Laboratory of Biophysical Chemistry, Faculty of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Okayama University
光応答タンパク質「ロドプシン」の理解(基礎)に基づき、多様な生物(動物・植物・細菌)の生命機能を光で制御・操作(応用)し、光による病気の治療や物質生産につなげる研究を行っています。
From Light into Medicine: By utilizing the photoactive protein "rhodopsin", we are achieving optical control of various biological phenomena in living animals, plants, and microbes, thereby treating diseases and producing useful substances.
当研究室では一緒に研究したい!という仲間を募集しています。岡山大学薬学部では3年次の研究室配属で、大学院では学内外から博士前期・後期課程「2年制+3年制」および博士課程(6年制課程卒業者:4年制)で受け入れが可能です。博士研究員や研究生等の受け入れ実績もあります。日本学生支援機構、日本学術振興会(PD, DC, 外国人)、OUフェローシップ等の各種採択を通じて、経済的サポートを行っています。
Our laboratory is looking for colleagues to do research with us. Our laboratory members have received various fellowships including Japan Society for the Promotion of Science Special Research Fellows (PD, DC, foreigners) and Okayama University (OU) Fellowships. For more information, please feel free to contact [sudo*okayama-u.ac.jp, please change * to @].
地球上の極限環境に着目した新規ロドプシンの探索・発掘
We are searching for new rhodopsins by focusing on extreme environments on Earth.
【主な成果】(2006) JMB, (2008, 2011a, 2013a, 2025) JBC, (2009ab, 2010, 2019) Biochemistry, (2017) JACS, (2017b, 2020b, 2021, 2023) Sci. Rep., (2018) PCCP., (2019) PNAS, (2023) CPB, (2024) ISME J.
多様な解析法による機能・物性の解明
We use a variety of methods to elucidate novel functions and properties.
【主な成果】(2002, 2023) BBA, (2002, 2008, 2020) Biophys. J., (2003, 2004, 2005, 2008, 2011ab, 2012) Biochemistry, (2005, 2023) JACS, (2006, 2007, 2011b, 2025) JBC, (2009) JMB, (2012, 2013, 2014ab, 2017) JPCB, (2014) ACIE, (2020a) Sci. Rep., (2021) Protein Sci., (2021) eLife., (2025) JPCL.
細菌・植物・動物における多彩な生命機能の光制御
We are realizing optical control and manipulation of various biological functions in various organisms.
【主な成果】(2006) PNAS, (2012, 2013b, 2016) JBC, (2015, 2023) Nat. Commun., (2015, 2022) JACS, (2017a, 2019) Sci. Rep., (2018, 2020) JPCL, (2020, 2024) JPCB, (2023) ACS Omega, (2023) Chem. Commun.
光関連分野(材料開発や光生物学等)の研究
We are developing new optical materials and methods (generation and control of ultra-high-speed optical spots using holography, photodetectors, etc.) and analyzing biological responses to light.
【主な成果】(2015) Chem. Commun., (2015) Langmuir, (2019) Mol. Crys. Liq. Crys., (2023) BBRC, (2024) Nat. Commun. (2024) Front. Phys.
野地博士・石北博士(東大・院工)との共同研究論文がオンライン公開されました。高安定性ロドプシンRxRに存在する特異な水構造の形成理由を明らかにしました。Our collaborative research paper with Dr. Noji and Dr. Ishikita from the University of Tokyo has been published online. We revealed the mechanism underlying the formation of a unique water structure in the highly stable rhodopsin RxR. <2025/08/24>
中高生の体験プログラム(ひらめき⭐︎ときめきサイエンス)「光を感じる「視覚」の不思議を体験しよう!!」を開催しました。参加いただいた中高生の皆様ありがとうございました。<2025/08/03>
明石城西高校の生徒さん20名に模擬講義を行いました(須藤)。<2025/07/14>
第47回日本光医学・光生物学会@富山のシンポジウム「光機能化学が拓く生体計測と光医療のフロンティア」で招待講演をさせていただきました(須藤)。<2025/07/12>
金沢大学でNanoLSI Open Seminar「Optical control of biological phenomena with photoactive protein rhodopsins」で講演させていただきました(須藤)。沢山の質問・議論ありがとうございました。<2025/07/11>
研究会「ロドプシン研究の未来を語る」@琵琶湖で講演させていただきました(須藤)。濃密な会で大変良い刺激になりました。<2025/07/05>
科学研究費助成事業・挑戦的研究(萌芽)に、須藤(25K22451)および小島講師(25K22450)の課題が2件採択されました。成果をあげるよう大切に使わせていただきます。<2025/06/27>
2025年8月3日(日)に中高生向けのイベント(JSPS・ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ)を開催します。参加無料(昼食付き)です。ご登録(先着順:締切7月22日)をお待ちしています。 光を感じる「視覚」の不思議を体験しよう!! <2025/06/26>
長田くん(M卒)、山中くん(学部卒)、高橋くん(M1)による深海エビの光受容体に関する成果が J. Biol. Chem.誌(オンライン版)に掲載されました。<2025/05/27>
第16回生物物理学会中国四国支部大会に参加し一般発表を行いました(須藤)。<2025/05/17>
理研・田原太平Gとの共同研究成果が J. Phys. Chem. Lett.誌に掲載されました(栗原(里)さん(M卒)の成果を含む)。<2025/05/17>
県立広島大学@庄原で大学院講義(生命システム科学特別講義)をさせていただきました(須藤)。たくさんの質問ありがとうございました。空が綺麗で大学らしい素敵な場所でした。お招きいただいた八木先生に感謝。<2025/05/12>
2025年4月26日の山陽こども新聞に取材記事が掲載されました。関連記事:患者を思いやる薬剤師に・「大学の薬学部」(山陽こども新聞)<2025/04/26>
名古屋工業大学でセミナーをさせていただきました(須藤)。たくさんの質問ありがとうございました。お招きいただいた古谷先生に感謝。<2025/04/21>
小島慧一講師が、「光受容タンパク質ロドプシンの分子機能と応用に関する研究」で、令和7(2025)年度文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。おめでとうございます。<2025/04/08>
令和7年度 G-7奨学財団 研究開発助成事業(バイオ・IT分野)に採択いただきました。大切に使わせていただきます。<2025/04/04>
令和7年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)(研究成果公開発表(B)(ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI))「光を感じる「視覚」の不思議を体験しよう!!」に採択されました。2025年8月3日(日)に薬学部大講義室および実習室で開催予定です。中高生の皆様と一緒に実験できることを楽しみにしています。<2025/04/01>
卒業・修了式:「谷岡くん」の今後の活躍を応援しています。高橋くん、井口さん、吉田くん(日本化学会中国四国支部支部長賞おめでとうございます)は引き続き博士前期課程でよろしくお願いします。<2025/03/25>
仲間くん(M卒)の論文が J. Biol. Chem.誌(オンライン版)で公開されました。石北さん、野地さん(東大工)と吉澤さん(東大大海研)との共同研究です。<2025/02/19>