Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
第42回京都学校教育相談研究大会
ホーム
大会委員長挨拶
講演
研修会
主催
研究大会について
第42回京都学校教育相談研究大会
ホーム
大会委員長挨拶
講演
研修会
主催
研究大会について
More
ホーム
大会委員長挨拶
講演
研修会
主催
研究大会について
研究大会の
あゆみ
京都学校教育相談研究大会のあゆみ
第1回
昭和53年8月18日 京都会館
全体講演「京都学校教育相談 児童と生徒の指導」
講師:京都大学 河合隼雄
第2回
昭和54年8月29日
京都教育文化センター
事例発表「カウンセリングルームの苦闘」
発表:明徳高校 大塚久子
助言:京都大学 河合隼雄
第3回
昭和55年8月25日
京都教育文化センター
事例発表「生きる苦闘の一青年の歩み」
発表:朱雀高校 酒井寛太
助言:京都大学 河合隼雄
第4回
昭和56年8月18日
京都教育文化センター
事例発表「補導とカウンセリング」
発表:宕陰中学校 井上省三
助言:京都大学 河合隼雄 ・ 石井完一郎
第5回
昭和57年8月24日
京都私学会館
発表「大会の歩みとオリエンテーション」
発表:花園小学校 中村良之助
助言:京都大学 河合隼雄
第6回
昭和58年8月18日
京都私学会館 他
全体講演「危機介入の原理」
講師:京都大学名誉教授 石井完一郎
分科会 9分科会
第7回
昭和59年8月20日
京都市社会教育総合センター
テーマ「ふれあいの教育活動をそう進めるか」
全体講演「生徒の心の内界にふれる」
講師:京都大学助教授 山中康裕
分科会 9分科会
第8回
昭和60年8月3日.4日
京都会館 他 兼 第20回全国学校教育相談研究大会
テーマ「子どもの成長をどのようにとらえ、どのようにかかわるか」
全体講演「子どもの生長における父性と母性」
講師:京都大学教授 河合隼雄
講座 12講座 分科会 9分科会
第9回
昭和61年8月25日
テーマ「子どもと子ども、子どもと教師とのつながりを求めて」
全体講演 パネルディスカッション「いじめをどう捉えるか」
パネリスト:同志社大学教授 樋口和彦
分科会 9分科会
第10回
昭和62年8月20日
京都市社会教育総合センター
テーマ「見えにくくなった子ども達」
全体講演「家庭の支えを失った子ども達」
講師:東海大学教授 狩野力八郎
分科会 9分科会
第11回
昭和63年8月22日
京都市社会教育総合センター
テーマ「家族と一緒に子どもの成長を考える」
全体講演「子どもと教師と親と」
講師:名古屋大学 教授 笠原 嘉
分科会 9分科会
第12回
平成元年8月5日
京都市社会教育総合センター
テーマ「子供の発達にかかわる教師と親と」
全体講演「臨床家から見た子供の発達」
講師:奈良女子大学教授 川上範夫
分科会 7分科会
第13回
平成2年8月29日
京都市社会教育総合センター
テーマ「今、子どもは どこで傷つき どこで癒されているか」
全体講演「心の居場所」
講師:堀川病院医師 早川一光
分科会 7分科会
第14回
平成3年8月20日
京都市社会教育総合センター
テーマ「未来を見すえて、自律する子どもを育てる厳しさとあたたかさ」
全体講演「子どもの自立と大人の自立」
講師:児童文学作家 今江祥智
分科会 7分科会
第15回
平成4年8月11日
京都市社会教育総合センター
テーマ「夢を持ちつづけ、たくましく自立していく子どもたちを育てるために」
全体講演「児童相談に見る表現の諸相
講師:京都大学教授 山中康裕
分科会 7分科会
第16回
平成5年8月9日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「生きる力と豊かな心をもった子どもを育てる」
全体講演「悪いところを減らすより、よいところを増やそう」
講師:関西学院大学理事長 武田 建
第17回
平成6年8月8日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「豊かな心のふれあいを求めて」
全体講演「豊かな心のふれあいを求めて」
講師:生野学園高校校長 村山 實
分科会 7分科会
第18回
平成7年8月9日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「子どもの心の傷を癒すために」
全体講演「教育相談と人間関係」
講師:国際日本文化研究センター所長 河合隼雄
分科会 7分科会
第19回
平成8年8月7日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「子どものさけびを感じるために」
全体講演「子どもの世界・大人の世界」
講師:同志社大学教授 樋口和彦
分科会 7分科会
第20回
平成9年8月11日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「Stand by me!」
全体講演「物語の発生する周縁」
講師:児童文学作家 梨木香歩
分科会 6分科会
第21回
平成10年8月6日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「つながる」
全体講演「ひとりひとりつながる」
講師:大阪市立大学教授 倉戸ヨシヤ
分科会 6分科会
第22回
平成11年8月9日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「出会い ふれあい 育ちあい」
全体講演「教育カウンセリングの提唱」
講師:聖徳栄養短期大学教授 國分康孝
分科会 7分科会
第23回
平成12年8月9日
テーマ「よきかかわりから、よきつながりへ」
