【も】
もとあらかわ にしにつけかえ いなただはる
元荒川 西に付け替え 伊奈忠治
●荒川の瀬替え・西遷(せいせん)
江戸時代のはじめ、荒川や利根川は東京湾に注いでおり、関東平野は大雨が降ると、なかなか水が引かない湿地が広がる荒れ野でした。そこで、徳川家康は、利根川の「東遷」と荒川の「西遷」という大土木工事に着手しました。この治水事業により、広大な湿地は、恵の大地に生まれ変わったのです。家康の命令を受け、河川改修の陣頭指揮をとったのが、伊奈忠次で、最初に拠点を置いた伊奈町には、伊奈氏屋敷跡があり、町名の由来にもなっています。そして、忠次の子どもの伊奈忠治は、元荒川の本流を熊谷の久下(くげ)で締め切り、入間川の支流につなぎ、入間川本流へとつなげる「荒川の瀬替え」を行いました。
<参考>
●荒川の流れ
荒川の源流点(出発点)は、甲州(山梨県)武州(埼玉県)信州(長野県)の県境に位置する甲武信ケ岳にあります。荒川は、甲武信ケ岳から流れ出て、秩父、寄居、熊谷、馬宮、東京を流れ、太平洋に出ます。一方、日本一長い「信濃川(長野県内では千曲川と呼ばれる)」の源流点も甲武信ケ岳にあります。信濃川は、甲武信ケ岳から流れ出て、長野、新潟を流れ、日本海に出ます。1つの山から、太平洋側と日本海側に分かれる川をもつ山を分水嶺(ぶんすいれい)といいます。