3年生(2016年4月2日〜2017年4月1日生まれの子どもたち)の練習試合のお申し込みは、下記のメールアドレスまでお問い合わせください。
担当:高橋 daichi.hotspur@gmail.com
■2025年度(3年生)の活動報告
9/14 東葛地区少年サッカー大会 3年生大会 まちサカブルー(@名戸ヶ谷小)
大会初日となったこの日は、緊張感のある雰囲気の中で試合に臨みました。
1試合目は随所によいプレーが見られ、最後まで粘り強く戦えており、スコアレスドローで勝ち点1を積み上げました。続く2試合目は、1試合目の疲れが目に見えてプレーに影響し、決定機を逃した直後にカウンターから失点。さらに前半終了間際と後半開始直後という悪い時間帯に立て続けに失点を許し、サッカーというゲームの難しさを痛感させられる結果となりました。チャンスを逃せば相手に流れが傾き、メンタルが乱れれば簡単に失点してしまう――そのことを身をもって学ぶ試合となりました。
この日は、2年生からも2名が助っ人として参加し、チームに力を貸してくれました。一方で、試合直前になってすねあてを装着していないことに気づくなど、基本的な準備面での課題も見られました。こうした部分も含め、普段から意識を高めて取り組んでいく必要があります。
大会を通して「試合の入り方」や「集中力の継続」、さらに「チャンスを決め切ることの重要性」を学べたことは、次につながる大きな収穫です。まだあと試合が残っています。開催日までにしっかりと準備ができるよう、普段から意識を持ってサッカーに取り組んでほしいと思います。
最後に、大会を主管していただいたエフォートさま、そして対戦いただいた各チームの皆さまに心より感謝申し上げます。
9/6 TM 長作FC(@柏の葉公園)
9月6日(土)は、長作FCさんにお越しいただき、トレーニングマッチを行いました。
県大会への出場が決まり、新たなチームを構築していく必要性がある中でのTMでしたが、非常にレベルの高い相手を前に、思うようなプレーをほとんどさせてもらえませんでした。
特に、ボールを奪ってからのプレーの質を上げていかなければ、格上の相手に対しては何もできなくなってしまうことを、選手たちは身をもって理解できたはずです。守備の粘り強さはある程度見せられたものの、その後のプレー選択や判断において改善の余地が大きいことを痛感させられる試合となりました。
この経験を通して、一つひとつのプレーに意図を持ち、考えながらサッカーをすることの重要性をあらためて学んでほしいと思います。
最後に、遠方からお越しいただき対戦してくださった長作FCの皆さま、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
8/31 U9 3ブロック大会 第5節(@五本松運動広場)
ブロック大会の最終戦は、勝利または引き分けで県大会進出が決まる大一番。対戦相手の高野山SSSレッドも同じ条件で臨む試合となり、リーグ戦でありながら“代表決定戦”とも言える重要な一戦となりました。
完全アウェーの雰囲気の中、選手たちは緊張感を持ちながらも集中を切らさず、前半は互いに決定機をつくれない拮抗した展開が続きました。しかし、前半終了間際に意表を突くミドルシュートが決まり、先制点を奪うことに成功しました。貴重なゴールで前半を1点リードして折り返します。
後半は集中した守備で最後まで相手の反撃を許さず、1-0で見事勝利を収めました。
この結果、まちサカは勝ち点12を獲得し、グループ首位での通過が決定。初戦での0-5という悔しい敗戦から崖っぷちに立たされながらも、そこからの3連勝で強豪が揃うグループを首位で抜け出せたことは、大きな自信につながりました。
最後に、会場を提供いただいた高野山SSSの関係者のみなさま、そして熱戦を繰り広げてくださった選手のみなさまに心より感謝申し上げます。
8/30 TM C.F.PASION(@柏の葉小)
午後はC.F.PASIONさんにお越しいただき、トレーニングマッチを行いました。
個人戦術のレベルが非常に高い相手に対し、1試合目から「走れない」「声が出ない」「戦えない」という“最凶の3拍子”が揃ってしまい、内容としては残念で、悔しさの残る試合となってしまいました。改めて、一人ひとりが試合に臨む準備や気持ちの持ち方から見直していく必要があると感じました。
とはいえ、C.F PACIONさんのプレーには学ぶべき点が多く、特にプレー選択のアイデアや局面ごとの工夫などは、非常に参考になる部分がありました。今回のトレーニングマッチは、動画でしっかりと振り返り、今後の成長につなげてほしいと思います。
最後に、遠方からお越しいただき対戦してくださったC.F PACIONの皆さま、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
8/30 隼チャレンジカップ(@流山スポーツフィールド)
8月30日(土)は、急遽お声がけいただき「隼チャレンジカップ」に参加しました。
対戦相手は、流山隼さん、新松戸さん、初石少年さんのBチームで、交流戦形式での試合となりました。今回の大会は、Bチームの選手たちにも拮抗した試合機会を提供することを目的としたもので、トロフィーや参加賞までご用意いただいた素晴らしい大会に参加できたことに心から感謝いたします。