全体講演「思春期と心理的問題」
講師:京都文教大学教授 鑪 幹八郎
分科会 7分科会
第24回
平成13年8月1日
テーマ「子どもの育ちといやし」
全体講演「虐待の子どもに与える影響」
講師:大阪大学大学院人間科学科助教授 西澤 哲
分科会 7分科会
第25回
平成14年8月1日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「こころのまどを ひらいて」
全体講演「プログラムとしての学習」
講師:総合地球環境学研究所所長 日高敏隆
分科会 7分科会
第26回
平成15年8月7日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「こころの自然」
全体講演「子どもの内なる自然」
講師:京都大学名誉教授 河合雅雄
分科会 7分科会
第27回
平成16年8月9日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「子どもの心を受け止めて」
全体講演「教師が使えるカウンセリング」
講師:明治大学助教授 諸富祥彦
分科会 7分科会
第28回
平成17年8月3日・4日
兼 第40回全国学校教育相談研究大会
華頂女子学園
記念講演「現代時の心の発達~何が問題か?~」
講師:兵庫教育大学学長 梶田叡一
特別講演「どう生きたらいいか」
講師:作家 宗田 理
分科会 15分科会
※平成18年は大会は開催されませんでした。
第29回
平成19年8月9日
京都市生涯学習総合センター
講演「子どもを支えるために」
講師:前京都医療少年院 西川勝稔
分科会 8分科会
第30回
平成20年8月5日
京都市生涯学習総合センター
講演「秘められた子どもの力を拓く~子どもとかかわる親と教師~」
講師:放送大学京都学習センター所長・京都大学名誉教授 藤原勝紀
分科会 8分科会
第31回
平成21年8月6日
京都市生涯学習総合センター
講演「子どもとかかわろう~子どもの再発見とおとなのこころの成長~」
講師:京都大学大学院教育学研究科教授 桑原知子
分科会 8分科会
第32回
平成22年8月9日・10日
兼 第45回全国学校教育相談研究大会
京都府民総合交流プラザ・他
講演「教育のリスク化にどう対処すべきか」
講師:中央大学文学部教授 山田昌弘
講演「子どもの特性にあった指導を考える~発達障害・パーソナリティの視点から~」
講師:京都医療少年精神科医 岡田尊司
分科会 15分科会
第33回
平成23年8月3日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「子どもの目線で見る。動く。」
講演「明日の教育と発達障害」
講師:東京学芸大学名誉教授・LD学会理事長 上野一彦
分科会 8分科会
第34回
平成24年8月2日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「いのちと絆 ~明日を豊かに生きるために~」
講演「命のバトンタッチ ~映画「おくりびと」に寄せて~」
講師:作家 青木新門
分科会 8分科会
第35回
平成25年8月8日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「子どもの命を守る・育む ~「大人」として今できることを探る~」
講演「大人の問題 ~今、私たちのしている事、しなければならない事」
講師:立命館大学大学院教授 団 士郎
第36回
平成26年8月7日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「生きにくい時代の子どもを支える ~思春期への助走・跳躍・着地~」
講演「子どもたちの生きる力をどう支えるのか-『アルプスの少女ハイジ』に見る子どものこころ-」
講師:島根大学教育学部教授 岩宮恵子
分科会 7分科会
第37回
平成27年8月6日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「子どもの心、親の心、先生の心」
講演「ふたたび、少年期の心~子どもたちは変わったか?」
講師:京都ヘルメス研究所所長・京都大学名誉教授 山中 康裕
分科会 7分科会
第38回
平成28年8月5日
龍谷大学付属平安中学・高等学校
テーマ「ありがとう・おかげさま ~支え・支えられる中で~」
講演「生きる力をどう引き出すか」
講師:京都大学こころの未来研究センター教授 カール・ベッカー
分科会 8分科会
第39回
平成29年8月10日
京都市生涯学習総合センター
テーマ「こころをつむぐ こころをつなぐ」
講演「生きる勇気を育む」
講師:哲学者・日本アドラー心理学会認定カウンセラー 岸見 一郎
分科会 8分科会
第40回
平成30年8月9日
龍谷大学付属高等学校中学校
テーマ「 今の自分と向き合う
~こころと身体のリフレッシュ」
講演「マインドフルネス。
その実態とこれから~教育現場への生かし方~」
講師:妙心寺春光院副住職・
マインドフルネス講師 川上 全龍
分科会 8分科会
第41回
平成31年8月6日
龍谷大学付属高等学校中学校
テーマ「思いやる 分かち合う 慈しむ」
講演「分ちあう心の進化」
講師:京都大学高等研究院副院長・特別教授 松沢 哲郎
分科会 8分科会
第42回 令和2年8月3日 (月)(延期)
※ 新型コロナウィルス感染症の拡大の影響を鑑みて開催延期。
第42回
令和3年8月4日(水)
龍谷大学付属平安高等学校・中学校
テーマ「先が読めない『今』だからこそ~伝統の知恵から学ぶ~」
講師:京都大学大学院教育研究科 教授西平直
研修会 1・2
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse