いいてんき
はなのみち
ねことねっこ
つぼみ
おもちやとおもちゃ
おおきなかぶ
おおきなかぶ ver2
おむすびころりん
いちねんせいのうた
やくそく
うみのかくれんぼ
くじらぐも
じどう車くらべ
おかゆのおなべ
たぬきの糸車
どうぶつの赤ちゃん
ずうっと、ずうっと、大すきだよ
くちばし
ふきのとう
ふきのとう2
たんぽぽのちえ
たんぽぽのちえ2
スイミー
こんなもの見つけたよ
ミリーのすてきなぼうし
雨のうた
雨のうた2
ことばでみちあんない
どうぶつ園のじゅうい
お手紙
そうだんにのってください
紙コップ花火の作り方
みきのたからもの
ロボット
スーホの白い馬
わたしはおねえさん2
おにごっこ
わたしはおねえさん
馬のおもちゃの作り方2 飛び込み授業
馬のおもちゃの作り方
春風をたどって
もっと知りたい、友だちのこと
文様 こまを楽しむ
まいごのかぎ
仕事のくふう、見つけたよ
わたしと小鳥とすずと
山小屋で三日間すごすなら
ポスターを読もう
ちいちゃんのかげおくり
おすすめの一さつを決めよう
すがたをかえる大豆
三年とうげ
ありの行列
ありの行列2
たから島のぼうけん
たから島のぼうけん2
モチモチの木
きつつきの商売
わたしたちの学校じまん
はんで意見をまとめよう
白いぼうし
聞き取りメモのくふう
思いやりのデザイン アップとルーズで伝える
一つの花
ランドセルは海を越えて
忘れもの ぼくは川
パンフレットを読もう
ごんぎつね
クラスみんなで決めるには
未来につなぐ工芸品
工芸品のみりょくを伝えよう
友情のかべ新聞
風船でうちゅうへ
調べて話そう、生活調査隊
スワンレイクのほとりで
金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に
プラタナスの木
ウナギのなぞを追って
ウナギのなぞを追って2
初雪のふる日
世界にほこる和紙
銀色の裏地
きいて、きいて、きいてみよう
見立てる 言葉の意味が分かること
見立てる(飛び込み授業)
みんなが使いやすいデザイン
かぼちゃのつるが われは草なり
たずねびと
固有種が教えてくれること
グラフや表を用いて書こう
やなせたかし アンパンマンの勇気
やなせたかし アンパンマンの勇気2
あなたはどう考える
土 三好達治
想像力のスイッチを入れよう
「子ども未来科」で何をする
大造じいさんとガン
大造じいさんとガン2
大造じいさんとガン 飛び込み授業
提案しよう、言葉とわたしたち
なまえつけてよ
からたちの花
カレーライス
帰り道ver3
聞いて、考えを深めよう
笑うから楽しい 時計の時間と心の時間
デジタル機器と私たち
せんねん まんねん
インターネットでニュースを読もう
やまなし
名づけられた葉
みんなで楽しく過ごすために
『鳥獣戯画』を読む
発見、日本文化のみりょく
ぼくのブック・ウーマン
おすすめパンフレットを作ろう
「考える」とは
海の命
森へ
習字の1時間目は水を使って
プロの習字の先生に教えていただきました
どこに気をつけて書こうとしていますか
習字の上手な先生に教えてもらったこと
1年間を見通した漢字指導
漢字ドリルの使い方
漢字の指書き
漢字の採点 漢字の許容範囲
漢字の小テスト
音読指導の技術
音読指導の実際
国語授業の流し方
作文指導の基本
説明文の教材研究はこう進める