試合内容では、押し込む場面を多くつくりながらも、最後のゴールをなかなか奪えず、結果は準優勝。失点ゼロと守備面では安定した戦いを見せた一方で、ゴールを奪うためのプレーの重要性を改めて思い知らされる結果となりました。得点できなかった悔しさはありますが、それも含めて選手たちにとって非常に貴重な経験であり、今後の大きな糧になることでしょう。
大会を運営いただいた流山隼の皆さま、そして対戦いただいた初石少年さん、新松戸さん。本当にありがとうございました。子どもたちにとって忘れられない一日になりました。
8/23-24 1泊2日神栖合宿(あおぞらCUP参加)
8月23日・24日の2日間、茨城県神栖市で1泊2日の合宿を行いました。
今回は、普段とは異なるチーム編成で大会に参加し、選手たちにとって新鮮な環境でのチャレンジとなりました。
宿舎では、夕食や洗濯といった生活面でも昨年の合宿時と比べて大きな成長が感じられました。率先して動いたり、友だち同士で協力したりと、少しずつ「お兄さんらしさ」が見える場面もあり、指導する側としても頼もしく感じました。
夜には花火を楽しみ、レクリエーションでも大いに盛り上がりました。仲間と一緒に過ごす時間の中で、サッカーだけでは得られない絆や思い出が育まれたことと思います。
今回の合宿を通して、サッカーの技術向上はもちろんのこと、仲間との関わり方や生活面での自立といった“社会性”を少しずつ身につけていってほしいと願っています。
最後に、帯同していただいた保護者の皆さま、そして宿舎のスタッフの皆さま。騒がしくご迷惑をおかけする場面もあったかと思いますが、温かく見守っていただき本当にありがとうございました。
7/5 光自動車CUP5人制ミニサッカー大会(@北総ローヴァーズスタジアム)
7月5日、北総ローヴァーズスタジアムで行われた光自動車CUP 5人制サッカー大会に参加しました。
今回は、ブロック大会に出場していないメンバーを中心に編成し、暑さを考慮して前後半でメンバーを総入れ替えしながらの参加となりました。
この大会では、「1対1で負けないこと」「攻守の切り替えの速さ」といった、技術よりも大切な部分にフォーカスして試合に臨みました。
1試合目は、入りが悪く、自分たちの力を十分に発揮できない内容でしたが、2試合目以降は徐々にパフォーマンスを上げ、準決勝では素晴らしい試合を見せてくれました。
決勝戦では、緒戦で大敗した相手にリベンジを目指しましたが、開始早々のキックオフからコミュニケーションミスによる失点もあり、悔いの残る試合内容となってしまいました。
とはいえ、個々の選手を見ると、1対1の場面で必死にファイトする姿勢が随所に見られ、収穫の多い1日になりました。
大会を運営してくださった北総ローヴァーズの皆さま、対戦いただいた各チームの皆さま、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
6/28 TM ペラーダジュニアーズ(@三郷スカイパーク)
6月28日(土)、ペラーダジュニアーズさんにお招きいただき、三郷スカイパークにてTMを行いました。
手入れされた芝のピッチで、暑さの影響も和らぎ、非常に良い環境の中でたくさん試合をさせていただきました。
先週のブロック大会では、自分たちの持てる力を出して強度の高い試合をすることができました。試合に出場したメンバーは、その強度を日常でも当たり前の基準としてプレーし続けてほしいと思います。一方、出場していなかったメンバーも、試合や練習を通じて、その強度を目指して日々取り組んでもらいたいと感じています。
ペラーダジュニアーズの皆さま、貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
6/22 U9 3ブロック大会 第4節(@逆井運動場)
すでに一敗している状況で迎えた重要な一戦。相手は強豪クラブドラゴンズ柏でした。
前半は良い守備からリズムをつくり、プレッシャーをかけた流れから先制点を奪うことに成功。落ち着いた試合運びで前半を終えました。
後半はメンバーを入れ替えながらも集中を切らさず、無失点で試合終了。チーム全員で掴み取った価値ある勝利となりました。
この結果により、次の最終戦に勝利すればブロック大会2位以上が確定します。引き続き良い準備をして試合に臨みたいと思います。
大会を運営いただいた皆様、対戦いただいたクラブドラゴンズ柏の皆様、誠にありがとうございました。
6/21 TM レジスタFC@柏の葉公園
6月21日、柏の葉公園にて、強豪・レジスタFCさんをお招きし、TMを行いました。
1本目の前半こそ、選手たちはよく戦えていましたが、試合が進むにつれ、レジスタFCの選手たちが持つ強度・スピード・シュートの上手さに圧倒される展開となりました。
ただ、強度の高い相手と対戦できたことで、翌日に控えたブロック大会に向けて、とても良い準備ができたと感じています。貴重な経験を積ませていただきました。
レジスタFCの皆さま、素晴らしい機会をいただきありがとうございました。今後とも、ぜひよろしくお願いいたします。
