2021.03.10
「学生大防災会議2021」を開催しました。
運営・報道等含め、94名のイベントになりました。
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました!
「取り組み報告」と「パネルディスカッション」には、私たちの他に、
・愛知県立大学
・法政大学大学院
・中央大学
の学生の方々が出てくださいました。
取り組み報告からは、皆さんの熱意がお話からとても伝わり、「同士がいるんだ!」と、再認識しました。
パネルディスカッションでは、
・学生の強みは多様な年代と関わりやすくフットワークが軽い
・地域防災のためには顔が見える関係が重要である
・何か行動を起こすには「やりたい!」という強い気持ちを持ちキーパーソンとつながることが必要である
などが話し合われました。
大学のホームページにも紹介されました。
2021.05.15
午前に防災カフェvol.1を開催しました。
講師:平川臣一 氏
テーマ「防災の観点から愛工大周辺の地形と地質を知るフィールドワーク」
オンライン開催でしたがGoogleEarthや地理院地図を用いて大学周辺の地形・地質について学びました。
2021.05.15
午後に防災カフェvol.2を開催しました。
講師:鮎川一史 氏(河川情報センター)
内容:マイ・タイムライン勉強会
オンラインでマイ・タイムライン作成ツール「逃げキッド」を使用し、水害対策とマイ・タイムラインの作り方を学びました。
2021.10.23
愛知工業大学内にて豊田市自主防災リーダー養成講座が開催されました。
マイタイムライン作成と家具固定実習の2部構成で行われ、学防ラボメンバーが補助員として参加しました。
初めて大学との連携という形で開催され、私たち自身も勉強になりました。
今後は地域コミュニティの中に入って活動ができればと思います。
2021.11.04 @豊田市立畝部小学校
風水害発生時の「逃げ遅れゼロ」を実現するため、マイ・タイムラインの作成支援が行われました。
私たちは講師としてマイ・タイムライン作成及びハザードマップの見方について授業を行いました。
その様子がひまわりネットワーク「とよたNOW」で放送されました。
下記URLからネット上でも見れますので、ぜひご覧ください。
https://www.city.toyota.aichi.jp/toyotanow/2000140.html
(参考)報道発表資料「大学連携により、小学生がマイ・タイムラインの作成に初挑戦」
https://www.city.toyota.aichi.jp/pre.../1046070/1046455.html
大学のホームページにも掲載されています
https://www.ait.ac.jp/news/detail/0006179.html
2021.12.2-3 @豊田市立浄水中学校
マイ・タイムライン作成のための授業を行いました。
学防ラボメンバーは講師として参加しました!
マイ・タイムラインの作り方を教えるだけではなく、浄水地区のさまざまな地図を用いて災害の危険を伝えました。
地図については、地域防災研究センターと協力して準備を行いました。大学という専門性が生かせたのではないかなと感じます。
生徒からは面白い意見も出ていて、私たちも学ぶことが沢山ありました。
この授業が生徒たちの身になっていると嬉しいです!
2021.12.04
本日、学防ラボのゼミvol.1をオンラインとオフラインのハイブリッド型で開催しました。
初回のゲストスピーカーは、学防ラボを発足するきっかけとなった前島さんです!
グループワークではブレスト形式のように行われ、活発な話し合いになりました。
参加して頂いた3年生以下の学生には学防ラボがどういった活動をしているのか知れたのではないでしょうか。
今後のイベントにもぜひ参加して頂けると嬉しいです!
メニコンANNEX(名古屋市中区)で展示させていただきました。
私たちの活動を紹介したパネルや制作物をブース内に置かせていただきました。