数理・情報系研究集会 @ 熊本
数理・情報系研究集会 @ 熊本
本研究集会は,数理・情報系の研究者が自主的に行っている研究集会で,どなたでもご参加いただけます.JST ACT-X「数理・情報」領域に端を発する本研究集会は,世代や分野の垣根を越えた多角的な議論により,研究の深化と,異分野協業の機会創出を目指します.
参加を希望される方は 参加登録フォーム からご登録をお願いします.
※ 10/30追記 多くの講演申込があったため, 講演募集は締め切らせていただきます.参加申込は引き続き受付中です.
日程:2025年 11月17日(月) ~ 11月18日(火)
場所:くまもと県民交流館パレア 会議室9 (17日午前のみ,熊本大学工学部研究棟IV3F・会議室兼セミナー室)
プログラム
2025年11月17日(月)
09:00 -- 12:00 自由討論・情報交換(場所:熊本大学工学部研究棟IV3F・会議室兼セミナー室)
12:00 -- 12:50 昼休憩
12:50 -- 13:30 宋 珠愛 (九州大学)「トロピカル幾何について (仮)」
13:40 -- 14:20 石塚 裕大(九州大学)「重み付き多重集合について」
14:30 -- 15:10 藤井 海斗(国立情報学研究所)「予測つき秘書問題」
15:20 -- 16:00 石塚 天(高知工業高等専門学校)「完全グラフ上の辺彩色問題の計算困難性に関する研究(仮)」
16:10 -- 16:50 田中 優帆(大分大学)「グラフ上のランダムウォークにおける期待到達時間について」
2025年11月18日(火)
10:00 -- 10:40 磯部 伸(理化学研究所)「連続無限層ニューラルネットワーク内のダイナミクス」
10:50 -- 11:30 今村 浩二 (熊本大学)「有限環上の符号に対する臨界問題とその周辺」
11:40 -- 12:20 東條 広一 (東海大学)「TBA」
12:20 -- 14:00 昼休憩
14:00 -- 14:40 田中 健一郎(東京科学大学)「最適化法に対応する微分方程式とその収束率の計算機援用探索」
14:50 -- 15:30 宇田 智紀 (富山大学)「楕円体パーシステントホモロジー」
15:40 -- 16:20 小鳥居 祐香(広島大学)「周期タングルに対する(高次)絡み数」
16:20 -- 17:00 自由討論
本研究集会は,以下の科研費による支援を受けております.
挑戦的研究(萌芽):「最適輸送理論の深化 ―数理情報の融合研究―」(領域番号:24K21511) 代表者:太田 慎一
挑戦的研究(開拓):「関数空間論による深層学習解析の深化」(領域番号:24K21316) 代表者:石川 勲
基盤研究 (B):「非アルキメデス的手法による超ケーラー多様体の数論とモジュライ」(領域番号:23K20786) 代表者:伊藤 哲史
世話人:伊藤 哲史(京都大学)太田 慎一(大阪大学)佐竹 翔平(熊本大学)
Webページ管理者:大西祐輝(千葉工業大学)