6/14 TM C.F.PASION@江戸川運動公園
6月15日(土)は、C.F.PASIONさんにお招きいただき、練習試合を行いました。
今回の試合を通じて改めて感じたのは、「頑張り方」や「踏ん張りどころ」がまだ分かっていない選手が多いという点です。特に、球際の攻防やルーズボールへの反応、競り合いで一歩先に触るといった、基本的な部分に対する意識がまだまだ足りないように感じました。
また、コーチに言われてから動くのではなく、自分たちで意識を持って試合に入る姿勢を身につけていくことも、今後の大きな課題です。「どこで踏ん張るか」「どこで集中するか」といったポイントを、試合の中で選手自身が判断し、行動できるようになることが、次のステップだと考えています。
これらは技術や戦術以前に求められる、試合に対する姿勢や意識の根本的な部分です。日々のトレーニングから積み重ねていくことで、自然とそうした姿勢がプレーに表れるようになることを期待しています。
貴重な機会をいただいたC.F.PASIONの皆さま、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6/8 U9 3ブロック大会第3節(@布佐南小)
試合は、前半開始早々、ポストプレーから2列目の選手が抜け出し、キーパーとの1対1を冷静に制して先制点を奪いました。その後も勢いに乗り、立て続けにゴールを決め、3点リードで前半を終えました。
後半はメンバーを入れ替えながらの戦いとなりましたが、集中力を切らすことなく、危なげない試合運びで無失点のまま試合を終えることができました。
前回の敗戦を受け、もう負けられない状況で迎えた一戦でしたが、チーム一丸となって素晴らしい勝利を収めることができました。
残りの2試合も自分たちの実力を信じて、全力でプレーしてほしいと思います。
大会を主管してくださった運営の方々、対戦いただいた滝野FCの関係者の皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
5/24 malvaミニサッカー交流戦 U-9
5月24日、マルバ交流戦に2チーム編成で参加しました。
この日は、せっかくの5人制ということで、「味方にスペースと時間をつくる」を意識して臨みました。
味方にスペースと時間を作るには、大前提として「簡単に前に蹴らず、丁寧にプレーすること」が求められます。
「どうすれば数的優位を作れるのか?」
「ボールを受ける前に状況を把握できているか?」
「どのようにしてボールを運ぶのか?」
こうした問いを意識しながらプレーすることで、選手たちはより一層、サッカー選手としてのプレーを求められるということを実感する場面が増えてきました。
特に、狭いピッチでボールを持った場面では、ただボールスキルが求められるだけでなく、「どのように動くかを知っていること」も極めて重要であることを改めて感じました。相手との距離が近く、時間も限られる中では、「動き方」の引き出しがプレーの成否を左右します。
8人制の試合が増えてきた今だからこそ、成り行き任せのプレーでは通用しないことがより明確になり、個人戦術の基礎をしっかりと身につける必要性が高まっています。
今回の5人制交流戦は、判断・技術・動き方の基盤を鍛える非常に有意義な一日となりました。
貴重な機会をいただいたマルバサッカースクールの皆様、そして対戦いただいた各チームの関係者の皆様、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
5/18 U9 3ブロック大会&柏市春季ミニサッカー大会
5月18日、我孫子市ゆうゆう公園にて、U9 3ブロック大会の第1節および第2節が行われました。3年生にとっては、この日がブロック大会のオープニングゲームとなりました。
第1節・三小キッカーズ戦では、試合の入りに集中することを意識し、開始早々に得点を奪うと、その後も主導権を握りながらゲームを支配。攻守にわたって良いプレーが光る内容で、幸先の良いスタートを切ることができました。
第2節では、強豪・印西FCと対戦。5失点を喫し、敗戦。早くもグループ突破に向けては、崖っぷちの状況に追い込まれることになりました。
また、この日は別会場で開催されたミニサッカー大会にも参加。5人制2チームを10名で参加し、全メンバーがフル出場。新加入メンバーやこれまで試合への参加機会が少なかった選手たちが積極的にプレーしました。
大会を主管してくださった運営の方々、対戦チームの関係者の皆様、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
5/5 松戸旭招待サッカー大会
5月5日、松戸市立旭町小学校にて開催された松戸旭招待サッカー大会に参加しました。
ゴールデンウィーク中唯一の活動日ということもあり、当初は参加人数の少なさが懸念されましたが、最終的には15名が参加。前後半でフィールドプレーヤーを総入れ替えしながらの試合運びとなり、チームとしての成長や総合力が問われる大会となりました。
内容的にはいずれの試合も接戦でしたが、選手一人ひとりが与えられた役割を全うし、全員でつかみ取った見事な優勝でした。試合を通して、戦う姿勢やチーム力の向上を実感できる貴重な一日となりました。
