(1997)4月
岡山・大元宗忠神社より分社の認証を得る 「宗忠神社松戸分社」
現在に至る