「叱る教育」から「諭す教育」
学級経営の基本 穏やかに接する
絶対にまねしてはダメな2つの指導!
仕事に優先順位をつけない
出会いの言葉
教師の服装 言葉づかい
子どもの名前を覚える
教室環境を整える
忘れ物対策
学級目標は必要か
給食当番
学級が楽しくなる係活動をつくる
朝の会はいらない
宿題の出し方
特別な支援を要する子の指導
いじめの早期発見、早期対応
不登校
休み時間は、子どもたちと遊ぼう
学級経営に役立つゲーム
子どもが楽しみにしている席替え
通知表の書き方
若い教師への助言 学級経営の再点検
言葉づかいが乱暴な子にはこう対応します。
反抗的な態度への教師としての心構え 同じ土俵に立たない
教師として大切なこと!おだやかに接する
先生の話が聞けない場合は動かすんです。動かして集中させるんです。
小刻みな作業で授業が安定する
荒れた学級を立て直す
GW明け 学級の荒れを防ぐために
子どもたちに注意をさせてはだめです
まず、全体を動かす
学級会活動の運営
子どもが司会する学級会開きましたか
お楽しみ会
お楽しみ会が必要な理由
お楽しみ会は、なぜ、うまくいかないの
お楽しみ会、今からでも間に合います
保護者の信頼を得る
はじめての保護者会
保護者懇談会 良好な関係を築く
学校が楽しくなる係活動をつくる
講師にめちゃくちゃほめられた学級活動の授業
世界が注目 日本の特別活動
あなたの授業に無駄はありませんか
①目線を合わせて話を聞く
②自由に意見を言える場を設定する
③教師の意図的指名
④選択させる発問を出す
⑤考えを書く時間を確保する
ワーキングメモリーと小刻みな作業
討論の授業へのステップ
討論の授業は高段の芸
5分間討論
単元テストの指導 徹底解説
これから漢字50問テストを行う先生へ
テストは1時間に1枚だけ
効率の良いテスト勉強法をなぜ教えない
テストの時間に答え方を教える
テストの答えっていつ分けるの
授業を活性化させる方法 板書神話をすてる
その板書必要ですか
20年前の算数の板書見つかりました
参加型板書で集団思考を深める
「板書=ノート指導」ではありません
授業の板書 現場の先生方の工夫
「1時間の流れが分かる板書」はほとんど必要ないと考えています
一人一端末の時代の授業をイメージする
一人一端末の授業 すぐに取り組めること
一人一端末の活用で授業はこう変わっていく
端末を使って授業中に遊ぶ子どもたちどう指導する
端末を使った授業でリズムとテンポを作り出す
一人一端末を文具として使っていますか
端末をノート代わりに使う
端末の活用 学校間格差は広がっていないか
一人一端末の授業 まずはレポートづくりから
休み時間の端末活用 認めて欲しい
端末の活用 ゲームと動画視聴だけでいいのか