2025年3月24日に令和6年度卒業式が挙行されました。
本研究室からは、坪田さん、梅沢君、田中君、髙橋の4人が卒業しました。
学位記授与式では、坪田さんが代表として学位記を受け取りました。
坪田さんは大林道路に、梅沢君は第一建設工業に就職することになります。
田中君と髙橋は大学院に進学します。
一人ひとり進路が違いますが、それぞれの場所で輝けるよう頑張りましょう!
2025年3月10、11日、柴野さん、向井さん、田中君、高橋君、梅澤君、坪田が第52回土木学会関東支部技術研究発表会に参加しました。
田中君のみ3月10日に発表を行いました。本人曰く、つつがなく進行しており会場は温かい雰囲気に包まれていたそうです(写真はありません。ごめんなさい!)。
その他全員3月11日に発表を行いました。今までで一番安定した発表が皆できており、座長の疑問にも最終的にはしっかり答えられていた印象でした。
この中から発表賞の受賞者が出てくることを切に願います。
みなさんお疲れさまでした。
2025年2月4日、修士前期課程2年の坪田到馬様が修士論文発表会に参加しました。
二年生の後半で取り掛かった数値解析についても盛り込み、2年間の集大成でした。
質問もたくさんいただき、堂々たる質疑応答でした。
パイプ班を先導していただき、研究室メンバー一同感謝しております。おつかれさまでした。
2024年10月1日から11月30日の2か月間、トルコのエーゲ大学工学部を訪問し、Prof. Ninel Alver先生とProf. Yalcin Alver先生のもとで研究室活動を行いました。
Prof. Ninel Alver先生,Prof. Yalcin Alver先生、研究室の皆様にも日々の生活を支えていただき、大変お世話になりました。
2024/11/13には、Prof. Ninel Alver先生の研究室の皆様にラップミーティングをしていただき、交流を深めることができました。学生の研究課題について教えていただき、多くの研究課題でAIが使われていることが印象的でした。
トルコのインフラ(下水処理場)、大学院と学部の講義、卒業研究の実験を見学させていただきました。
2024/10/12のiZSUの下水処理場見学では、人口減少している日本とは反対に、人口増加に対応しなければならないトルコの現状を知ることができました。人口増加に対応するために,曝気槽の増設を見ることができました(3枚目)。廃棄物が堆肥やバイオガスにリサイクルされる(4枚目)。環境に配慮した厳しい水質検査と処理水の放出近くにフラミンゴの生息地を見ることができ、驚きました(5、6枚目)。
大学院と学部の講義を見学した。参加した講義は大学院生向けの非破壊検査,学部3年生向けの材料の強度に関する講義で、1回の講義は45分でした。日本の講義の雰囲気と比較して,対話形式の講義でした。一人でもわからない箇所があれば,学生が質問をし,先生は応じているところが印象的でした。講義後、Prof. Ninel Alver先生に対して授業中に意識して行っていることなどを質問すると、学生に問いかけることを意識しているとのことで、双方向性の講義になるように行っているとのことでした。また、1回の講義時間が45分としているのも、集中するためでした。先生が学生の時代は2時間の講義などがあり、集中が持続しなかった自身の経験から1回の講義の時間をより短いものにしたとのことでした。
最後はProf. Yalcin Alver先生の研究室の皆さんを含め、Farewell partyをしていただきました。最後にトルコ料理を振舞っていただきました。
皆様、温かく迎えてくださり、二か月間有意義に過ごすことができました。本当にありがとうございました。
Rap meeting in Prof. Ninel's Lab
2024/11/13
(Thank you for your warm welcome)
💪Lecture/class
😌Sığacık Kalesi Sanat Sokağı
2024/11/16
Research exchange
2024/11/21
🤫View in afterschool
😲Efes Antik Kenti
2024/11/22
Sawage treatment plant (iZSU)
2024/10/12
😋Food, cuisine🤌
Cake is pasta, pasta is makarna. BUT I want spaghetti.
🙏Wonderful Dinner
2024/10/09
Campus of Ege university
🥲Farewell party
Teşekkür ederim
2024年11月16日、大阪でIWAEMに参加いたしました。
坪田が口頭発表、田中君、高橋君、梅澤君、向井さんがポスター発表を行いました。
英語で発表することを皆さん練習していたため、原稿をほとんど見ずにやり切れたと思います。
誰かが受賞する予感がします...。
皆様お疲れさまでした!
