英文レビュー作成ワークショップ

2022年12月3日(土曜日)10:00–12:15 (採択数によって時間短縮の可能性あり)

【ワークショップ概要】

  • 2022年12月3日(土)10:00–12:15

  • 開催方法:オンライン(Zoom)

  • 参加費:無料


【参加申込】

  • 12月3日(土)までに以下の参加申込フォームから申し込んでください。

  • 事前に大まかな参加人数を把握するため、出来るだけ11月30日(水)までに申し込んでください。

  • 定員300名に達した時点で参加申込フォームを締め切ります。



  • 主催:科研費研究成果公開促進費(国際情報発信強化)「Eジャーナルの刊行と国際研究ネットワークの強化による研究成果の国際発信」プロジェクト

  • 共催:東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻

  • 企画:日本言語学会国際発信力強化小委員会

【プログラム(予定)】

  • 10:00-10:10

    • 会長挨拶:福井直樹氏(言語学会会長・上智大学教授)

    • 趣旨説明:小野創氏(企画小委員会委員・津田塾大学教授)

  • 10:10-10:40

    • 英文要旨チュートリアル:英文アドバイザー Chris Davis氏(琉球大学准教授) [web]

  • 10:40-10:45:休憩

  • 10:45-11:15

    • Tutorial #1:レビュー提供・笠作記史氏

      • レビュー対象論文:Ansaldo, U., Bisang, W., & Szeto, P. Y. (2018). Grammaticalization in isolating languages and the notion of complexity. In Narrog, H. & Heine B. (Eds). Grammaticalization from a typological perspective (pp.219-234). Oxford University Press.

  • 11:15-11:45

    • Tutorial #2:レビュー提供・小川雅貴氏

    • レビュー対象論文:Paolazzi, C., Grillo, N., & Santi, A. (2021). The source of passive sentence difficulty: Task effects and predicate semantics, not argument order. In Grohmann, K., Matsuya, A., & Remberger, E.-M. (Eds). Passives cross-linguistically (pp.359-393). Brill.

  • 11:45-12:15:全体ディスカッション・質疑応答

日本言語学会「英文レビュー作成ワークショップ」の開催と参加者募集について

[For information in English, click here]

添削対象レビューの募集について

「視聴参加者の募集は後日改めて行います」

  • 応募資格

    • 2022年度年会費を納付した言語学会会員

    • 本ワークショップで配信するチュートリアルの対象となることに同意される方(ワークショップ当日は,採択された参加者と講師がZoomで参加し,講師がレビューを添削し助言を受ける様子をライブ配信します。)

  • 応募方法(9月23日8月31日締め切り)

(1) 氏名・所属

(2) メールアドレス

(3) 応募者自身の研究内容

(4) レビューする論文の書誌情報

(5) レビュー対象とする論文を選定した理由


※プロポーザルが採択された方は、12月3日のワークショップまでに、以下のようなプロセスを経る必要があります。

  • レビューの提出(10月17日締切)

  • 講師との事前面談(11月下旬を予定)

添削対象レビューの選考について


  • 選考結果は9月上旬までにお知らせします。採択された方には書式テンプレートをお送りしますので、おおよそ以下の構成で800語程度のレビューを作成し、10月中旬までに提出してください。(カッコ内の語数はおおよその目安です。)


  1. なぜその論文を選んだか(約100語): 興味深いと感じられたこと,自分自身の研究とのつながりを説明

  2. 対象論文の要約(約250語):論文の主張,ロジック,主張の根拠,帰結等,読んでいない人にも概要が掴めるように

  3. あなた自身の感じたこと(約300語):評価できる点,論文から得られた気づき,論文で不十分だと思った点,自分自身の研究への関連付け

  4. 疑問点(少なくとも2つ):論文を読んでいてわからなかったところ(概念,ロジック),著者に聞いてみたい質問


  • 応募多数の場合は主催小委員会で選考をします。本ワークショップの趣旨を考え、選考においては分野のバランスを考慮するなど、必ずしも内容の優劣のみで選ばれるわけではないことを、あらかじめご了承ください。