2022.01.14 @幸田町立南部中学校
幸田町の中学校で防災学習を行いました!
グループワークの時間を多めにとったのですが、どのグループも話し合いが活発で、賑やかに意見が沢山出ていたのが印象的です。
講師として参加した学防ラボメンバーの中には今まであまり防災に触れてこなかったメンバーもいますが、この日のために準備をしてきました。そんなメンバーから「楽しかった。色んな意見を出していて凄かった。」とコメントが。
おまけの話ですが、授業が終わった後に先生方とお話をしました。防災に関する話が尽きず、それもまた楽しい時間でした。
防災学習を通して、防災は楽しいものだということが、小中学生のみなさんにも、学防ラボメンバーにも、そして関わってくださる全ての方に伝わると良いなと思っています!
今後も、楽しく、真剣に、災害に備える活動をみんなで取り組んでいきたいです!
知立市の小学校で6年生を対象に防災学習の授業を行いました!
豊田市、幸田市と続き、今度は知立市で開催。
学防ラボメンバーの1人が校長先生と知り合いで、他の市での防災学習の話をしたことから今回の授業が実現しました。
今までと違うところは、小学校の先生も授業を行ったところです。
2クラスは私たち大学生が、他の2クラスは小学校の先生が同じ資料(学防ラボ作成)を利用して授業を行いました。
加えて、児童やそのご家族様にアンケートをお願いしています。
これらの結果を分析して、よりみんなの防災力が上がる方法を探っていきます!大学らしいやり方ですね。
今後も防災学習を行っていくので、どんどんアップデートして楽しく学びになる授業を行っていきたいと思います!
【今年初 豊田市内の学校で防災学習を行いました!】
1時間目から4時間目まで通しての防災授業。
学防ラボはそのうちの3時間目と4時間目を担当しました。
生徒さんは疲れているかなという心配は全く必要なく、素直に真剣に話を聞いてくれてワークでも時間が足りないかなと思うほどでした。
学防ラボはいつも3.4人で防災学習を行なっているのですが、今日はその2倍の8人が参加しました。
大所帯となりましたが、温かく迎えていただき、私たちも楽しい時間を過ごすことができました!
学防ラボの防災授業を通して、生徒さんはもちろんのこと先生方や学防ラボメンバーが防災を行うきっかけになれば嬉しいです!
今後も楽しい防災を広げていきたいです。
2022.03.09
「学生大防災会議2022-広げる防災のカタチ-」を開催しました!
愛知工業大学(学防ラボ)、愛知県立大学、愛知工業大学名電高等学校の学生及び社会人メンバーによる今年度の防災への活動発表と4つのグループに分かれて広げる防災のカタチについて意見交換を行いました。
約80名の方にご参加いただき、そのうち4割が学生、6割が社会人でした。
学生、社会人ともに「様々な話が聞けて学びがあった」「自分も防災に関する取り組みをしたいと思った」「自分も防災をできると思った」という旨の感想が多く見られました。
個々の活動に対する感想や具体的なコラボ提案等もいただきました。
このイベントを通して防災につながる面白い交流をできたのではないかなと感じています!
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
2022.03.15
防災カフェvol.8を開催しました。
講師:平川臣一 氏
タイトル:愛工大周辺の地形・地質を知る
防災カフェvol.1に引き続き、オンラインにて、GoogleEarthや地理院地図を用いて大学周辺の地形・地質について学びました。また、これらの地図の使い方も教わり、誰でも地図を用いて災害リスクを確認することができることと、自分から調べることの必要性を学びました。
今後「実際に大学周辺を歩いて自分たちの目で地形や災害リスクを確認する」防災カフェを行う予定です!
ーーー
ーー
防災カフェとは
2020年12月に「ゆるり・カフェにいるような軽さで防災とふれあうイベント」として開始
2021年は少しイベント形態を変更して学防ラボメンバーの勉強の場として計7回開催
2022年の初回が今回のvol.8。学防ラボメンバー以外にも学内の学生や教員が参加。
今後、さまざまな先生をお呼びして勉強会を行う予定です。
学防ラボメンバーが先生となることもあるかもしれません。
イベント形態がどうであれ、防災を学ぶ・考える場として続けていきます。
2022.06.12
まち歩きイベントを開催しました!
ーーーー
防災カフェvol.9「愛知工業大学周辺の地形地質を知るまち歩き」
講師:平川先生(愛工大客員教授)
ーーーー
学防ラボメンバーだけでなく、地形に興味のある愛工大生や県大生、先生方の計16名が参加しました。
愛工大内を探索。
写真も全て愛工大内です!
愛工大生も通ったことのないところを歩きました。ただでさえ広いキャンパス。発見が沢山ありました!
池を見るところからスタートして(4枚目)
草木から土地の状況を学んだり(5枚目)
いのししの跡を見たり(6枚目)
学内にある豊田市と瀬戸市の市境を歩いてみたり(7枚目)、、、
もちろん災害リスクや危険箇所の見つけ方についても学びました。
地形図を片手にメモをしながらみんな興味津々です。
普段行かない場所を歩くだけでも楽しいところに、平川先生の様々なお話が加わって、とても面白かったです!
【今年度2回目の防災カフェを開催!】
防災カフェvol.10「災害情報学」
講師:関谷先生(東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター)
広報の基礎や災害時の情報、災害に関連する調査方法など、情報の基本的なことから災害に特化したことまで、災害時の心理に絡めながらお話いただきました。
▼参加した学生の感想
・普段自分が触れている防災とは違う側面の話で、興味深かったです
・被災地の現地調査を介するアンケート調査の重要性を知りました
・アンケート調査について自分がやるのにあたって学ぶことができて良かったです
・アンケートの方法を今後の研究に活かしたい
関谷先生から聞いたお話を自分の研究に活かせそうというコメントが見られました。
私としては、学防ラボで行なっている防災学習の相談(質問)もできて良かったです!
2022.03.15
豊田市避難所運営マニュアルの「初動期から撤収期」までの動きやポイントを紹介するDVDの撮影が崇化館交流館で行われました。
学防ラボからは2名参加し、避難所運営訓練の参加者役として出演しました。セリフがあるところがありどきどきでしたが楽しく撮影を行うことができました。思っていた以上に出番がありDVDの完成が楽しみです。
DVDはとよた防災啓発推進協議会による啓発時に配布される予定です。
2022.06.09
動画が完成しました。
YouTubeで見られるようですのでぜひご覧ください
↓
https://www.city.toyota.aichi.jp/.../bousais.../1037597.html
とよた防災啓発推進協議会が作成したもので、学防ラボメンバーも動画撮影に参加しました。
私たちは第8話「避難所運営を学ぼう」に出演してますー!