大会を主催してくださった松戸旭SCの皆さま、対戦チームの皆さま、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
4/29 TM 鷺沼FC@柏の葉小
4月29日、柏の葉小学校にて、習志野市の鷺沼FCさんをお迎えし、練習試合を行いました。
来月から始まるブロック大会に向けた活動としては、今回がほぼ最後の機会となり、実戦感覚を高める大切な一日となりました。
新しい仲間も加わり、たくさんの試合を通じて楽しくサッカーをすることができました。
お越しいただいた鷺沼FCの皆さま、貴重な交流の機会をありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
4/26 ANTLERS SPRING CUP U-9
4月26日、前川運動公園サッカー場にて開催された、鹿島アントラーズ主催の大会に参加しました。
今回はメンバーの半数以上が不在という状況の中、AB混合チームでの遠征となり、3年生にとってはこれまでで最も遠距離の遠征となりました。普段と異なる編成での挑戦となりましたが、それぞれが持ち味を発揮しながら試合に臨むことができました。
試合では、レベルの高い相手との対戦が続き、押し込まれる展開も多く見られましたが、ゴール前では粘り強く体を張った守備を見せる場面もありました。特に、今回のテーマである「エリアごとの守備の仕方を考えながら、チームとして守る」という点では、選手たちが高い意識を持って取り組み、及第点と言える内容だったと感じています。
さらに、今回は一日を通してほぼ同じポジションでプレーするという初の試みも行いました。それぞれが責任を持って役割を果たす中で、これまでに見られなかったプレーが飛び出すなど、大きな収穫がありました。 自信を持ってプレーする姿や新たな可能性が垣間見える場面も多く、今後の成長に向けた良いきっかけとなりました。
大会を主催してくださった鹿島アントラーズの皆さま、対戦いただいたチームの皆さま、審判を務めてくださった皆さま、そして運営に携わってくださったすべての関係者の皆さま、素晴らしい大会をありがとうございました。
4/19 TM 新松戸SC、初石少年SC @松戸市民交流会館G 8人制
4月19日、松戸市民交流会館グラウンドにて、新松戸SCさんにお招きいただき、練習試合に参加しました。
Bチームは午前中、Aチームは午後いっぱいを使い、初石少年SCさんを交えた三つ巴の交流戦となりました。
どちらのチームも非常に多くの試合を経験することができ、選手たちにとって実戦感覚を養う貴重な一日となりました。それぞれの試合の中で多くの課題と収穫があり、今後の成長に繋がる良い経験となりました。
交流の機会を設けていただいた新松戸SCの皆さま、初石少年SCの皆さま、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
4/6 高柳カップ @カナフィールド 5人制
4月6日、カナフィールドで開催された高柳カップに参加しました。
今回は、年末の高柳カップで優勝を果たしたメンバー以外で大会に臨みました。久しぶりの5人制ということもあり、試合序盤は苦戦を強いられましたが、チーム全体で粘り強く戦い抜き、最終的に4位という成績を収めることができました。
ピッチでしっかりとファイトできる選手が増えてきたのは、とても良い傾向です。一方で、プレッシャーの強い状況下で、いかに丁寧にボールを前に運ぶかという技術面や、攻→守(守→攻撃)の切り替えやポジショニングなど戦術面での課題も浮き彫りになりました。
普段得点を重ねてくれるメンバーが不在の中でも、「自分たちがチームを勝たせるんだ」という強い気持ちを持ち、日々の練習からその姿勢を見せてくれる選手の登場に期待しています。
大会を運営してくださった関係者の皆さま、対戦チームの皆さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
4/5 TM ペラーダジュニアーズ@柏の葉公園 8人制
4月5日、ぺラーダジュニアーズさんとの練習試合を柏の葉小にて実施しました。当初はABの2面体制で8人制を予定していましたが、連日の雨の影響でグラウンド状態が悪く、B面は急きょ6人制での実施となりました。
ぺラーダさんの選手たちは、個々の技術はもちろん、サッカーに対する理解度も非常に高く、3年生になったばかりとは思えないほど丁寧で質の高いプレーをされていました。その姿勢は、まちサカの選手たちにとって大きな刺激となり、多くの学びを得る機会となりました。
また、今回は新2年生にも一部参加してもらい、下の学年の試合を経験する貴重な時間となりました。
ぺラーダジュニアーズの皆さま、素晴らしい交流の機会をありがとうございました。今後とも引き続き、よろしくお願いいたします。
■2025年度(3年生)の大会結果
まちサカ
① vs 初石少年 0-0 △
② vs 新松戸 1-0 ○
③ vs 流山隼 1-0 ○
vs 新松戸 0-0 △
※PK戦で惜しくも敗れ、準優勝!
