本大会全体に関わるルールとして、総則を公開いたします。参加を検討されている方は必ず御一読ください。
《共通》
・人名に関しての敬称・肩書の有無は正誤判定に関係しない。ただし明らかに間違った敬称・肩書をつけた場合は誤答とする。
・人名は原則として、芸名・ペンネーム・登録名など最も一般的に知られている名前、及びそれに準ずる知名度のもののみを正解とし、本名や別号など「知名度が低い」と正誤判定者が判断した解答は「もう1度」もしくは誤答の対象とする。
・東洋人名はフルネームでの解答に限り正解とする。ただし固有名詞化した通称や四股名はこの限りでない。
・西洋人名は原則ファミリーネームのみで正解とする。ただし明らかにフルネームを要求されている場合は例外とする。
・複合姓は区別の必要がある場合のみ求め、原則一般的な呼称で正解とする。
・地名等の解答において、広範囲のものと狭い範囲のものを続けて解答した場合、狭い範囲のものを解答したとみなす。
・イスラム圏の人名については一般的な通称で可とする。
・皇帝などの名前において、「○世」を一般的につける場合はそれも解答すること。一般的な通称で必要がない場合(クレオパトラなど)についてはこの限りではない。
・歌舞伎役者などの「○代目」などは必要ない。ただし、「何代目」などを聞いているときは例外とする。
・日本プロスポーツ協会に加盟しているスポーツチームについては、地名・企業名+チーム名での解答を要求する。それ以外のチームについてはチーム名が一意に限定できれば可とする。
《早押しクイズ》
・問題が読み切られてからの待ち時間は3カウント、ボタンが押されてからのシンキングタイムも3カウントとする。
・待ち時間一杯の直前でボタンが押されても、ブザーでキャンセルされた場合、スルー扱いとする。
・解答がタイムアップのブザーと重なった場合、不正解とする。
・解答が聞こえなかった場合、正誤判定者は「聞こえませんでした」と言って解答者の再解答を求める。この場合、解答者は最初に言った答えをそのまま答えなければならない。一度言った解答を明らかに変更したように聞き取れた場合、誤答となる場合がある。
・解答が「正解に限りなく近いが、そのままでは正解にならない」と正誤判定者が判断した場合、正誤判定者は「もう1度(もう1回)」と言って、解答者の再解答を求める。再解答が用意している正解と異なる場合は不正解とする。
・問題不備及び問読み・正誤判定者のミスがあった場合は大会長の判断により判定の無効化あるいは訂正を行うことがある。問題への抗議については次の問題を読み始めるまで有効とする。
・解答者は、正誤判定者が判定を下す前に解答の言い直しをしてはならない。解答の言い直しがあったとしても、正誤判定者は最初の解答に対して判定を行う。その後、「もう1度」などの判定になった場合、解答者が言い直した解答に対して再度判定を行う。その際、解答者への再解答は要求しない。
・審議が必要な微妙な解答があった場合、正誤判定者は「審議を行いますが、"もう一度"の判定となった場合の解答を3カウント以内に要求します」と言って解答者の再解答を求める。その後審議を行い、最初の解答に対して判定を行う。それが「もう一度」の判定であった場合、2つ目の解答に対して再度判定を行う。(2025年1月16日追加)
《ペーパークイズ》
・漢字の書き間違いや英語のスペルミスは誤答扱いとする。問題中に特に指定がない場合、漢字に自信がなければひらがな・カタカナでの解答も可とする。ただし、読み方を誤った場合は不正解とする。
・解答に指定がある問題については、文頭に【】で記載されている。
・文字が読めない場合も、こちらの判断で誤答として扱う場合がある。
・カンニングその他の不正行為は一切禁止。