2024.10.22-24 PAWEESに参加しました
2024年10月22日から24日の3日間、台中のFong-Yi Conference Center で開催されたPAWEES2024に参加しました。
坪田さん、向井さんが口頭発表を行いました。
田中君、向井さん、大高さん、髙橋がポスター発表を行いました。
英語での発表ということで皆さん緊張していましたが、無事に発表を行うことができました。
皆さんお疲れさまでした。
2024年9月10日から12日の3日間、弘前大学で開催された農業農村工学会全国大会に参加しました。
本研究室メンバーの鈴木先生、大高さん、柴野さん、坪田さん、向井さんが口頭発表を行いました。
4年生の梅澤君、田中君、髙橋がスチューデントセッションで発表を行いました。
また、柴野さん、鳥越さん、高橋さん、宮竹さん、藤本さん、千代田さんがポスター発表を行いました。
皆さん緊張していましたが、質疑応答で健闘していました。
皆さん、お疲れさまでした。
また、10日の夜に懇親会を開催しました。
はじめに、鈴木先生からご挨拶をいただき、伊藤さんに乾杯のご挨拶をしていただきました。
受賞された原さん、峰村さんからお言葉を頂戴いたしました。
最後に稲葉先生からお言葉を頂き、参加していただいた皆様と写真撮影を行い、会を締めくくりました。
原さん、峰村さん本当におめでとうございます。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
2024年8月1日から31日までの一か月間、パイプライン班の高橋君と坪田が寒地土木研究所にインターン生としてお世話になりました。
歓迎会と送別会どちらも開いていただき、終始温かい雰囲気で非常にうれしく感じました。
就業時間では、解析に必要な数理計算やプログラミングなどこれから卒論・修論を書くのに必要な知識を勉強させていただきました。
また週に一度の現地研修では、石狩川頭首工や厚真ダム周辺のパイプラインなど見させていただきました。
石狩川頭首工ではボートに乗せていただき、非常に楽しい経験になりました。
いままで図面でしか見られていなかった施設も見ることができて、大変勉強になりました。
寒地土木研究所水利基盤チームの皆様、一か月間本当にありがとうございました。
番外編
北海道絶品グルメベスト3
第3位 野菜スープカレー/SOUP CURRY KING
札幌市ではスープカレーが有名で、多くのスープカレー専門店が軒を連ねています。その中でも特に美味しかったのがSOUP CURRY KINGのスープカレーでした。少し辛かったですが、カレーを掬う手が止まらなかったです。
第2位 天丼(普通盛り)&かつ丼(普通盛り)/マリン
これが普通盛りとは思えないくらいのサイズ感。かつ丼に関してはご飯三合くらいありました。天丼は見ているだけで胃がもたれそうな、迫力のある天ぷらでした。美味しかったのも当然ですが、見た目の豪快さと見たときの衝撃が大きかったので、2位としました。
第1位 信州みそラーメン(コク味噌)/信玄
コンビニでカップラーメンとしても販売されていることで有名な信玄に行きました。人気店ということもあり2時間も並びましたが、そこで食べた信州みそラーメンは今まで食べた味噌ラーメンの中でも一番おいしかったです。またカップラーメンのほうでリピートしようと思います。
他にも、ソフトクリームやセイコーマートの商品などたくさん美味しい食べ物があったので、北海道に行く機会がありましたら是非チェックしてみてください。
2024年8月26日、劣化構造物の現地見学に参加しました。
多くの劣化が進行した構造物や補修後の構造物を見ることができました。
劣化要因や補修方法についてご説明いただき大変勉強になりました。
佐伯先生、第一建設工業株式会社、国土交通省北陸地方整備局の方々ありがとうございました。
2024年8月6日、R6国営事業現場見学会に参加し、新川河口排水機場と新川河口排水樋門建設工事の現場を見学しました。
新川排水機場は地域の農業と生活を支える基盤施設であることを学び、古くなった排水樋門の更新工事現場を真近で見学することができ、貴重な経験となりました。
北陸農政局新川流域農業水利事務所、西蒲原土地改良区、鹿島建設のみなさま、大変ありがとうございました。
2024年7月8日、研究室メンバーの卒業アルバムの写真を撮影しました。
卒業まであと8ヶ月ほどありますが、卒論・修論が完成するまで皆さん頑張りましょう!
2024年5月25日、本研究室の柴野さん・向井さん・坪田が岡山大学で開催された応用力学シンポジウムに参加しました。
口頭発表での質疑応答時間が長かったため、普段よりも多くの質問を頂きました。
練習通りスラスラと答えられたものもあれば、反対に勉強しなければならないところも明るみになり、良い学びの機会になったと思います。
皆様お疲れさまでした!
2024年5月20日から22日、韓国の済州島にて国際学会CIGRが開催されました。
本研究室からは柴野さんと坪田が口頭発表、向井さんがポスター発表を行いました。
本学会では普段の国際学会よりも海外の方が多く、質疑応答にとても苦戦しましたが、発表含めて全員やり切れたと思います!
二日目の夜にBanquetがあり、多くの韓国料理が会場に並びました。
豪華なショーも見られて非常に楽しむことができました。
韓国で過ごした日々も含めて本学会への参加は貴重な体験になりました!
本研究室の坪田到馬さんが第51回土木学会関東支部技術研究発表会で優秀発表者賞を受賞されました。
受賞おめでとうございます!
本研究室出身の萩原大生さん(現寒地土木研究所)が農業農村工学会 材料施工研究部会 研究奨励賞に受賞内定しました。
おめでとうございます!
本研究奨励賞は,農業農村工学の材料施工関連分野において優れた研究成果をあげた者に与えられるもので,新潟大学大学院自然科学研究科5年間の農業水利施設の鋼矢板を対象とした一連の研究に関するものです。