① vs FRIENDLY-SC A 1-0 ○
② vs 印西FC B 0-9 ●
③ vs SVポルタ―ラ 13-0 ○
④ vs 印西FC A 4-1 ○
⑤ vs ポルタ―ラ水戸S.C 6-1 ○
① vs 松沢SC A 0-8 ●
② vs FC.VIVAROSO西砂 2-7 ●
③ vs ポルタ―ラ水戸S.C 3-0 ○
④ vs 松沢SC B 1-1 △
⑤ vs FRIENDLY-SC A 1-1 △
BLENDY 1-4 ●
八原 2-0 ○
北総ローヴァーズ 1-0 ○
準決勝 北総ローヴァーズ 3-0 ○
決勝 BLENDY 1-5 ●
vs 中原A 3-1 ○
vs 松葉 4-1 ○
vs SSC 5-0 ○
vs アクセル 3-0 ○
vs 花野井 7-0 ○
vs 豊四季 0-0 △
グループリーグ
新松戸SC ○1-0
清水台FC ○3-1
順位決定戦
松戸旭SC ○1-0
ANTLERS SPRING CUP U-9
グループリーグ
鹿島アントラーズスクール選抜 ●0-3
千駄ヶ谷SC ●0-2
横須賀シーガルズ ●0-1
FC XIGNITE ○2-0
4位トーナメント
和魂SC ○1-0
FC深川レインボーズ ●0-2
まちサカFC(全体4位)
予選リーグ(Dグループ)
木刈FC ○2-0
梅郷SC A ○3-2
MSユナイテッド ○3-0
FCアミスターB △0-0
→ 勝点10/得失点差+8/総得点8
→ グループ1位通過
順位Aリーグ(コートA)
フォルマーレ ●0-3
小栗原SC A ●0-1
FCアミスターA ●0-1
梅郷SC A ○2-0
→ 勝点3/得失点差 -3/総得点2
→ 順位リーグ4位(全体4位)
■2024年度(2年生)の活動報告
3/22 TM FCアミスター @柏の葉小 8人制
3月22日(土)、柏の葉小学校にてFCアミスターさんをお迎えし、TMを行いました。
この日は、20日の試合で見えた課題に取り組む機会ともなりました。新たに守備面では、球際の強度やポジショニングを意識することをテーマとし、試合の中でそれぞれが改善に向けてチャレンジしていました。まだまだ伸びしろはありますが、前回よりも意識が高まり、少しずつ成長が感じられる内容となりました。
いつもご交流いただき、ありがとうございます。今回もたくさんの試合を通じて選手たちが実戦経験を積むことができ、とても有意義な時間となりました。今後とも引き続き、よろしくお願いいたします。
3/20 TMスポルト八千代 @柏の葉小 8人制
3月20日(木・祝)、柏の葉小学校にてスポルト八千代さんをお迎えし、8人制のTMを行いました。
試合では、サイドをうまく使った攻撃が展開できた場面もありましたが、うまくいかなかった試合もあり、まだまだ課題が残る内容となりました。また、ドリブルで相手に突っ込んでしまう場面も見られ、"相手を引きつけるドリブル"と"突破するためのドリブル"の違いと使い分けの理解が今後のテーマとなります。
日々のトレーニングに加え、プロの試合なども観てサッカーをもっと深く学び、プレーの幅を広げていきましょう。
スポルト八千代の皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました。遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
3/9 初石少年招待大会 @西初石小 5人制
3月9日、初石少年招待大会(2月2日の延期分)に参加しました。
前日まで雪が降る天候で、今回もグランドコンディションが心配されましたが、運営の方々の尽力で開催となり、参加することできました。
まちサカは、SAカップに参加しなかったメンバーでの出場しました。SAカップでは全体4位でしたが、こちらでも全体3位という好成績を収めることができました。
今回の大会では、綺麗にプレーするよりもセットプレーでのパターンや体のぶつかり合いなど『戦いに勝つ』気持ちを見せることをテーマに臨みました。そんな中で、選手たちは最後まで全力を尽くし、非常によく頑張っていました。この経験を糧に、今後も積み上げていってほしいと思います。
改めて、大会を運営してくださった皆さま、対戦いただいたチームの皆さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
3/2 TM vs初石少年SC @西初石小 8人制
3月2日、西初石小学校に伺い、いつもご交流いただいている初石少年SCさんと8人制の練習試合を行いました。
