学校のまわり
学校のまわり2
市のようす
福井市のすがた
お店ではたらく人
工場の仕事
くらしを守る
市のうつりかわり
県のひろがり
水はどこから
くらしを支える水
ごみのしょりと利用
風水害からくらしを守る
きょう土の伝統・文化と先人たち
地震からくらしを守る
世界の中の国土
世界の中の国土2
低い土地のくらし
高い土地のくらし
国土の気候の特色
寒い土地のくらし
あたたかい土地のくらし
くらしを支える食料生産
米づくりのさかんな地域
水産業のさかんな地域
これからの食料生産とわたしたち
わたしたちの生活と工業生産
自動車をつくる工業
工業生産を支える輸送と貿易
これからの工業生産とわたしたち
情報産業とわたしたちのくらし
情報を生かす産業 コンビニ
情報を生かすわたちたち
自然災害を防ぐ
わたしたちの生活と森林
環境を守るわたしたち
新 わたしたちのくらしと日本国憲法
わたしたちのくらしと日本国憲法
新 国の政治のしくみと選挙
国の政治の仕組みと選挙
新 子育て支援の願いを実現する政治
子育て支援の願いを実現する政治
震災復興の願いを実現する政治
弥生・縄文イラストの活用
世界最古の土器の形は
吉野ヶ里遺跡の授業
新 縄文のむらから古墳のくにへ
縄文のむらから古墳のくにへ
古墳をGoogleアースを使って見てみましょう
天皇中心の国づくり
新 天皇中心の国づくり
貴族のくらし
武士の世の中へ
元の大軍を退けることができた理由は何か
今に伝わる室町文化
書院造と寝殿造
戦国の世から天下統一へ
戦国時代を代表する人物は誰か
江戸時代を最短で授業する
町人文化 江戸の出版業
黒船来航
明治の国づくりを進めた人々
条約改正を最短で授業する
戦争を止められたとしたらそれはいつか
日本軍はなぜ負けたのか「失敗の本質」に学ぶ
新しい日本へ
日本とつながりの深い国々
歴史人物カルタ5分コース
歴史人物カルタ3分コース
社会科授業は分けて考える
3,4年社会科授業づくりの基本
5年社会科授業づくりの基本
6年社会科授業づくりの基本
地図帳をつかって遊ぼう
社会科授業フラッシュカード
写真読み取りの授業
写真資料の使い方
統計資料の使い方
GoogleEarthの使い方
検索機能の使い方