午前中いっぱいグラウンドを使用させていただき、たくさんの試合を経験することができました。選手たちは試合ごとに課題を意識しながらプレーし、充実した時間を過ごすことができました。
貴重な機会をいただいた初石少年SCの皆さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2/16 SAカップ@野田市スポーツ公園G 5人制
2月16日、野田市スポーツ公園Gにて開催されたSAカップに、1チーム編成で参加しました。5人制のレベルの高い大会の中で、選手たちは全力を尽くし、全体4位という結果を収めました。
準決勝の梅郷SC A戦では、PK戦が二巡目までもつれる激戦となりましたが、惜しくも敗戦。選手たちは悔しさのあまり大泣きする場面もありました。この真剣勝負を通じて、勝つ喜びだけでなく、負ける悔しさやプレッシャーの中での戦い方を学ぶ、貴重な経験を積むことができました。
大会を運営していただいた梅郷SCの皆さま、対戦いただいたチームの皆さま、ありがとうございました。今回の経験を活かし、今後もさらに成長していきます。今後ともご交流のほどよろしくお願いいたします。
2/12 第18回つくし野杯サッカー大会 @根戸小 5人制
2月12日、根戸小学校にて開催されたつくし野杯に、5人制で2チームを編成して参加しました。まちサカGが大躍進を果たし、全体3位という好成績を収めました。まちサカWは、普段から個人能力の高さだけでサッカーをしている部分が露呈し、戦術理解度が大きく上回る相手に対して手も足も出ない非常に良い経験ができたと思います。
大変な環境の中、大会を運営してくださったつくし野SCの皆さま、対戦いただいたチームの皆さま、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2/9 成田SSS交流TM @成田市ニュータウンスポーツ広場 8人制
2月9日、成田市ニュータウンスポーツ広場にて、成田SSSさんにお招きいただき、高野山SSSさん、新松戸SCさんと8人制の練習試合(TM)を行いました。
複数のチームとの対戦を通じて、選手たちはさまざまなプレースタイルを経験し、試合ごとに適応する力を養う貴重な機会となりました。それぞれの試合で、攻守の切り替えやスペースの活用を意識しながらプレーし、多くの学びを得ることができました。
対戦いただいた成田SSSの皆さま、高野山SSSの皆さま、新松戸SCの皆さま、そして運営いただいた関係者の皆さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2/8 TM vs勝田台FC @柏の葉公園G 8人制
2月8日、柏の葉公園グラウンドにて、勝田台FCさんをお迎えし、8人制の練習試合(TM)を行いました。
対戦を通じて、選手たちは攻守の切り替えやスペースの使い方を意識しながらプレーする貴重な経験を積むことができました。勝田台FCの選手たちは高い技術と組織的なプレーで試合を展開し、多くの学びを得る機会となりました。
お越しいただいた勝田台FCの選手の皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
1/19 松葉SC主催ミニサッカー交歓大会 @松葉中 5人制
1月19日、松葉中学校で開催された松葉SC主催のミニサッカー交歓大会に、5人制で2チームを編成して参加しました。
地域のサッカークラブの皆さんと、楽しくも真剣に試合を重ねることができ、選手たちにとって大変充実した一日となりました。また、多くの選手が得点を決める場面があり、それぞれが成長を実感できる大会となりました。
このような素晴らしい大会を企画・運営していただいた松葉SCの皆さまに、心より感謝申し上げます。
1/18 TM vsレイソル野田 @関宿ふれあいサッカー場 5人制
1月18日は、レイソル野田さんにお招きいただき、練習試合(TM)を行いました。
試合では、チームとしては幅を使いながらボールを動かし攻撃する場面が多く見られました。また、個々の部分では、普段とは違うドリブルインのルールなどで攻守の切り替えの速さや自らプレーを判断できており、非常におもしろいプレーが見られました。
このような素晴らしい環境で試合をさせていただいたことで、選手たちにとって貴重な経験となりました。対戦いただいたレイソル野田の選手の皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
1/13 TM vs初石少年SC @柏の葉公園G 8人制
3連休最終日は、初石少年SCさんをお迎えし、TMを行いました。
最近は8人制での練習試合が増えてきています。これまでの5人制や6人制と比べて、よりスペースのある状態でのプレーが求められるため、味方や相手の位置、スペースの認知力が重要になっています。
8人制の試合では、ボールを動かしながら、各選手がドリブルとパスを使い分けてボールを運ぶ選択肢を身につけることが課題となっています。
相手チームの選手たちは狭い中央エリアでもボールを失わずに前進したり、外へ展開したりする技術に優れており、とても良い学びの機会となりました。
対戦していただいた初石少年SCの選手たちのみなさん、関係者のみなさま、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
1/11 TM vsFCオーパスワンB @加平小 8人制
東京都の強豪クラブチーム、足立区のFCオーパスワンさんに対戦していただきました。
今回の試合では、チームとして初めての電車移動という貴重な経験を得ました。選手たちは、公共の場で騒がずに電車を利用することができ、社会性を学ぶ良い機会にもなりました。
試合では、2年生ながらもDFラインからボールをつなぎ、ゴールまで運ぶ高い技術を持つオーパスワンの選手たちを相手に、多くの時間を守備に費やす展開となりました。それでも、得意のカウンター攻撃を活かし、何度かチャンスを作り出すことができました。
対戦していただいたオーパスワンの選手たちのみなさん、関係者のみなさま、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
■2024年度(2年生)の大会結果
まちサカ(全体3位)
予選リーグ(グループ1位通過)
清水台 △1-1
新松戸 ○2-1
初石 ○2-0
勝ち点、得失点差、総得点、当該対決が同じだったため、清水台とPK戦(2-1)を行い勝利し、グループ1位通過
上位トーナメント
梅郷① ●2-3
湖北台 ○2-0
予選リーグ(1位通過)
DUC ○4-0
フォルテ △1-1
梅郷B ○4-0
上位トーナメント
一回戦:湖北台クラブ ○3-1
準決勝:梅郷A △1-1(PK: 8-9)
3位決定戦:きぼうSC ●2-3
まちサカW(全体10位)
予選リーグ
印西FCドラゴン ●1-2
湖北台クラブ ●0-2
六実SC A ○2-1
3位リーグ
つくし野SC ○3-0
初石少年SC ○8-0
印西FCペガサス ●1-2
まちサカG(全体3位)
予選リーグ
新松戸SC ○1-0
初石少年SC ○3-0
白井FC B ○2-0
決勝リーグ
村上よなもとSC ●1-5
印西FCドラゴン ●0-3
隼SC ○2-1
まちサカA
試合結果
白井A △1-1
花野井 ○4-0
スリーオークス ○3-0
まちサカB
試合結果
中原 ○6-1
アクセルA ○6-0
ペガサス ○2-1
戦績: 優勝
試合結果
予選リーグ
高柳FC柏B ○4-0
新松戸SCB △1-1
鎌ヶ谷少年SC A ○2-0
順位リーグ(1位グループ)
鎌ヶ谷少年SC B △2-2
新松戸SC A ○1-0
芝山東FC B ○2-0
戦績: 9位
試合結果
予選リーグ
鎌ヶ谷少年SC D △0-0
新松戸SC A ●0-1
MSユナイテッド ●0-1
順位リーグ(3位グループ)
高柳FC柏A ○2-1
鎌ヶ谷少年SC A ○1-0
カナリーニョFC A △0-0
戦績: 全体5位
試合結果
予選リーグ
越谷FC ●0-1
慈恩寺A △1-1
フォルテ △0-0
下位リーグ
慈恩寺B ○4-0
慈恩寺A ○3-0
松葉SC ○5-0
戦績: 準優勝
試合結果
予選リーグ
松葉SC △2-2
慈恩寺B ○5-0
長須SSS ○2-0
上位リーグ
フォルテ ○1-0
長須SSS ○1-0
越谷FC △0-0
戦績: 1回戦敗退
試合結果
1回戦: 豊四季A ●0-1
戦績: 優勝
試合結果
1回戦: 松葉 ○11-0
2回戦: 高柳A ○3-0
準決勝: 風早レクト ○2-1
決勝: 中原A ○5-0
戦績: 3勝1分2敗(2位リーグ参加)
試合結果
予選リーグ
FC市川GUNNERS ○5-0
イーストジュニアFC ○11-0
ヴィオレータFC ●0-4
2位リーグ
MITA SC △0-0
新松戸SC ●0-1
LOCARE葛南 ○3-2
戦績: 2勝1分1敗(2位リーグ2位)
試合結果
予選リーグ: フォルテ野田 △1-1、豊四季A ○1-0
順位リーグ: フォルテ野田 ●0-1、初石 ○3-0
戦績: 2勝2敗(1位リーグ3位)
試合結果
予選リーグ: 豊四季B ○9-0、松戸小金原B ○5-0
1位リーグ: 松戸小金原A ●0-1、レアード・ジュニア ●1-4
戦績: 3位リーグ1位
試合結果
高野山SSS R ○8-0、流山隼SSCポラール △2-2
新松戸SC pink ●0-5、鎌ヶ谷少年SCヴェルデ ○2-0
新松戸SC Yellow ○7-0
戦績: 3位リーグ3位
試合結果
流山隼SSCリベルタ ○1-0、鎌ケ谷SCヴィオラ ●0-3
カナデル塩浜 ●0-5、新松戸SC Yellow △0-0(PK1-2)
鎌ケ谷SCヴェルテ ○1-0
戦績: 3戦3勝
試合結果
高柳C ○4-2、豊四季A ○5-2、花野井 ○6-0
戦績: 3戦3勝
試合結果
風早レクト ○4-2、中原 ○3-1、FORZA! ○9-1
戦績: 3勝1敗
試合結果
高柳A ●0-3、アクセル ○7-0、柏sss ○3-2、中原C ○2-1
戦績: 2勝2分2敗(3位)
試合結果
予選リーグ(グループB): アミスターB ○3-0、ペレグリンB ○7-0、松葉 △0-0
上位リーグ: 宮和田 ●1-4、まちさかB △1-1、松葉 ○1-0
戦績: 3勝3分0敗(1位)
試合結果
予選リーグ(グループA): アミスターA △1-1、宮和田 △2-2、ペレグリンA ○2-0
上位リーグ: 松葉 ○4-0、まちさかA △1-1、宮和田 ○2-1
戦績: 7戦7勝(1位)
試合結果
高洲SCホッパーズ ○1-0、マチサカB ○4-0、梅郷B ○5-0
梅郷A ○1-0、レアル初石 ○5-0、初石シティ ○1-0、清水台 ○1-0
戦績: 1勝5敗1分(7位)
試合結果
初石シティ ●1-3、まちさかA ●0-4、高州SCホッパーズ ●0-3
清水台U8 ○1-0、梅郷B ●0-2、梅郷A ●1-6、レアル初石 △0-0
戦績: 2勝1分
試合結果
高柳 △2-2、豊四季 ○9-0、スリーオークス ○11-0
戦績: 3勝
試合結果
松葉 ○4-0、花野井 ○3-0、中原A ○3-1
戦績: 2勝1分1敗
試合結果
アクセル ○6-0、豊四季B ○2-0、高柳A △1-1、中原B ●0-2
10月~11月に開催された柏市民体育大会にまちさか1年生から2チームが参加しました。
結果は見事に1位と3位。子供たちが声をかけあって、それぞれ勝つためにどうしたらいいのかを考えて動いている姿に成長を感じました。
柏市青少年センターでBBQを開催しました。
とっても暑い一日でしたが、みんなで一緒にご飯を食べて、いっぱい遊んで、仲間たちと絆を深めることができました。準備にご協力いただいた大人の皆さま、ありがとうございました。
5月28日、逆井運動場で開催された少年サッカー交流会にまちさか1年生から3チームが参加しました。
7日と21日も練習試合だったので4週連続の試合でしたが、まちさか一年生は元気いっぱい。5月最初の試合と比べると見違える動き。みんながそれぞれ勝つための動きや仲間との連携を考えてベストを尽くし、3チームとも見事勝ち越し。表彰式はありませんでしたが、AリーグもBリーグもどちらもまちサカが優勝(だったと思います)。
5月14日、福田第2小学校で開催されたKKリーグにまちさか1年生から2チームが参加しました。
1年生になって初めての大会でしたが、力を合わせて準優勝(4チーム中2位)を獲得することができました。
3月12日、未就学活動の締めくくりとして、年長カップ(まちサカ内大会)を開催しました。勝つのはうれしいし、負けるのは悔しいけれど、どちらの経験も次につながります。
みんな頑張ったから、みんなが金メダルをもらえました。
11月3日、柏の葉公園総合競技場で開催されたキッズサッカーフェスティバルに参加しました。
初めての対外試合で、初めての大会で、初めての芝生の競技場。試合に勝つのは難しいけれど、
たくさんの初めてを経験することができました。
5月28日、逆井運動場で開催された少年サッカー交流会にまちさか1年生から3チームが参加しました。
7日と21日も練習試合だったので4週連続の試合でしたが、まちさか一年生は元気いっぱい。5月最初の試合と比べると見違える動き。みんながそれぞれ勝つための動きや仲間との連携を考えてベストを尽くし、3チームとも見事勝ち越し。表彰式はありませんでしたが、AリーグもBリーグもどちらもまちサカが優勝(だったと思います)。